日本を変える。日本を取り戻す。日本をかっこよく。 そのために必要なことは、ただ理屈を述べたり、他を批判することにあるのではなく、 自己の霊(ひ)に目覚め、自己の霊(ひ)を磨くことにあります。 何事も霊(ひ)が先です。
|

画像出所=https://bit.ly/3hfTP9d
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)
人気ブログランキング応援クリックは
←こちらから。いつもありがとうございます。
歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに 小名木善行です。
!!最新刊!! 「感」という字の意味について、↓のサイトに素晴らしい解説がありましたので、転載して紹介します。
https://bit.ly/3hfTP9d【「感」 祈りに神の心が動き応える】
白川静さん最大の功績はこれまで人などの「くち」を表すと考えられていた「口」が「くち」ではなく、神への祈(いの)りの言葉を入れる器「口」(サイ)であることを発見、「口」をふくむ字を新しく体系化したことです。
このことは繰(く)り返し説明してきましたが、別の見方をすれば、それほど「口」に関する字が多いのです。「口」は神様への大切な祈りの言葉を入れる器でしたので、これにいろいろなものを加えて守りました。
「口」に「戉(えつ)」を加えた「咸(かん)」もそんな字の一つです。「戉」は「まさかり」のこと。「咸」は神への祈りや誓(ちか)いの儀式(ぎしき)が終わって、その大切な祝詞(のりと)を入れた「口」に「戉」を加えて、封(ふう)をとじることを表した字です。
封をとじるので「おわる」意味となり、すべて完了(かんりょう)するので「ことごとく」の意味もあります。
手紙に封をすることを「緘(かん)」と言います。これは「咸」に「糸」を加えた形。「糸」は「とじひも」のことです。手紙を入れておく「文箱(ふばこ)」にとじひもである「緘」をしたのが元の意味です。現代も手紙は封をします。封をした手紙のことを「緘書(かんしょ)」と言います。つまり「封書」のことです。
この「咸」をふくむ字で一番なじみある字は「感」でしょう。「咸」に「心」を加えた「感」は、祈りに対して神の心が動き応えること。神様の感応を意味する字です。
もともとは祈りに対して神が感じ動き、応じる意味でしたが、人の心のことに意味を移し、心が動く意味となりました。
「感」は心が動くことですから、「感」をふくむ字には「動く」意味をふくむものがあります。
「世界を震撼(しんかん)させた事件」などと使う「震撼」の「撼」も、その一つ。「震撼」とは「震(ふる)え動く」ことです。祈りに対して神が感じ動き応じるのが「感」ですが、その「感」の力で他のものを動かすのが「撼」で、「扌」は他を動かす意味で加えられたものです。(共同通信編集委員 小山鉄郎)*******
「口」という字が「神様への大切な祈りの言葉を入れる器」であり、その祈りを「戉(まさかり)」で封印する。
その姿勢に神々が動き応(こた)える。だから「感動」です。
人は「神々の心を感じて、動く」のです。
理屈で人は動きません。だから「理動」という言葉はありません。
人には身(肉体)があります。
人には脳がありますから、肉体には脳で考える思考が備わります。
けれど、思考だけでは、人は動かない。
人が動くには、霊(ひ)の働きが必要になります。
霊(ひ)は、肉体にとっては神に等しいものです。
だから、霊(ひ)が本体、肉体はその乗り物というのが、日本古来の思考です。
日本人が目覚めるというのは、霊(ひ)が目覚めるということを意味します。
ですからそのためには、日本人ひとりひとりが、あらためて自分の霊(ひ)を自覚することが必要になります。
ところがこれは、実は日本人にしかできないことです。
日本に住んで日本語を話し、日本人のような顔をしていても、欲の強すぎる人たちには、その霊(ひ)を自覚することができません。
いくらそのことを理屈で覚えても、霊(ひ)が感じない、霊(ひ)が動かないのです。
あたりまえです。
自己の欲望が強すぎるのです。
「欲」という字は「谷」の部分が「神様への大切な祈りの言葉を入れる器」を意味する「口」に、「ハ」つまり山のように宝物が積み上げられています。
その横に「欠」があります。「欠」は人が口を開けている象形です。
つまり「欲」というのは、神々の宝を欲しがって、みっともなく、ただ口を開けている姿のことを言います。
だから「欲」の強い人というのは、いつも「欲しい、欲しい」と欲しがるばかりで、満足するということを知りません。
もっというなら、そのために他人の大切なものを奪っても何とも思わない。
幼児の固執性、執着性と同じです。
ただ「欲しい欲しい」と泣きわめく。
幼い頃から、泣きわめくことで、自己の欲望を満たすことを繰り返すと、それが成功体験になり、大人になっても、爺婆になっても、泣きわめいてモノを欲しがるようになります。
日本に住む外国人というのは、二通りに別れます。
ひとつは、日本が大好きで、その大好きな日本人に、自己を同化させようとする人々です。
そういう人は、肌の色に関係なく、日本人と同様に霊(ひ)を自覚することができるようになります。
これに対し、日本を馬鹿にし、俺は日本人よりエライんだと、くだらない自己満足を得ようとする人々は(もしかするとそういう連中というのは、本当は人ですらないかもしれないけれど)、どこまで行っても霊(ひ)を自覚することができません。
このことは、日本武道も同じです。
日本武道は、相手の霊(ひ)を制する心技体を磨きます。
修行は「みがき」ですから、試合に勝ったとしても、体は乱れません。
ところが、エセ武道は、試合に勝つとガッツポーズです。
その瞬間に、すでに体が曲がります。
実戦なら、別な敵に斬られて死にます。
それでは武道になりません。
「感」とは、神々と心を通わせること。
つまり、霊(ひ)と心を一体化することです。
日本を変える。日本を取り戻す。日本をかっこよく。
そのために必要なことは、ただ理屈を述べたり、他を批判することにあるのではなく、
自己の霊(ひ)に目覚め、自己の霊(ひ)を磨くことにあります。
何事も霊(ひ)が先です。
お読みいただき、ありがとうございました。
YOUTUBE
日本の心をつたえる会チャンネルむすび大学チャンネル
人気ブログランキング↑ ↑
いつも応援クリックありがとうございます。
講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、メールでお申し出ください。info@musubi-ac.com『ねずさんのひとりごとメールマガジン』 登録会員募集中 ¥864(税込)/月 初月無料! |
東京倭塾開催日程 第89回倭塾 2/23 1300-1600 タワーホール船堀 4F 401室 第90回倭塾 3/13 1300-1630 富岡八幡宮婚儀殿2F 第91回倭塾 4/10 1300-1630 富岡八幡宮婚儀殿2F 第92回倭塾 5/21 1300-1630 富岡八幡宮婚儀殿2F 第93回倭塾 6/12 1300-1630 富岡八幡宮婚儀殿2F 第94回倭塾 7/17 1300-1630 富岡八幡宮婚儀殿2F いずれも 開場 13:00 開会 13:30 終了 16:00 です。 |
コメント