2月倭塾のご案内と入院の経過のご報告



○最新刊『金融経済の裏側』11月24日発売。
○最新刊庶民の日本史11月15日発売。


2月23日(水)天皇誕生日の佳節に、第90回倭塾を開催します。
場所は、東京・江東区のタワーホール船堀4F401号室です。

20220201 自分



人気ブログランキング
応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに
小名木善行です。

!!最新刊!!
 

ブログの更新が停まって、8日目となりました。
いや実際には、2月3日の更新のあと、7日、8日は在庫記事の再掲でしたので、実質まる2週間、更新が停止したことになります。

はじめに、体調を悪化させて以來、講演や収録の予定が、軒並みキャンセルになってしまいましたことを、お詫び申し上げます。
せっかく楽しみにしていただいていた皆様に、心から申し訳なく思っています。
また、関係者の皆様にも、多大なご迷惑をおかけしてしまいました。
この場で、深くお詫び申し上げます。

10年ほど前に副鼻腔炎の手術のため、2週間ほど入院しましたが、このときは、事前に入院がわかっていたので、前もって記事の書き溜めをすることで、更新を欠かすことなく対応することができました。
ところが今回は、2月4日に突然倒れ、7日には救急車で病院に運ばれて、そのまま入院となり、まったくブログの更新ができなくなりました。

病院の方も、前もって入院が決まっていたわけではなくて、意識が飛んでしまっていたために入院させざるを得なくなったらしく、病院にいても、着替えからスマホの充電ケーブルまで、手元に何もないまま、ただ病院の天井を眺めて過ごすことになりました(笑)

結果は、過労からくる心肺不全で、休息を取ればある程度は回復するものの、どうやら元通りにはならないのだとか。
まあ、ろくに健康のことなど考えずに、70年近く酷使してきた体ですから、昔からよく言われるように、そういう人に限って、故障するときには一気に故障するとか(笑)。

でも、長年一緒にやっている友人のたぬさんも、健康という意味では、重病を何度も患っていて、体は本当にボロボロながら、日々、実に爽快にすごしておいでです。
同じ歳ですからね、負けるわけにはいかない(笑)。

ともあれ、どうやら一命はとりとめたので、またブログの更新など、続けて行こうと思っています。

入院事態というのは、霊(ひ)が、パソコンで言ったら再起動を求めているときなのだそうで、再起動前には、肉体というメモリに様々なアカがいっぱい溜まっていたものが、再起動によって、いっきに軽くなるのだとか。
何がどのように変わるのかの予測は、いまの段階ではまるで立たないものの、きっと何か自分の中で大きなチェンジがあるのであろうと、楽しみにしています。

さて、告知です。

2月23日(水)天皇誕生日の佳節に、第90回倭塾を開催します。
場所は、東京・江東区のタワーホール船堀4F401号室です。

当日はまだ、体力がそれほど回復していないと思われますので、休憩をはさみながら、みなさまと懇談したいと思っています。
テーマは、「日本建国史」です。
神武創業から持統天皇までを一気にお話しようと思います。

前回の倭塾が昨年11月でしたので、今回、実に3ヶ月ぶりの開催になります。
万障お繰り合わせの上、ぜひとも、ご参集賜われれば、嬉しく思います。


《ご案内》

1 日 時
  令和4年2月23日(水)天皇誕生日
  13:00 開場
  13:30 開講
  16:00 終了
2 場 所
  タワーホール船堀 4F 401室
  〒134-0091 東京都江戸川区船堀4丁目1−1
  新宿駅より「都営新宿線」にて本八幡方面へ約30分。船堀駅下車、徒歩約1分。
  東京駅より「JR総武快速線」馬喰町駅にて乗換。馬喰横山駅から「都営新宿線」で船堀駅下車、徒歩約1分。
3 テーマ 「日本建国史」
4 講 師 国司啓蒙家小名木善行
5 定 員 25名
6 参加費
 ☆参加費
  (1) ご新規      2500円
  (2) 倭塾参加経験者  2000円
  (3) ご夫婦で参加 お二人で2000円
  ※事前振込は必要ありません。当日会場でお支払いください。
  (4) 未成年者       無料
  (5) ご家族お友達招待特典
   これまでに一度でも倭塾にご参加されたことのある方が、倭塾初参加となるご家族・ご友人などをお連れの場合、そのお連れの方を人数に関わりなく初回参加のみ無料とします。
7 参加方法
  直接会場にご来場ください。
8 Facebook参加ページ
  お手数ですがこのページの
  「参加」ボタンをクリックしてください。
9 主催 小名木善行
  協力 日本の心をつたえる会



お読みいただき、ありがとうございました。
YOUTUBE
日本の心をつたえる会チャンネル
むすび大学チャンネル


人気ブログランキング
↑ ↑
いつも応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、メールでお申し出ください。
info@musubi-ac.com


『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!


               
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

寺島 孝

回復されている由
小名木善幸 先生

回復されている由、なによりです。 退院日の目途がついたのかと。

講演開催は嬉しいですが、退院直後、3時間の講演、会場までの行き返り、それになにより準備、それらを顧慮しますと、やはりちょっと早過ぎる気がします。 
天皇誕生日の講演、決行というお気持ちは分かりますが・・・
でも先生が決められたこと、あれこれ言うべきではないと。

ファンなら本来駆けつけるところではと思います。 7年ぶりに直にお会いした気持ちもあります。 
しかし今回、遠くから早期の回復をお祈りします。
(70歳の男の涙目、見られたくないので)。

寺島孝 拝

湘南童子

ご自愛ください

私たち生きとし生ける全てのモノの天命が完うされますように
地球を司る神々様 八百万の大神達樣 ありがとうございます

はなこ

お大事にどうぞ
ROM専の者ですが、心配しておりました。入院されてたんですね。
無理をなさらずにどうぞ。
これからも記事の更新、楽しみにしています。

じょあ

ご無事で良かったです。
更新ありがとうございました。ご無事だったようで安心しました。
全く病気が無いよりは、何か病気を患っていたほうが健康に気を遣うので長生きできると、ある先生が仰っていた事を思い出しました。(一病息災)
今後は体を酷使せず、いたわりながら活動を続けていただければ幸いです。
どうぞ健康で長生きされながら、日本を取り戻す同士をみんなで増やし続けられればと思います。
これからも毎日ブログ拝見させていただきます。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク