日本的権威と英語への翻訳



○最新刊
4月11日発売縄文文明』 1万4千年の平和と繁栄、そして持続化社会を築いた縄文文明論
4月8日発売 子供たちに伝えたい 美しき日本人たち
 日本の歴史にはモブキャラなんていない!すべての日本人必読の日本人偉人伝の嚆矢
○新刊『金融経済の裏側』 世界の裏側で起こっていることの本質を歴史から考える
○新刊庶民の日本史 日本の歴史は庶民が作ってきた!目からウロコの大作
日本建国史 学校で教えない日本建国の歴史をわかりやすく解説


権威という言葉は、幕末に英語のオーソリティを翻訳してできた言葉です。
しかし日本的な意味での権威を英語に訳すときには、これを英語の辞書に従ってオーソリティと書くと、意味がゆがみます。
日本人が日本的価値観に目覚め、それを正確に、わかりやすく外国に向けて情報発信できるようになったとき。
そのとき世界は、はじめて権力による支配に「待った」をかけることができるようになります。
これはものすごく重要なことです。

20210422 笑顔家族
画像出所=https://illust8.com/contents/9015
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)



人気ブログランキング
応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに
小名木善行です。

!!最新刊!!
   

権力(パワー、Power)というのは、自分に都合が良いように、相手(自国民や他国)に、無理やり云うことを聞かせる力のことを言います。
そしてその「権力」の構成要件は三つであると言われています。

それが、
 情報(インフォメーション)
 資金(ファンド)
 暴力(ゲバルト)
です。

人の集団内では、この3つのうちどれかひとつを握れば、かなりの力を発揮できます。
二つ握れば権力の座を奪うこともできます。
三つ握れば、まぎれもない権力者です。

西洋における世界観(これは宗教観と言っても良いのだけれど)は、世界には「主」がおわす、というもので、その「主」が、世界を「所有」しています。
「主」はオーナーであり、最高権力者であり、人類とは異なる偉大な存在であり、人類は、その支配下にあります。

支配下にあるということは、主のもとにある者だけが「ヒューマン」です。
主の下にない者たちは「ヒューマン」ではありませんから、人の姿をしていても、ただの動物です。

かつて北米大陸にインデアンたちがいた時代、やってきた白人たちは、皆、プアー・ホワイトでしたから、北米大陸に着いたときには、青息吐息な難民でした。
そんな難民たちを介抱し、食料を与えて養ってくれたのが、先住民であるインデアン達でした。
けれど、介抱されて元気を取り戻した白人たちは、インデアンの土地を奪い、食料を奪い、皆殺しにしていきました。

どうしてそのような不条理ができたかといえば、「主」のもとにない者たちは、ただの「獣」と認識されていたからです。
豚や牛が、どんなに人間に愛情を示したとしても、金儲けのために平気でその牛や豚を殺すのと同じです。

そして「ヒューマン」であっても、より神に近い者と、遠い者が存在します。
労働は、神に与えられた人類の原罪ですから、労働をしない者、しなくても良い者は、より神に近い者です。
神から遠いものほど、きつい労働が課せられます。

こうして人類社会に階層が生まれ、
トップにあるのが、主のもとにあって労働をしない者、
次にあるのが、主のもとにあって労働をする者、
その下にあるのが、主のもとにない、つまりヒューマンではない者、
となり、ピラミッド型の社会が形成されます。

ピラミッド型社会では、より上位の者が、より大きな権力を持ちます。
つまりこの世は、一握りの「情報、資金、暴力」を支配した者によって、支配されることになります。
そしてこうした社会構造にあっては、下の者たちは、上の階層の者たちのために働く、ただの働き蜂となります。

以前にも書きましたが、世の中はすべて「ないものねだり」です。
ですから、民主主義を理想とする社会は、実は少数の大金持ちに支配され、多くの民衆が隷属させられているという、支配被支配の社会であって、実はそこに民主主義はない。
自由主義を理想とする社会に、自由はない。
共産主義を理想とする社会に、平等はない。
ないから、欲しがるのです。

だから、支配する側は、それが「ある」ように、みせかけるのです。
こうして世の中は、虚飾に満ちた世の中になっていきます。

日本がやや特殊だったのは、日本が災害が多発する国土を持つ国であったことによります。
毎年台風はやってくるし、干ばつや大雪、大雨、地震に津波に雷に火山の爆発と、これでもかというほど、日本には天然の災害が襲いかかります。
そしてその都度、昔は、大勢が餓死したりしました。

ですからこれを克服するためには、誰もが「みんなの幸せが我が身の幸せ」と考え、災害時のための食料備蓄をみんなで行ない、さらに地域を超えた災害救助体制を整え、また共同して復興を営み、さらにいつ災害がやってきても良いように備え万端怠りないように日頃から準備する。

そのために必要なことは、情報でもなければ、資金でもない、まして暴力でもない。
必要なことは、共同であり、協調であり、災害を乗り越える智慧であり、助け合いであり、みんなの合意です。
そしてそのためには、いざというとき「この指とまれ」という中心核が必要になります。
そしてその中心核を、「権力」ではなく、権力を持たない「権威」にしました。

やっかいなのは、英語で「権威」を「オーソリティ(authority)」と訳すと学校で教えてしまっていることです。
これは幕末に英語の「オーソリティ(authority)」を「権威」と翻訳したことによるのですが、これは、主上である神(GOD)は、何でもできる存在ですから「権威」と訳した、そこまでは正解です。
ところが、日本語の「権威」には、英語の語感にある「なんでもできる支配者」という語感がありません。

ですから単純に外国人に向けて
「日本はオーソリティ(権威)を大切にする国です」
などと説明すると、聞いた外国人は、日本は「なんでもできる人を権力者にしている?、じゃあ、天皇陛下はオリンピックの競技で優勝できるの?あるいは、権威に従わない人を差別するの?」と、まるでトンチンカンな解釈になってしまうし、また、あたかも日本人が差別主義者であるかのように思われてしまうのです。

まして、「日本は天皇を国家最高権威(the state best authority)とする国です」などと言おうものなら、「日本人は、天皇を世界皇帝にして、世界の支配を目論んでいる狂信者だ」などと、真逆の解釈をされたりしてしまうのです。

「オーソリティ(authority)」の意味が違うのです。

さらにいえば、日本の天皇を「エンペラー(Emperor)」と訳すのも、間違いのもとです。
エンペラーは、王(キング)の中の大王(ビック・キング)のことです。
諸国に王があり、それら王を統べる、つまり王たちを所有するオーナーが、エンペラーです。

つまりエンペラーとは、国際的最高権力者のことを言いますから、権力を持たない日本の天皇を、不用意に「エンペラーです」と翻訳すると、無用なあらぬ誤解を受けることになります。

日本社会にあるのは、西欧にあるような権力による支配ではなく、「right way」、つまり「正しい道」です。
情報、財力、暴力の三要素は権力を発生させますが、その用い方を「間違っている」と指摘できるのは、何が正しいのか、何が間違っているのか、という正しい判断の基準です。
英語で言ったら「The standard of the right judgement.」とでもなるのでしょうか。
このあたりの表現は、英語の堪能な方に、ぜひ考えていただきたいところです。

そして何が正しくて、何が間違っているかという判断の基準は、古いものほど価値を持ちます。
そうであれば、日本の文明は4万年以上さかのぼる文明なのですから、これほど古い価値観を持つ国はない。

権威という言葉は、幕末に英語のオーソリティを翻訳してできた言葉です。
しかし日本的な意味での権威を英語に訳すときには、これを英語の辞書に従ってオーソリティと書くと、意味がゆがみます。
日本人が日本的価値観に目覚め、それを正確に、わかりやすく外国に向けて情報発信できるようになったとき。
そのとき世界は、はじめて権力による支配に「待った」をかけることができるようになります。
これはものすごく重要なことです。



日本をかっこよく!
お読みいただき、ありがとうございました。
YOUTUBE
日本の心をつたえる会チャンネル
むすび大学チャンネル


人気ブログランキング
↑ ↑
いつも応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、メールでお申し出ください。
info@musubi-ac.com

『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!


東京倭塾開催日程
第91回倭塾 4/10 1300-1630 富岡八幡宮婚儀殿2F
第92回倭塾 5/21 1300-1630 富岡八幡宮婚儀殿2F
第93回倭塾 6/12 1300-1630 富岡八幡宮婚儀殿2F
第94回倭塾 7/17 1300-1630 富岡八幡宮婚儀殿2F
いずれも
開場 13:00
開会 13:30
終了 16:00
です。


                  
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク