エビデンスという虚構



○最新刊『金融経済の裏側』11月24日発売。
○最新刊庶民の日本史11月15日発売。


エビデンスというのは、証拠のことであって、どこかの偉い先生の意見のことではありません。
意見と証拠を「エビデンス」というカタカナ用語を用いてごっちゃにすることは、まぜっかえしであって、学問をする態度とは程遠いものです。

20220217 エビデンス
画像出所=https://career-rules.com/evidence
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)



人気ブログランキング
応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに
小名木善行です。

!!最新刊!!
 

ねずさんの話について、よく言われるセリフが「エビデンスを示せ」。
毎度無視させていただいていますが、この言葉を聞くたびに、日本人の思考力の劣化を感じずにはいられません。

なぜそのように思うのかと言うと、ここでいう「エビデンス」なるものの正体、つまりコチラに「示せ」と言われているものの正体は、常に
「どの先生が、どの本に書いたことか」
という一点に尽きるからです。
そのようなものを「エビデンス」とは言いません。

エビデンス(evidence)というのは、証拠や根拠、裏付けのことです。
だから私の主張の裏付けが、要するに「どの本に書いてあるか」というわけです。

冗談じゃあないです。
本に書かれているなら、その本を紹介します。
書かれていないことが問題なのです。

加えて、書かれていても、歴史教科書の記述がそうであるように、細部に至るまで、正確な記述が試みられていながら、肝心なところで、「しかし〜であった」と、日本の歴史や、先人たちの足跡を否定しています。
こうなると、どんな偉い先生が書いたものであったとしても、それは思想であって、歴史ではありません。

証拠の大切さを否定しているのではありません。
事実を証拠にせよと、申し上げています。
論は、それがどんなに偉い先生の力説であったとしても、あくまで論であって、証拠にはならないのです。
ということは、どこぞの本に書いてあるかどうかは、証拠にならない、ということです。
証拠にならないということは、エビデンスにならないということです。
そのようなものを求められるということは、まじめに学ぼうとする人たちに失礼です。

論は論であって、証拠(エビデンス)ではない。
歴史は、常に事実の積み重ねの上に、ストーリー化を行うものである。
自分の頭で考えよう。


この3点が、いわば私の主張のすべてです。

半島系の人は、自分が上に立つために、相手をやり込めたり、スキあらば、難癖を付けて自分が上位に立とうとしたり、そのために「権威」を振りかざそうとします。
これは昔からの傾向で、何かあると、弁護士だとか、名士だとか、名前の通った人を連れてきては、自分を正当化しようとします。
これは完全に半島マインドです。

我々日本人は、どんなに偉い先生を連れてこようが、どんなに権威や権力のある人を連れてこようが、間違っているものは間違っていると、平気で主張します。
あたりまえです。
権威のある人が、いくら「ここで地すべりが起きることはありません」と力説したとしても、現実に地すべりが起きれば、被害を受けるのも、その復興をするのも、自分たちなのです。
だから我々日本人にとっては、常に本当のことが大事であって、肩書や能書きに誰も重きを起きません。

歴史についても同じです。
どんなに権威ある大学の教授が述べようが、どんな売れっ子の小説家が書こうが、「乃木大将は無能な将軍だった」というひと言で、その先生の論説は、すべてウソであるとわかります。
なぜなら、乃木大将は、激しい戦いを勝利した偉大な将軍であることが、歴史の事実であるからです。

我々は、日本を取り戻そうとしています。
そこに必要なことは、権威ではなく、事実です。
そして事実をもとに、日本を再構成しようとしています。
このときに必要なことは、事実であって、誰かが何と唱えているという論ではありません。

このように書くと、自説は正しいと言いながら、他の先生方を腐していると言われてしまうかもしれません。
そういうことを申し上げているのではありません。
筆者の主張は、一貫して、「自分の頭で考えようぜ」です。

ちょっと考えたら誰にでも簡単にわかるのに、まるで手品のように、うまいこと誤魔化されて、あたかもそこで奇術が行われたかのように錯覚させられている。
手品というのは、種がわかれば、ごくあたりまえの平凡な理屈でしかないものです。
でも、誰もその種明かしがあろうかなかろうが、いま目の前で、ありえないことが起きたかどうかは、誰にでもわかります。
そして、それがありえないことなら、必ず種があります。
あたりまえのことです。
だから、「種があるんだな」と、ちゃんと自分の頭で考えようぜ、と申し上げています。

もちろん、楽しみとして、目の前で本当に魔法が行われたと思いたいなら、それでも良い。
けれど、コトは、お楽しみのマジックではなくて、歴史であり、我々の先達たちの真剣に生きた証(あかし)なのです。
それを、語り継ごうよ、と申し上げています。

どこかの本に書いてあるなら、その本を明示しています。
書いてないから、話したり、書いたりしているのです。
間違えられたら困ります。

それに、エビデンスの正体が「どの先生が、どの本に書いたことか」という意味なら、その先生の、その本のご主張自体が、その先生の「ご意見」でしかありません。
むしろ、その根拠となるエビデンスを、コチラが示してもらいたい。

意見は意見であって、意見は証拠ではないのです。
あまりにもあたりまえのことですが、単に
「名前の通った有名な先生の言うことだから」
「どこそこの本に書いてあるから」
ということは、エビデンスではないし、証拠でさえもありません。
それは、単にその先生の主観的な判断や意見でしかない。
それが「エビデンス」なるもので、その「エビデンス」を示さないなら、ねず説はただのねず説でしかないというのは、まさに暴論です。

あたりまえのことです。
偉い先生が言おうが書こうが、偉くない市中のおじさんが述べようが、意見は意見でしかないし、意見はエビデンスにはなりません。

教科書に書いてあるから、正しいということにもなりません。
いまさら世界四大文明説なんて、政治的主張が歴史として教科書に書かれています。
古墳は、豪族たちが、自分の墓の大きさで自分の権力の大きさを示そうとした、古代の遺物なのだと書かれています。
学会ではそれが定説なのだそうです。

だからダメなのです。
少し考えたらわかるだろう。
もっと、ちゃんと自分の頭で考えようよ、というのが、私の一貫した姿勢です。

考えた結果は、もちろん間違っていることの方が多いと思います。
けれど、間違えても間違えても、繰り返し何度でもトライしていく。
そうすることで、論理的かつ科学的な歴史観を、自分のものにしていく。
そういう思考のプロセスこそが、歴史の醍醐味です。
いちばん楽しいことです。

歴史はファンタジーとは異なります。
では、ファンタジーと歴史の違いとは何かといえば、そこに論理性、客観性、必然性、蓋然性が認められるかどうかです。

たとえばコリアの時代劇では、色とりどりのチマチョゴリが登場します。
美しい王朝文化があったのだという幻想に浸りたいのでしょうけれど、残念ながら、その時代に、それだけの染料は、コリアにはありません。
それに、そもそも、それだけカラフルで美しい着物が日常的に用いられていたというのなら、なぜ、服飾に絵柄や刺繍などがないのでしょうか。

そういう単純素朴な疑問だけで簡単に崩壊してしまうようなものは、歴史とは言いません。
だから、韓流はファンタジーでしかないのです。

エビデンスというのは、証拠のことであって、どこかの偉い先生の意見のことではありません。
意見と証拠を「エビデンス」というカタカナ用語を用いることで、ごっちゃにすることは、まぜっかえしであって、学問をする態度とは程遠いものです。


お読みいただき、ありがとうございました。
YOUTUBE
日本の心をつたえる会チャンネル
むすび大学チャンネル


人気ブログランキング
↑ ↑
いつも応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、メールでお申し出ください。
info@musubi-ac.com

『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!


               
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク