大阪夏の陣の屏風絵のこと



○最新刊
4月11日発売縄文文明』 1万4千年の平和と繁栄、そして持続化社会を築いた縄文文明論
4月8日発売 子供たちに伝えたい 美しき日本人たち
 日本の歴史にはモブキャラなんていない!すべての日本人必読の日本人偉人伝の嚆矢
○新刊『金融経済の裏側』 世界の裏側で起こっていることの本質を歴史から考える
○新刊庶民の日本史 日本の歴史は庶民が作ってきた!目からウロコの大作
日本建国史 学校で教えない日本建国の歴史をわかりやすく解説


私たち日本人は、日本人としての文化意識を、もう一度しっかりと取り戻していく必要があります。
悪いけれど、大陸や半島と一緒にしないでいただきたいのです。

大阪夏の陣合戦屏風図
20220420-1



人気ブログランキング
応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに
小名木善行です。

!!最新刊!!
   

大阪城に行くと、大阪夏の陣の屏風絵をバーチャルな映像で観ることができます。
全体像はトップの画像です。

全体に金箔が貼られ、総天然色のとても美しい屏風絵です。

ところが、この屏風絵の向かって左下の一部に、↓の絵柄があります。

屏風絵に描かれた絵1
20220420-2


似たような絵柄に、↓のようなものもあります。

屏風絵に描かれた絵2
20220420-3

屏風絵に描かれた絵3
20220420-4


屏風絵全体に、何百という人が描かれている中にあって、わずか3箇所、このような絵柄があることから、展示では、戦(いくさ)のときに、大阪城から逃げ出した女性たちが、野盗たちによって乱暴を受けたといった紹介がなされています。

大阪城の見学は、主に小学生の遠足や修学旅行で行われることが多いなかにあって、大人たちが強姦したといった描写をことさらに子どもに見せるのは、果たしていかがなものかと思いますが、展示する側にとっては、事実描かれているではないか、というのが、どうやら主張のようです。

ただ、ほんのちょっとだけ冷静に考えていただきたいのです。

なるほど1の絵では、髭をはやした男性が、女性の衣服に手をかけています。
裸にしているわけではありません。

2の絵では、男性が旗指し物を背に負った兵に着物を差し出しています。

いまでは染料は、何色であっても気軽に手に入れることができますが、大阪夏の陣が行われた17世紀の初め頃には、藍色と朱色、ろくしょうから作る緑色などは、比較的容易に手に入れることができましたが、橙色というのは、非常に高価で、普通の人にはなかなか手に入れることができなかったという事情があります。

だから、大阪城から逃げてきたであろう2の男性は、自分の橙色の着衣を渡して命乞いをしています。
「この着物を差し上げますから、命ばかりは助けてください」
というわけです。
橙色の衣装は貴重品です。
これに対し、左側の男性は、もしかすると着衣を受け取ろうとしているのではなく、
「そのような真似はよしなさい」と、受け取りを拒否しているのかもしれない。

1の女性も、橙色の着物を来ています。
橙色の着物は、高貴な女性であることの、ある意味証明ですから、この髭の男性は、逃げようとして転んだ女性に、「大丈夫か?
 拙者が助けてしんぜよう」
と言っているのかもしれません。

3の絵は、ニコニコした男性が女性を連れて行こうとしていて、それを止めようとしている男性が、かなり偉い人と思われる二本差しで鎧を着ていない人物に声をかけている様子です。
女性の表情も、別段恐怖に歪んでいるものでもありません。

もしかすると美しい女性を見つけて連れ帰ろうとする親父さんに、
「オイオイ、城の女性に手を出すなよ。
 逃してやんなさい。
 あ、殿、ちょっとこれなんとかしてください!」
と言っている様子かもしれません。

絵には解説がありませんから、描いた人が何を描こうとしたのかは、古い昔のことですから、わかりません。

わかりませんが、すくなくともはっきりと言えるのは、総金張りでフルカラーのこれだけ豪華な絵を描くには、それなりのお大様、つまり資金力のある人がバックにいなければ、絵描きさんは、絵を描くことができなかった、という事実です。
そしてその資金力のある人というのは、滅んだ大阪方ではなくて、家康側の人であったことでしょう。

その家康側の高官が、自分たちは戦場において、女性に対して恥ずかしい振る舞いをしたということを、絵描きに描かせるでしょうか。

ここは日本です。
恥ずかしい行いが、本能のままに行われる大陸や半島ではありません。

17世紀初頭においても、20世紀においても、戦場に行くのは、武士であり、その武士は地縁血縁社会の中に住んでいました。
戦場でアコギな真似をすれば、それは家の恥、地元の恥とされ、いかに戦場において名誉の働きをしたとしても、か弱い女性を手篭めにしたとか、かどわかしたと言われては、武家の沽券に関わる。
そういう意識を明確に持った人たちでした。

日本人ではない人たちから見ると、上の3枚の絵は、日本人の残虐性を証明した貴重な絵なのかもしれませんが、普通の日本人の感覚でこの絵を見れば、上に述べたような絵の解釈にしかなりません。

それをどうして強姦しているの、泥棒しているの、女性を奪い合っているのとしか見ることができないのでしょうか。

私たち日本人は、日本人としての文化意識を、もう一度しっかりと取り戻していく必要があります。
悪いけれど、大陸や半島と一緒にしないでいただきたいのです。



日本をかっこよく!
お読みいただき、ありがとうございました。
YOUTUBE
日本の心をつたえる会チャンネル
むすび大学チャンネル


人気ブログランキング
↑ ↑
いつも応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、メールでお申し出ください。
info@musubi-ac.com

『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!


東京倭塾開催日程
第91回倭塾 4/10 1300-1630 富岡八幡宮婚儀殿2F
第92回倭塾 5/21 1300-1630 富岡八幡宮婚儀殿2F
第93回倭塾 6/12 1300-1630 富岡八幡宮婚儀殿2F
第94回倭塾 7/17 1300-1630 富岡八幡宮婚儀殿2F
いずれも
開場 13:00
開会 13:30
終了 16:00
です。


                  
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

-

絵をどのように解釈するかは個人の自由ですが、さすがにこの絵を民間人を助けているところだと言い張るのは無理があります。武将たちの華々しい戦いだけでなく、戦闘後の雑兵による略奪強姦も戦国時代の合戦の一面です。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク