花よりほかに知る人もなし



○最新刊
4月11日発売縄文文明』 1万4千年の平和と繁栄、そして持続化社会を築いた縄文文明論
4月8日発売 子供たちに伝えたい 美しき日本人たち
 日本の歴史にはモブキャラなんていない!すべての日本人必読の日本人偉人伝の嚆矢
○新刊『金融経済の裏側』 世界の裏側で起こっていることの本質を歴史から考える
○新刊庶民の日本史 日本の歴史は庶民が作ってきた!目からウロコの大作
日本建国史 学校で教えない日本建国の歴史をわかりやすく解説


物欲と金欲と傲慢は、この世からなくなることはありません。
しかし、それだけでは生きられない時代が、もうすぐそこにやってきています。
新しい世界で求められるのは、一部の支配者ではなく、
人々に幸せをもたらす人であり国、
山中に花を咲かせることができる国の人々です。


オオヤマザクラ
山桜0422



人気ブログランキング
応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに
小名木善行です。

!!最新刊!!
   

いま起きていることの話をしようと思います。
けれどそれを理解する前に、ひとつ大切なお話をします。
前大僧正行尊(さきのだいそうじょうぎょうそん)です。

 もろともにあはれと思へ山桜
 花よりほかに知る人もなし


山桜よ、おまえも諸人とともにあわれと思っておくれ。
(この山奥では)お前以外に知る人もいないのだから。

行尊は、第六十七代三条天皇の曾孫です。
12歳で出家して園城寺(おんじょうじ)に入り、このお寺で、後に大僧正(だいそうじょう)にまで栄達しました。

園城寺は、仏教と神道を融合させた、たいへん修行の厳しいお寺です。
滝に打たれたり、お堂に篭ったり、山登りしたりと、霊力を得たり高めたり。
ありとあらゆる荒行が行われます。
天皇の子に生まれながら、行尊はそんな厳しいお寺で青春時代を過ごしました。

ところがそのお寺が、行尊26歳のときに全焼してしまいます。
行尊にとっては、青春のすべてを賭けたお寺が全焼させられてしまったわけです。
原因は放火でした。
犯人は個人の特定はありませんが、比叡山延暦寺の荒法師たちです。

なぜこのようなことになったのかというと、実は延暦寺も園城寺も、ともに天台宗でありながら、互いに不仲だったのです。
延暦寺はインドからChinaを経由して渡ってきた、いわば正当派の天台仏教です。
これに対し園城寺は、この天台の教えを我が国古来の神道と融合させようとした宗派です。
それを理屈理論だけでなく、厳しい修行を通じて会得していくという方法が採られているのが圓城寺です。
ところがこのことが、延暦寺にはおもしろくない。
園城寺は邪道だというのです。

それが言論だけのことならば良いのですが、当時の延暦寺はたくさんの荒ぶる僧兵を抱えています。
その僧兵たちが調子に乗って園城寺の焼き討ちをしてしまったわけです。

寺が焼けるということは、寺に備蓄してあった食料も焼けてしまうことを意味します。
行尊たちは、ただ焼け出されただけではなくて、その日から、着替えもなく、飯も食えない状態になったのです。

行尊を含む若手の僧たち全員で、近隣に托鉢(たくはつ)に出ました。
托鉢というのは、各家を周って寄付を募る活動です。
そして行尊は、托鉢のために吉野から熊野にかけての山道を歩いているときに、山中で一本の山桜を見つけます。
その山桜は、前年の秋の台風で、風になぎ倒されて折れてしまった山桜でした。

行尊が、たまたまその知覚を通りがかったとき、すでに折られて生気を失っていたはずのその山桜は、倒れながらも満開の桜を咲かせていたのです。

『金葉集』(521)には、
「大峰にて思ひがけず桜の花を見てよめる」と詞書されて、二首が掲載されています。

************
(山桜が)風に吹き折られて、なほをかしく咲きたるを

 折りふせて 後さへ匂ふ 山桜
 あはれ知れらん 人に見せばや

 もろともにあはれと思へ山桜
 花よりほかに知る人もなし
*************

深い山中で花を咲かせても、誰の目にもとまらないであろう。
けれどこの山桜は、嵐で倒れてもなお、あのようにたくさんの美しい花を一生懸命に咲かせている。
自分たちは、誰も見ていないところで厳しい修行に明け暮れてきた。
寺は理不尽にも焼き討ちに遭って無くなってしまったが、あの山桜を見習って、焼け野原からまた立ち上がっていこうではないか。

たった一本の山桜の姿に、心を動かされた行尊は、仲間たちとともに立派に園城寺を再建しました。
そして厳しい修行を再開し、行尊は優れた法力を身につけて、白河院や待賢門院の病気平癒、物怪調伏などに次々と功績を挙げ、園城寺の権僧正にまで上りました。

ところが行尊67歳のとき、園城寺は再び延暦寺の僧兵たちによって焼き討ちにあってしまうのです。
再び全焼でした。
若い頃とは、すでに体力が異なります。
すでに老境にあった行尊は、一門の僧たちとともに托鉢(たくはつ)に出ました。
そして再び寺を再建しました。

数々の功績を残した行尊は、僧侶の世界のトップである大僧正の位を授かり、81歳でお亡くなりました。
亡くなるとき行尊は、ご本尊の阿弥陀如来に正対し、数珠を持って念仏を唱えながら、目を開け、座したままの姿であの世に召されていきました。
それはまさに、鬼神のごとき大僧正の気魄でした。

前大僧正行尊(冷泉為恭による絵)
前大僧正行尊


行尊の偉いところは、延暦寺の僧兵たちに焼き討ちに遭ったからといって、報復や復讐を考え行動するのではなく、むしろ自分たちがよりいっそう立派な修験僧になることによって、世間に「まこと」を示そうとしたところにあります。
誰も見ていなくても、誰からも評価されなくても、山桜のようにただ一途に自分の「まこと」を貫く。精進する。

そんな行尊の心得が、この歌にしっかりと詠み込まれています。

人は、生きていれば、耐え難い理不尽に遭うことが必ずあります。
何もかも失って、生きていても仕方がないとまで思いつめてしまうようなことだってあります。
けれど、そんなときこそ、
たとえそんな辛さを知る人が自分一人しかいなかったとしても、
たとえ、心が折られてしまったとしても、
1本の山桜だって、花よりほかに知る人もいない。
幹だって折られてしまっている。
それでも山桜は、なお、咲く。

行尊の歌は、そんな、人生の辛いときにこそ、心に沁みる歌なのではないかと思います。

ネットの時代は、建前上は、誰でも自由に発言することができます。
そのことを利用して、報酬を渡して中傷や嫌がらせを行う集団もあります。
それは言葉の暴力です。
けれど、暴力に暴力で対抗するというのは、すこし違うと思います。

誰の眼から見ても、中傷や暴力を跳ね返すだけの立派な人間になっていく。
そのために日々努力を重ねる。
そこが大事なことだと思います。

古いやまと言葉では、それを「おほしさ」と言いました。
「おほし」は、いまでは「雄々し」と書きますが、日本書紀では「意富(おほ)し」です。
自分の意思を富ませること。
それが「おほし」です。

何があっても、どんなことがあっても、おおやけに尽くし、悠久の大義に生きる。
戦中の軍人さんたちは、まさにそれをやってきました。

戦争が終わったときには、日本人は世界の最貧国民でした。
国土は占領され、東京裁判まで開かれ、WGIPによって洗脳工作まで受け、もう二度と日本は立ち上がることができないところまで追い詰められました。
けれど日本は、みるみるうちに、まずは都市や町といったハードを復興しました。
そして経済は、復興どころか、発展までしました。

それは、日本が悪い国だと言っている国や人を批判し非難し中傷したからできたことではありません。
他所の国から何を言われようが、どのような理不尽な要求をされようが、黙々とまじめにひたすら、「多くの人の幸せのために」全力をあげて国民の一人ひとりが努力し続けてきたからできたことです。

「もろともにあはれと思へ」だけでは、かわらないのです。
「花よりほかに知る人もなし」であっても、立ち上がる。
たったひとりであっても、信念を崩さずにしっかりと生きていく。
何があってもあきらめずに立派な日本人になれるよう努力し続ける。
そこが大事なのだよ、と行尊は教えてくれています。

平成以降の日本は、経済的貧困状態にあると言われています。
それは、もしかすると結果かもしれません。
精神が貧困だから、国も貧困になるのです。

なぜなのか、と考えてみると、戦後の都市の復興、経済の復興といったハード面での復興は、ひとつの段落を過ぎたといえるのです。
ハードの復興は、精神といったソフトがあるから為し得ることです。
そしていま、日本は、神々から、その日本人としての精神復興が求められているのではないかと思います。

何事も心が先です。
経済は、富の奪い合いですから、常に競争を前提とします。
けれど、我々日本人は、競争よりも、和を大切にします。

そうした心の花を、再び咲かせる。
それは、いまはまだ、山奥の折れた山桜かもしれません。
それでもくじけない。

戦前の日本が強かったのは、ただ兵器だけの力ではありません。
どこまでも戦う。
いつまでも戦う。
勝つまで戦い続ける。
その心が、日本を強い国にし、世界から植民地支配を失くしました。

いま世界は、ごく一握りの金持ちが、世界中を支配するという状況にあります。
けれど世界は、一部の大金持ちのためにあるのではありません。
普通の人が、普通に生きることができる。
誰もが豊かに安全に安心して生きることができる。
そういう未来を築くために、実は日本の戦いは、まだ続いています。

媚びす、怖じず、威勢を張らず、誰もが豊かに安全に安心して生きることができる、そういう世界を築くために、いま日本は、高度成長から、次のステップに入ったのだと思います。

世界は必ず変わります。
ある人は、それをミロクの世と言います。

インターネットのURLは、毎度「www」で始まりますが、「w」を数字に置き換えると「6」です。
もしかすると「ミロク」とは、「666」であり、「www」なのかもしれません。

「www」というのは、「World Wide Web(ワールド・ワイド・ウェブ)」の略です。
世界が、一部の支配者によってつながっていた20世紀と異なり、21世紀以後の世界は、誰もがいつでも世界とつながることができる、ネットの世界へとシフトしています。

そういう新しい世界で求められるのは、一部の支配者ではありません。
人々に幸せをもたらす人、山中に花を咲かせることができる人です。

いま世界で起きていることの根幹にあるのは、
1 事実上の世界政府をつくり、寡頭制で経済世界を支配しようとするグローバリストと、
2 国や地域ごとの歴史伝統文化を尊重し、人々の安全安心な暮らしを優先しようとするナショナリスト
との抗争に、通貨抗争が重なったものです。

前者はわかると思います。
後者は、ニクソン以来、ただの紙が通貨となり、その信用の裏付けが軍事力となっていたことの修正です。

これまでは米ドル一極支配で安定していましたが、チャイナ紙幣が暴走したことで、そのカラクリがバレてしまいました。
さらに米国の軍事力が実質的に低下して、戦うことができない軍になってしまいました。
これによって、紙通貨の信用の裏付けがなくなり、紙通貨の信頼が失われようとしています。

結果、信頼できる通貨は金(ゴールド)だけだということで、ゴールドが瀑上げしていますが、ふくらんだ紙紙幣の絶対量は、ゴールドだけではまかなうことができません。
兌換券による信用創造を行うにしても、ゴールドが足りません。
それが日月神示にいう「何もかも3分の1になる」の正体ではないかと思っています。

一方、実はいま世界で流通しているゴールドのおよそ半分に相当するゴールドが、日本の金鉱に眠っています。
戦後は、世界経済に影響を与えるからということで、米国によってその掘削がきびしく禁止されてきたものです。
日本が堂々とこれを掘ることができるようになったとき、世界のマネーを制するのは日本になります。

このようなご時世で、我々一般人にできること。
それは、勤勉であること。
批判より、建設ができる人材になることです。

世は人が織りなすのです。
人々が、世(4)を齋(いつき・5)、心を無(6)にして、菜(7・食べ物)を家(や・8)で作り、子を育てること。
ひふみの数詞の言葉です。
ここでいう「や(8・家)」は、八紘一宇の「宇(いえ)」と同じ意味ですから、誰もが仲良くし、互いに協力しあって、原点に帰って清浄に生きるようにしていく。

物欲と金欲と傲慢は、この世からなくなることはありません。
しかし、それだけでは生きられない時代が、もうすぐそこにやってきています。
新しい世界で求められるのは、一部の支配者ではなく、
人々に幸せをもたらす人であり国、
山中に花を咲かせることができる国の人々です。


日本をかっこよく!
お読みいただき、ありがとうございました。
YOUTUBE
日本の心をつたえる会チャンネル
むすび大学チャンネル


人気ブログランキング
↑ ↑
いつも応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、メールでお申し出ください。
info@musubi-ac.com

『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!


東京倭塾開催日程
第91回倭塾 4/10 1300-1630 富岡八幡宮婚儀殿2F
第92回倭塾 5/21 1300-1630 富岡八幡宮婚儀殿2F
第93回倭塾 6/12 1300-1630 富岡八幡宮婚儀殿2F
第94回倭塾 7/17 1300-1630 富岡八幡宮婚儀殿2F
いずれも
開場 13:00
開会 13:30
終了 16:00
です。


                  
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク