生きることを大切思うからこそ、どんなにつらくても苦しくても、戦って戦って戦い抜いてくれたのではないでしょうか。 故郷を愛するからこそ、いまを生きている私たちの命を大切に思うから苦しくても戦い、散って行かれた人も、生き残った人も、その重荷を背負い続けたのではないでしょうか。
|
玉井浅一司令

(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)
人気ブログランキング応援クリックは
←こちらから。いつもありがとうございます。
歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに 小名木善行です。
!!最新刊!! 玉井浅一司令は、最初の特攻隊である敷島隊に出撃を命じたマニラ基地の副長だった人です。
明治35(1902)年、愛媛県松山市のお生まれで、愛媛県の松山中学(現:愛媛県立松山東高等学校)を卒業しました。
松山東高は、甲子園でも有名ですが、愛媛県屈指の難関校でもあります。
夏目漱石の「坊っちゃん」の舞台となった学校です。
昭和19(1044)年10月17日のことです。
マニラの海軍飛行隊基地に大西瀧治郎中将が着任しました。
基地の司令は、山本栄司令です。
この日、たまたま他の基地に出張していた山本司令は、大西長官が着任されるということで、急きょマニラ基地に飛行機で帰還したのですが、この飛行機が着陸に失敗し、山本司令は足を骨折して緊急入院してしまったのです。
そこで副長の玉井浅一大佐が、基地の一切を任せられることになりました。
大西中将は、玉井副長以下、基地の幹部を集めました。
その会議の席で、
「戦況を打開するためには、
栗田艦隊のレイテ突入を
成功させねばならない。
そのためには
零戦に250キロ爆弾を抱かせて
体当たりをさせるほかに
確実な攻撃法はない」と語りました。
戦艦や空母を撃沈させてしまえるほどの大量の爆薬を積んで、体当たりするのです。
成功すれば敵に大ダメージを与えることができます。
しかしそれをやった者は、絶対に帰還することはできません。
会議室には重苦しい沈黙が流れました。
玉井副長は、大西に猶予を願い、先任飛行隊長を伴って室外へ出ました。
「司令からすべてを任された自分としては、
長官に同意したいと考える。」
玉井の言葉に、指宿先任飛行隊長も、
「副長のご意見どおりです」と従いました。
次に、では誰にその指揮官を命ずるか、です。
玉井副長は、最も優秀なパイロットである
関行男大尉を指名しました。
10月25日、関行男大尉率いる敷島隊の5名は、米軍空母セント・ローに突入し、特攻に成功し、艦を撃沈させました。
作戦は成功でした。
けれど隊の全員は、還らぬ人となりました。
この成功のあと、特攻機は次々と出撃しました。
かれらを送りだした玉井中佐は、昭和20(1945)年2月、台湾の二〇五空司令に転じました。
ある日のことです。
特攻出撃した部下の杉田貞雄二等飛行兵曹が、敵に会えずに帰頭しました。
ところが抱えている爆弾の投棄の装置が空中で故障して、爆弾の投棄ができない。
爆弾は安全弁を外してあります。
着陸のショックで自爆する危険がありました。
玉井司令は着陸を命じました。
それは、運を天に任せてのことでした。
着陸は成功しました。
玉井司令はすぐに飛び出しました。
まっすぐに飛行機に走ると、
「爆装のまま
指揮所の真上を飛ぶとは、
この馬鹿もん」と、
厳しい顔で杉田を一喝しました。
しかし玉井司令は、すぐに両手を広げて杉田を抱え、
「よかった、よかった。
無事でよかった」
と涙を流しました。
ある日、今中博一飛曹らが呼ばれ、玉井司令と一緒に近くの丘に登りました。
玉井司令はなぜか周辺の小枝を集めるように命じました。
何をするのかと見ていると、玉井司令は小枝に火をつけ、ポケットから白い紙包みを取り出して広げました。
その包みには、一片の頭蓋骨がはいっていました。
一緒にいたみんなは、それが離陸に失敗して亡くなった部下のものとわかりました。
玉井は無言のまま、その骨を焼きました。
焼き終えると玉井司令は、
「家族が待っておられるから、
送ってあげたいと思ってね」
と誰にともなくポツンと語りました。
それは日頃厳しい玉井司令の、優しい姿でした。
戦争が終わりました。
昭和22年の猛暑の日のことです。
玉井元司令は愛媛県の関行男大尉の実家に、大尉の母のサカエさんを訪ねました。
玉井司元司令は、関大尉の母に両手をついて深く頭を下げると、次のように言ったそうです。
「自己弁護になりますが、
簡単に死ねない定めに
なっている人間もいます。
私は若いころ
空母の艦首に激突しました。
ですから散華された部下たちの、
張りつめた恐ろしさは、
少しはわかる気がします。
せめてお経をあげて
部下たちの冥福を
祈らせてください。
祈っても
罪が軽くなるわけじゃありませんが。」
玉井さんは、戦後、日蓮宗の僧侶になりました。
そして海岸で平たい小石を集め、そこに亡き特攻隊員ひとりひとりの名前を書いて、仏壇に供えました。
そしてお亡くなりになるその日まで、彼らの供養を続けました。
玉井僧侶は、また貧しかった当時の地域住民のためにと、無料で戒名を書き与えました。
また、真冬でも氷の張った冷たい水で、水垢離(みずごり)を取り続けました。
長女の敏恵さんご夫妻は、そんな玉井さんの姿を見て、あえて命を縮めているようにしか見えなかったそうです。
昭和39(1964)年5月、広島の海軍兵学校で、戦没者の慰霊祭が行われました。
このとき日蓮宗の導師として、枢遵院日覚氏が、役僧二人をともなって着座しました。
戦友たちは、その導師が玉井浅一さんであることに気付きました。
玉井さんの前には、軍艦旗をバックに物故者一同の白木の位牌が並んでいました。
位牌に書かれたひとつひとつの戒名は、玉井さんが、沐浴(もくよく)をして、丹精込めて、何日もかけて書き込んだものでした。
読経がはじまると、豊かな声量と心底から湧きあがる玉井さんの経を読む声は、参会者の胸を打ちました。
来場していた遺族や戦友たち全員が、いつのまにか頭を垂れ、滂沱の涙を流していました。
会場に鳴咽がひびきました。
導師の読経と遺族の心がひとつに溶け合いました。
その年の暮れ、玉井浅一さんは、62年の生涯を閉じました。
終戦後、責任を取って自害した人もたくさんいます。
亡くなるその日まで、ずっと重い十字架を背負って生きた人もいます。
生き残られた方々は、先に亡くなった戦友や部下たちのために、遺骨収集を続けられたり、慰霊碑を建てられたり、靖国への寄進をされたりしてこられました。
靖國神社や、全国の護国寺には、そうして戦争を生き残られた方々が寄進された慰霊碑が立ち並んでいます。
愛知の三ケ根山には、その慰霊碑が、まさに立ち並んでいます。
全国の護国神社にも、それはあります。
それら慰霊の碑は、単にそこにあるのでありません。
戦後を、重たい十字架を背負って生きてきた勇敢な戦士が、戦い散って行った今は亡き戦友のためにと、彼らの勇気を、思いを、情熱を、生きた証(あかし)を、貧しい生活をきりつめながら、生き残ったみんなで力を合わせて石碑にして残したのです。
日本は縄文以来二万年の時を、死者とともに生きた国です。
死者を大切にするということは、過去と歴史を大切にし、いまを生きる人たちを大切にし、未来の子供たちを大切にするという心です。
戦時中、ひたむきに国を愛し、祖国を愛し、故郷を愛し、人種や民族の垣根を越えて人々が平和に暮らせる日を夢に願い、真心で戦った人たちがいました。
そして戦後には、一緒に戦って亡くなった戦友を、部下を、生涯にわたって大切に生きた人たちがいました。
一方で、昨今、よくテレビにでるある大学教授は、
「もしどこかの国が攻めて来たら」という問いに対して、
「抵抗しないでみんな死ねばいいんですよ。
そして歴史の中で、
あのあたりに戦わずに死滅した
日本という国と民族があったのだという
記憶が残ればいいんですよ」
としらっと話していました。
そうなのでしょうか。
生きることを大切思うからこそ、どんなにつらくても苦しくても、戦って戦って戦い抜いてくれたのではないでしょうか。
故郷を愛するからこそ、いまを生きている私たちの命を大切に思うから苦しくても戦い、散って行かれた人も、生き残った人も、その重荷を背負い続けたのではないでしょうか。
散華された戦友たちを、大切に思いながら、鬼籍にはいられた先輩たちがいます。
そういう先輩達の前で、
「みんな死ねばいいんですよ」という言葉は、人の心を持った人の言う言葉なのでしょうか。
大昔から日本で言われて続けていることがあります。
人は「魂が本体で、肉体はその乗り物である」ということです。
魂の状態ですと、霊体ですから、したいことははなんでもできてしまうのだそうです。
けれど、それだと訓練にならない。
ですから、私たちが決まったルールのもとでスポーツをするように、霊体は肉体という重みを持ってこの世の中で訓練をするのだそうです。
何のための訓練かといえば、それは神となるため、あるいは魂の成長のため。
ですから、より神に近い魂は、より厳しい過酷な時代と肉体に生まれてくるのだそうです。
そのように信じられていたから、江戸時代では、身障者の方は、より位の高い霊を持っている人として大切に扱われたりしました。
ただし、大切にというのは、何もさせないで甘やかすということではなくて、厳しい訓練に協力するという形であったのだそうです。
このように見た時、先のあの厳しい大戦を担って生まれてきた魂は、もしかすると安閑とした現代を生きる人よりも、より位の高い霊を持った人たちであったといえるかもしれません。
けれど、いまを生きている人たちには、また別な使命があるように思います。
それは、安閑とした平和の中にあって、私たちの国が、また私たち自身が、日本を取り戻し、魂を高めていくという、これもまた訓練なのではないかという気がします。
かつて、勇敢に戦った人たちがいました。
その重荷を背負って、立派に生きた人たちがいました。
私たちは、その重荷を、いまあらためてかみしめ、日本人としての魂を取り戻していくべきときにきているように思います。
※この記事は2009年12月の記事をリニューアルしたものです。
お読みいただき、ありがとうございました。
YOUTUBE
日本の心をつたえる会チャンネルむすび大学チャンネル
人気ブログランキング↑ ↑
いつも応援クリックありがとうございます。
講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、メールでお申し出ください。info@musubi-ac.com『ねずさんのひとりごとメールマガジン』 登録会員募集中 ¥864(税込)/月 初月無料! |
コメント
じょあ
お忙しいだけなら良いのですがお体の具合を心配しています。
また更新楽しみにお待ちしております。
2022/02/15 URL 編集
渡辺
今年の年始に、初めて鎮魂社を探し、柵の外からですが哀悼と感謝の誠を捧げました。
以前から知識としては「戊辰戦争でなくなった皇軍(官軍)の戦死者をまつる」のが靖国神社であり、これに抗した賊軍死者がこの鎮魂社にまつられている。本当にそうなのか?官軍側で後に西南戦争で対立した西郷隆盛、一度たりとも朝廷に抗しなかった何より孝明天皇に全幅の信頼を置かれていた松平容保旗下の会津藩士達は鎮魂社、片や史上初の御所への銃砲撃をやってのけた長州福原越後旗下は靖国神社に。とすると、ここでの基準は天皇にも尊皇にもなく、長州の長州による長州の為の神社といえそうです。なぜそこに、日本を守るため大戦で戦死した尊い御霊が合祀されるのか?まるで人質のように。
という訳で、今年は鎮魂社にも多くおられる日本を守った英霊と、本社にいるテロリストまがいの真の国賊を分けて参拝した次第です。
今、この欺瞞の答えを探しておりますが、教えていただくことはできますか?
2022/02/08 URL 編集