一隅を照らす



◇◇◇告知◇◇◇
1月22日、1月30日に予定していた倭塾は、講演が入ってしまったため開催中止です。
(Facebookのイベントページは削除したのですが、画面が出てしまうようですが、中止です)
次回倭塾は、2月23日になります。


○最新刊『金融経済の裏側』11月24日発売。
○最新刊庶民の日本史11月15日発売。
1月9日八重洲ブックセンター伊勢雅臣先生&小名木善行トークイベント開催(要・事前予約)


学んだ人たちそれぞれが、一隅を照らすべく、それぞれの置かれたポジションで頑張る。豊かな未来、安心して暮らせる子供達の未来は、その延長線上にのみ存在します。
だからこそ、
 一隅を照らす
日々是新(ひびこれあらた)に、照らし続けるのです。


国宝 天台法華宗年分縁起(部分)
20220113 照于一隅
最澄筆 年代:平安時代(9世紀) 所蔵:延暦寺(滋賀)
画像出所=https://discoverjapan-web.com/article/73981
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)



人気ブログランキング
応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに
小名木善行です。

!!最新刊!!
 

「一隅を照らす」という言葉があります。

伝教大師が桓武天皇に宛てて記した「山家学生式(さんげがくしょうしき)」にある言葉で、そこには

「径寸十枚、是れ国宝にあらず。
 一隅を照らす、
 是れ即ち国宝なり」

と書かれています。
意味は、
 直径3センチもある宝石十個(金銀財宝)が国の宝なのではない。
 世の中の一隅で暮らす人々が、その場所で精一杯努力して光りを放つこと。
 それこそが国の宝である。
といった意味になります。

よく講義などで、
「ねずさんの話を聞いて感動したけれど、
 自分でどうしたら良いのか、
 何をしたら良いのかわからない」
といったご質問をいただきます。

答えは、「一隅を照らす」です。

何か大きなことをするとか、世直しをするとか、そんな大きなことではないのです。
それはあくまで結果であって、我々が日々すべきことは、その日その日に自分なりにできる一隅を照らすことです。

人間誰しも、すごい人なんて思っていません。
いわゆる成功した人であっても、本人は迷いや悩みや試練の連続であって、そのなかで毎日、四苦八苦して日々を送っているものです。
それがたまたま、結果だけ見れば、経済的成功であったり、名声であったりするけれど、世の中は上を見ればきりがないのです。どんな人でも、いま自分がいる位置から、まだまだこれから、今日もこれから、と思っているものです。

もちろん、世の中は広いですから、なかには「俺はすごい奴だ」なんて鼻高々になり、謙虚さを失っているような人もあるかもしれません。
はっきりいって、そういう人とはあまりお友達になりたくない(笑)

人生を成功させた歴史上の人物として、徳川家康があります。
家康が築いた個人資産は、今のお金に換算して、およそ800兆円にのぼるのだそうです。
ビル・ゲイツの個人資産が8兆円と言われていますから、家康のすごさがわかろうというものです。

けれどその家康は、自分の人生のことを、
「重き荷を背負って、坂道を登るがごとし」
と述べています。
平坦な道ではないのです。
デコボコで、しかも急な坂道です。
それを、毎日、一歩一歩、愚痴を言わず、文句を言わず、ただひたすら登り続けただけだと言っているのです。

我々にできること、すべきことも同じだと思います。
私達は太陽ではないのですから、あまねくすべてを照らすなんてことはできません。
身の回りで、自分にできる一隅を照らす。

太陽は、毎日欠かさず昇ってくれます。
それと同じように、私達もまた、毎日、ほんのすこしで良いから、より良く生きようと努力し、一隅を照らす。

それは、何か特別なことをするということではなくて、お仕事をしておいでの方であれば、その仕事を通じて、主婦であれば、主婦としての仕事を通じて、学生であれば、日々の勉強や運動の中で、なにかひとつでも毎日、どこか一隅を照らすように努力する。

その積み重ねだと思うのです。
ひとりに照らせる量なんて、しれてます。
けれど、そんな一隅を照らす人が、5人になり、10人になり、百人、万人、億になれば国が変わります。
80億になれば世界が変わります。

気の短い方は、「そんなに待っていられねえよ。いますぐ動くんだよ」とおっしゃいます。
「立ち上がれ!」とおっしゃいます。
けれど、どんなに正しい決断であっても、衆愚であっては、ろくな結果にならないことは歴史が証明しています。

代表例がフランス革命です。
世界は、民衆制→寡頭制→独裁制→民衆制と、歴史を繰り返してきました。
しかし結果は、常に欲の奪い合い、殺し合いにしかなりませんでした。

いまも、同じ歴史が繰り返されています。

根本がずれているのです。
そこに「世の中の一隅で暮らす人々が、その場所で精一杯努力して光りを放つことが国の宝なのだ」という概念がないのです。

子や孫のために、より良い世界を築きたい。
ならば、いま必要なことは、一隅を照らすこと。
そんな仲間を増やしていくことです。

現状を憂い、現在ある不条理に積極的に戦うことを否定しているのではありません。
両方必要だということを申し上げています。

現状否定、不条理への戦い。それは必要なことです。
ただし、それだけでは片手落ちだと思うのです。
どのような未来を築きたいのか、どういう未来にしたいのかという、ポジティブで具体的な方向性が定まらなければ、ただの不平不満になってしまうということなのです。

現代の日本(日本だけでなく世界で同時に起きていることですが)、強大な資本を背景に、いわば世界的文化大革命が進行中であると言われています。
ごく一握りの人たちが、まさに世界を牛耳ろうとしているわけです。
日本も、それに取り込まれています。
あるいは日本の歴史伝統文化を否定するという活動も、本格的に行われています。
そうしたものに対して、怒りを感じ、怒り、「違う!」と声を上げることは大切です。

けれど、それだけではダメなのです。
どのような未来を築きたいのか、我々が求める未来とは、どのような未来であるのか。
彼らは彼らなりに、その青写真を持って粛々と行動しています。
しかも、強大な資本をバックにしている。
資本というのは、財力のことであり、財力資力は、そのまま権力です。
つまり、日本を壊そうとする人たちは、権力を持っています。

これに対して戦いを挑もうとするとき、最大の障害となるものは何でしょう。
それは、民度の低下です。

古代エジプトにおいて、奴隷たちは何百年も、奴隷のままの状態でした。
モーゼが立ち上がって、奴隷たちを開放し、エジプトから連れ出しましたが、その後の彼らの旅が苦難の連続となったことは、皆様御存知の通りです。

奴隷が奴隷のままでは、実は立ち上がれないし、たとえ英雄が現れたとしても、その後に苦難の道が待っていることを私達は歴史から学ぶことができます。

では、500年続いた欧米列強の植民地支配から、どうして東南アジアの諸国は、立ち上がり、植民地支配から脱却し、独立することができたのでしょう。
それは、日本軍よる教育があったからです。
日本人が、彼らの独立後の姿を明確にしてみせ、彼らに教育を施したからです。

このとき、日本軍の教育によって、国民全員の民度が上がったわけではありません。
けれども、立ち上がろうと決意し、その決意を持った人たちが、幾万と生まれたからこそ、彼らは戦い、独立を手に入れることができました。
そして彼らは、近代的国家としての独立を手に入れることができました。

結局の所、人間は、社会も個人も、「頭の中にある未来しか築けない」のです。
不平不満からの対立と闘争だけなら、フランス革命です。
その後何年もの間、殺し合いが続くことになりました。

欧米に追いつき追い越せという、お手本を持った日本は、高い民度、高いレベルの教育によって、世界の大国の仲間入りをすることができました。
そしてその教育も、それ以前に、江戸時代の高い民度があったからこそ、実現できたことを、私達は歴史から学ぶことができます。

つまり、高い民度があり、「誰もが豊かに安全に安心して暮らせる未来」を、多くの人々が希求する、それが常識化することが、実は最も安全に、そして確実に未来を変える力となるのです。
しかも幸いなことに、このことには、莫大な資力も、権力も必要ありません。
正しいことをする、神々の御心に適ったことをする、陛下がお嘆きにならないよう努力を重ねる。

そういう基本的な活動の上に、高い民度が育成され、それが時代を良い方向に変えるエネルギーになります。

おそらくいまの日本において、あるいは百年後の日本において、国内で武力革命を願う人は、きわめて少ないものと思います。
もっと人々が安心して、安全に、そしてよろこびを持って、より良い国にしていくこと。
そういうことこそが、多くの人々に望まれているのだと思います。

ならば、いまこの瞬間においても、人々が安心して、安全に、そしてよろこびを持って、より良い国にしていくことができるように、行動し、発信していく。
それが、中今(なかいま)に生きる、ということです。

理想的未来を描いて、世界革命を起こそうとしたのが共産主義です。
けれど、それが失敗に終わったことは、皆様御存知の通りです。
未来に、ユートピアなんてないのです。
いつだって、人々は苦悩し、苦労し、泥まみれになって悩みながら、苦しみながら世をすごすのです。
なぜなら、人の世は、そのための魂の修行の場だからです。

けれど、全体としてみたとき、平和で、豊かで、戦争もなく、真面目にコツコツと働けば、誰もが必ず一定の生活水準を保つことができる。それに、そこそこその自由が与えられている。
そういう時代、そういう国こそ、理想国家であると思います。

その意味では、現代日本は、まさに理想国家に近いカタチになっているということができます。
ただ、このままでは、崩壊が見えている。
なぜなら、日本人としての道徳観が失われ、価値観も失われようとしているからです。
ならば、あらためていま、日本の本来の底力となっている、日本の歴史伝統文化の中にある日本の道徳観、価値観を再確認し、再発見し、それを常識化していく。

これは、具体的にそれをやっている人があるなら、その人に付けば良いことです。
けれど、誰もやっていないなら、自分でやる。
自分たちでやる。
そこで学んだ人たちそれぞれが、一隅を照らすべく、それぞれの置かれたポジションで頑張る。

豊かな未来、安心して暮らせる子供達の未来は、その延長線上にのみ存在します。
だからこそ、

 一隅を照らす

日々是新(ひびこれあらた)に、照らし続けるのです。



お読みいただき、ありがとうございました。
YOUTUBE
日本の心をつたえる会チャンネル
むすび大学チャンネル


人気ブログランキング
↑ ↑
いつも応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、メールでお申し出ください。
info@musubi-ac.com

《倭塾の日程》
【開催を予定しておりました1月22日(土)の倭塾は、都合により2月に延期になりました】
2022年2月23日(水・祝)13:00〜16:30 第89回倭塾 タワーホール船堀4F401号室
 https://www.facebook.com/events/579487736653084


『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!


               
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

渡辺

いわゆる明治維新以後の権力中枢は、まさに『フランス革命』とよく似た政治状況だったようです。核であったのは防長の士分未満のテロリスト崩れで、私怨と私利私欲だけの為にクーデターを敢行した挙句、権力争いで内戦が続く。その後も、江戸時代の平和が嘘のように戦争とテロが繰り返されます。滅亡の敗戦まで。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク