やめてもらいたい



○最新刊
4月11日発売縄文文明』 1万4千年の平和と繁栄、そして持続化社会を築いた縄文文明論
4月8日発売 子供たちに伝えたい 美しき日本人たち
 日本の歴史にはモブキャラなんていない!すべての日本人必読の日本人偉人伝の嚆矢
○新刊『金融経済の裏側』 世界の裏側で起こっていることの本質を歴史から考える
○新刊庶民の日本史 日本の歴史は庶民が作ってきた!目からウロコの大作
日本建国史 学校で教えない日本建国の歴史をわかりやすく解説


日本人は、もっと自信を取り戻すべきです。
そのために歴史があります。
もういい加減、なんでもかんでも「ちゅうごくさまあ〜」は、辞めてもらいたいものです。

20220429 考える人
画像出所=https://blog.goo.ne.jp/illust-amembow/e/61932a9a257eab34ec8ed2c47410e5f0
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)



人気ブログランキング
応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに
小名木善行です。

!!最新刊!!
   

先日、チラ見したテレビ番組。
どこかのお祭りのことをやっていたのですが、太鼓を叩いて人々が踊る。
たったそれだけのお祭りのことに、
「このお祭りは中国から渡ってきたお祭りです」
とナレーター。

「馬鹿か!」と思いました。

おそらく、どこかの青臭い先生が、そのお祭りについてそのように語り、それを市の教育委員会あたりが鵜呑みにして、村の資料にも、そのように記載されているのだろうと思います。

けれど、人間、脳みそがあるのなら、ちょっとだけでいいから、脳みそを働かせて考えていただきたいのです。

モノを叩いて音を出し、その音に合わせて人々が踊る。
そのような祭りは、アフリカからユーラシア、北南米大陸から世界中の島嶼に至るまで、およそ人の集団が住むところなら、どこでも行われています。
それがどうして「中国から渡ってきた」と特定、断定できるのでしょうか。

世の中には、新しいものを生み出す人がいます。
これは世界中にいます。
けれど、そうした人たちが何かを生み出すには、周囲の協力が不可欠です。
では、どうして周囲の人たちが協力するのかといえば、その人が生み出すものが、周囲の人たちの幸(さち)につながるからです。
つまり新しいものが生み出されるには、必ず「周囲の笑顔こそわが幸(さち)」とする文化的土壌が必要です。

日本は、上古の昔から、人の幸(さち)こそ我が幸(さち)とするという文化があります。
そしてそのことを、とことん大事にしてきたのが、日本(やまと)という国です。

もちろん、チャイナにもそのような人たちはいたことでしょう。
けれど、そうして何かを生み出した人々も、それを護った人々も、皆殺しにされてきたのが、チャイナの歴史です。
最後は殺され、すべて奪われる。
そのことをチャイニーズたちは体験的に知っているから、いまを生きるに際して、いまの自分の利益だけを図ります。
何か新しいものがあれば、それを模倣し、コピーすることで、個人的利益を得ようとします。
求めているのは自分の幸(さち)だけであって、周囲は関係ありません。

そのような国で、新しいもの、オリジナルなもの、世界の人々の幸(さち)に貢献できるものなど、生まれようがないし、社会的伝播力も生まれないのです。

学校で教育すべきは、そういうことなのではないでしょうか。

ちなみに「さち」というのは、大和言葉では
「さ」=差
「ち」=かたまるもの
を意味します。
人と違うもの、みんなのためにかたまるものが、「さち」です。

「さち」といえば、海佐知(うみさち)、山佐知(やまさち)の物語が古事記にあります。
海で漁をして、人々により良い食を与えるから「うみさち」です。
山で狩りをして、人々により良い食を与えるから「やまさち」です。

「日本」と書いて「やまと」と読むのは、日本書紀です。
大和言葉で、
「や」は「弥(や)」で、あまねく行き渡ることです。
「ま」は「間」で、四角などに区切った空間です。
「と」は「戸」で、境のことを言います。

つまり「やまと」は、四角などに区切った境の内側にあまねく行き渡る時空間のことを言います。
なにが「あまねく行き渡っているのか」といえば、それは天子様の徳であり権威です。
天子さま、つまり天皇によって、すべてが「おほみたから」とされている。
そしてあらゆる権力が、その「おほみたから」の幸(さち)のためにのみ行使される。
それが「やまと」の国です。

いまの日本は、日本と書いて「にほん」と読みます。
いまの日本には、本来ある「やまと」と、それを否定して洋風化して自分だけの「さち」を得ようとする、まるでチャイナのような、あるいはヘドロの塊のような薄汚い姿の両極端があります。
なるほど「にほん」です。

我々は日本を、本来あるべき「やまと」の心を取り戻したいと考えています。
そのために、日本人(やまとびと)は、もっと自信を取り戻すべきです。
そのために歴史があります。

もういい加減、なんでもかんでも「ちゅうごくさまあ〜」は、辞めてもらいたいものです。


日本をかっこよく!
お読みいただき、ありがとうございました。
YOUTUBE
日本の心をつたえる会チャンネル
むすび大学チャンネル


人気ブログランキング
↑ ↑
いつも応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、メールでお申し出ください。
info@musubi-ac.com

『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!


東京倭塾開催日程
第91回倭塾 4/10 1300-1630 富岡八幡宮婚儀殿2F
第92回倭塾 5/21 1300-1630 富岡八幡宮婚儀殿2F
第93回倭塾 6/12 1300-1630 富岡八幡宮婚儀殿2F
第94回倭塾 7/17 1300-1630 富岡八幡宮婚儀殿2F
いずれも
開場 13:00
開会 13:30
終了 16:00
です。


                  
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク