←はじめにクリックをお願いします。
パラオ・ロックアイランドパラオと聞けば、上の写真が有名です。
観光ガイドなどでご覧になった方も多いのではないかと思います。
日本からだと、成田を出て、グアム経由で、だいたい8時間くらいかかる南洋の島です。
最近の遺跡などの調査で、この島には約4000年前から人が住んでいたことがわかっています。
そのパラオは、明治18(1885)年にスペインの植民地となりました。
スペイン人によってもたらされた天然痘や、略奪、殺戮の結果、パラオの人口は当時90%も減少したといわれています。
明治32(1899)年、スペインは、グアムを除くスペイン領ミクロネシアを450万ドルでドイツに売却します。
この中に、パラオも含まれた。
大正3(1914)年に第一次世界大戦が開始されると、ドイツに対して宣戦を布告した日本が海軍を派遣し、ドイツ守備隊を降伏させてこれを占領します。
大正8(1919)年、第一次世界大戦の戦後処理をするパリ講和会議によって、パラオは日本の“委任統治領”になります。
当時のパラオの人口(パラオ先住民の人口)は、約6000人でした。
スペインによって植民地にされる前の人口は、約6万人だったともいいますから、いかに西欧の植民地政策がすさまじいものだったかが、推してわかろうというものです。
(ちなみに2005年のパラオの人口は20323人です)
日本は、この島に南洋庁及び南洋庁西部支庁(パラオ支庁)を置き、稲作、なす、きゅうり、さとうきび、パイナップルなど野菜や果実の栽培を持ちこんでいます。
また、缶詰やビールなどの工場を建設し、道路を造り、舗装し、橋を架け、電話をひき、学校、病院をつくるなど、各種インフラの整備を行なっています。
さらに日本は、パラオの住民すべてにたいして、無料で数種類の疾病に対する予防接種をうけさせています。
1920年代のパラオの町並み上の写真は、大正から昭和初期頃に撮影されたとみられるパラオの町並みの写真です。
画面の右側にハングル文字が映っているのがおわかりになりますでしょうか。
最近の在日朝鮮人などは、日本が彼らの言語を奪ったなどとわけのわからないことを言いますが、日本人とともにパラオに来ている彼ら朝鮮人のために、ちゃんと彼らの文化を尊重したお店があり、ハングル文字の看板も出ている。
日本は、民族の共生と共和を図っていたということが、この一枚の写真からもわかろうというものです。
そのパラオでは、当時はまだパラオの言語を顕すための文字がありませんでした。
そこで日本は、パラオに尋常小学校を立て、文字をもたないパラオの人々のために、日本語教科書を用いて、日本語教育を行っています。
中島敦という作家をご存知でしょうか?
「李陵」「弟子」「名人伝」など、格調高い文芸作品を残した方ですが、彼は、このパラオ南洋庁の、国語教科書編集書記だった人です。
彼の作った格調高い教科書で学んだパラオの老人たちは、いまでも美しい日本語を話すことができます。
ちなみに中島敦の「山月記」は、彼のパラオ在任中に著わされたものです。
パラオの人々は優秀で、小学校1年生ですら掛け算九九を暗証できたといいます。
当時日本が統治した国々からの代表選手が一堂に会して競う算数の学力大会では、なんとパラオの小学生が優勝しています。
そしてそのことを、当時の日本人は、たいへん喜んだ。
昭和16(1941)年、大
東亜戦争が始まりました。
日本は、同年、パラオ南部のペリリュー島に、1200メートルの滑走路2本の飛行場を完成させています。
パラオは、日本軍にとって、グアムやサイパンの後方支援基地として、また日本の絶対的防衛圏上の、重要な拠点だったのです。
ところが、フィリピン奪還に総力をあげる米軍にとって、フィリピン戦の背後をとるパラオ・ペリリュー島の日本軍基地は、まさに目の上のたんこぶです。
米軍は、アメリカ太平洋艦隊司令長官、連合軍中部太平洋方面の陸海空3軍の最高司令官であるチェスター・ニミッツ提督の指揮下、このパラオ・ペリリュー島の攻略作戦を計画する。
昭和18(1943)年の時点で、ペリリュー島には、899名のパラオの村人がいました。
刻一刻と迫る米軍。
村人たちは、白人統治の時代を知っています。
そして日本統治の時代も、身をもって経験しています。
日本兵と仲良くなって、日本の歌を一緒に歌っていた村人は、仲間たちと話し合ったそうです。
そして彼らは、大人も子供も、一緒になって日本軍とともに戦おうと決めます。
ちなみにパラオは、こうした議会には、村人が全員参加します。
そして誰かひとりでも反対者がいると、全員が了承するまで何日でも、議場に籠り続けて、みんなの意思を固める。
この習慣は、いまでもなお続くパラオの人々の伝統です。
全員一致で、日本軍とともに戦うと決めた彼らは、代表数人とともに、日本の守備隊長である中川州男(なかがわくにお)大佐のもとを訪れます。
平素、温厚な中川隊長なら、自分たちの頼み・・・一緒に戦う・・・を聞いてくれるに違いない。
そして中川隊長に、「自分たちも一緒に戦わせてほしい」と申し出ます。
彼らの訴えをじっと黙って聞いていた中川隊長は、ひとりひとりの目をじっと見つめると、瞬間、驚くような大声をあげた。
「帝国軍人が、貴様ら土人と一緒に戦えるかっ!」
烈迫の気合です。
村人たちは、ただ茫然とするほかなかった。
驚いた。
日本人は仲間だと信じていたのに、
・・・みせかけだったのか。。。。
村人たちは、日本人に裏切られた思いで、みんな悔し涙を流します。
いよいよ日本軍が用意した船で、パラオ本島に向かって島を去る日がやってきます。
港には、日本兵はひとりも、見送りに来ない。
村人たちは悄然として船に乗り込んだそうです。
そして、汽笛が鳴る。
船が岸辺を離れた。。。。
次の瞬間、
ペリリュー島に残る日本兵全員が、浜に走り出てきました。
そして一緒に歌った日本の歌を歌いながら、ちぎれるほどに手を振って彼らを見送った。
中川州男大佐 明治31(1898)年1月23日生まれ 昭和19(1944)年11月24日戦死 享年47才そのとき、船上にあった村人たちは、わかったのです。
日本の軍人さん達は、我々村人を戦火に巻き込んではいけないと配慮したのだ、と。
涙が出た。
岸辺に見える日本兵に向かって、村人たちは、号泣しながら、手を振った。
誰もが泣いた。ちぎれるほどに手を振った。
昭和19(1944)年9月12日、ペリリュー島をめぐる日米の戦闘の火ぶたは切られます。
島に立てこもる日本軍10500名。
対する米軍総員48740名。
そして航空機による爆撃、軍艦からの艦砲射撃を行う米軍は、すでに補給を断たれた日本軍の数百倍の火力を投下します。
最初に米軍は、は艦砲射撃と高性能焼夷弾の集中砲火を浴びせ、周囲のジャングルを完全に焼き払った。
海上に築いた日本軍の防衛施設も、完全に破壊した。
そして9月15日、「2、3日で陥落させられる」との宣言の下、海兵隊を主力とする第一陣、約28000名が島に上陸します。
対する日本軍は地中深くに穴を掘り、米軍の上陸を待ち構えていた。
米軍の上陸用舟艇が、続々とやってきます。
島はじっと沈黙している。
米軍は、海岸に上陸し、そこに陣地を巡らし始めます。
そのときです。
突然の集中砲火が、米軍を襲います。
満を持した日本軍の反撃です。
水際での戦闘は凄惨を極めます。
米軍の第一次上陸部隊は大損害を蒙り、煙幕を焚いて一時退却するという場面もあった。
この戦闘によって米軍の血で海岸が赤く染まったのです。
いまでもこの海岸は「オレンジビーチ」と呼ばれています。
オレンジビーチ10月30日には米軍第1海兵師団が全滅します。
海兵隊の司令官はこの惨状への心労から、心臓病を発病して後方に送られています。
この時点で3日で終わるとされた戦いは、なんと1ヶ月半も継続されていたのです。
しかし、日本軍には、補給が一切ありません。
日本軍の抵抗は次第に衰えを見せ、米軍の火炎放射器と手榴弾によって日本軍の洞窟陣地は次々と陥落していきます。
さらに食料や水もない。
夜陰に紛れて、仲間のために水を汲みに行って米軍の猛火に遭う。
このため、水場の近くには、日本兵の死体がかさなりあっていたといいます。
11月24日、日本軍は司令部陣地の兵力弾薬も底を尽き、司令部は玉砕を決定します。
中川州男隊長、村井権治郎少将、飯田義栄中佐が割腹自決を遂げる。
その後に、玉砕を伝える「サクラサクラ」の電文が本土に送られます。
そして翌朝にかけて、根本甲子郎大尉を中心とした55名の残存兵力による最後の突撃攻撃が行われた。
こうして11月27日、ついに米軍はペリリュー島の占領を果たします。
米軍の上陸開始から2ヵ月半が経過してのことです。
中川隊長の異例の奮闘に対しては、昭和天皇より嘉賞11度、感状3度が与えられています。
また中川隊長は死後に2階級特進し陸軍中将となった。
なお、戦闘終結後も生き残りの日本兵34人が洞窟を転々として生き延びており、終戦の2年後まで戦い続け、昭和22(1947)年に投降しています。
【ペリリュー島の戦い】
日本軍
戦死者 10,695名
捕虜 202名
米 軍
戦死者 2,336名
戦傷者 8,450名
村人
死者
0名 負傷者
0名 1981年、パラオ共和国が誕生したとき、パラオの人々は、独立を記念して、ペリリュー島守備隊を讃える歌をつくりました。
【ペリリュー島守備隊を讃える歌】
一 激しく弾雨(たま)が降り注ぎ
オレンジ浜を血で染めた
つわものたちはみな散って
ペ島はすべて墓(はか)となる
二 小さな異国のこの島を
死んでも守ると誓いつつ
山なす敵を迎え撃ち
弾射ち尽くし食糧もない
三 ヘいしは桜を叫ぴつつ
これが最期の伝えごと
父母よ祖国よ妻や子よ
別れの”桜"に意味深し
四 日本の”桜"は春いちど
見事に咲いて明日は散る
ペ島の”桜"は散り散りに
玉砕れども勲功はとこしえに
五 今もののふの姿なく
残りし洞窟の夢の跡
古いペ島の習慣で
我等勇士の霊魂守る
六 平和と自由の尊さを
身をこなにしてこの島に
教えて散りし"桜花"
今では平和が甦る
七 どうぞ再びペリリューヘ
時なしさくらの花びらは
椰子の木陰で待ちわびし
あつい涙がこみあげる
平成6(1994)年、パラオはアメリカから独立をはたしました。
独立にあたり国旗を制定することになり、国民の間からデザインを一般公募した結果、日の丸をもじった今のデザインが採用となりました。
パラオ共和国・国旗周囲の青は太平洋。まんなかの黄色い円は月をあらわします。
月は日章旗の太陽との友好を示すものなのだそうです。
そして、パラオの国旗の満月は日の丸の旗の太陽とは違って,中心から少しズレています。
日本に失礼だからと,わざと中心をはずしたのだそうです。
これはパラオの人たちの慎み深い態度を表しているのだそうです。
お亡くなりになられた、英霊の方々に深い哀悼の意を表するとともに、深く深く感謝いたします。
↓クリックを↓
日本とパラオ ~歴史を越えた友情~
コメント
市毛 茂
我々、日本人は誇りを失わず、より強いより優しい日本を創造
していきますので、ゆっくりとお休み下さい。
2014/02/11 URL 編集
名無し
2012/11/12 URL 編集
あいはらママ
ちょうど今、ザ・パシフィックのペリリューを観ながらスマホで調べていたらこちらのブログを見つけました!!
こんな背景があったなんて知りませんでした。
日本人は嫌われ者だと思っていたので、現地の方に愛されているのを知り嬉しく思いました。
2012/08/23 URL 編集
雪菜
ペリリュー島へ行きました。
しかし、ガイドの話がなんとなく
不審を感じる説明が多く、あとから調べると
やはり、あえて神社に御参りさせないように
言葉たくみに述べたり、米軍擁護で日本軍を
卑しめたりと、実に不快なツァーとなりましたが、
あれでは勇敢に戦って散った英霊にも、
申し訳なく恥ずかしい。
反日で育った日本人に、せめてパラオでは
本当のことを伝えて欲しいなあと、心残りの旅でした。。
不快に
2012/03/06 URL 編集
矢崎秀和
2010/08/07 URL 編集
けむだし
TBさせていただきました。
これからも日本のためにがんばってください。
2010/01/25 URL 編集
パラオ大好き
良い話で、泣けてしまいますね?
パラオは30年前ぐらいに訪れました。お年寄りは日本語も上手で親切で、また無人島にも連れて行ってもらい素晴らしいひとときを過ごす事ができました。無人島の砂浜の白い美しい砂を忘れる事が出来ません。島の人達は着ているそのまんまの姿で海に飛び込みます。別に水着に着替えるなどはしませんでした。今、中国が狙っているという話も聞いています。できたら、日本に統治して貰い、もっと日本人の観光客が行くようになると良いのにと思います。時差もなくて、とても楽です。
2009/12/09 URL 編集
匿名希望
この写真を見てもごく普通の扱いだったことがわかります。
(右の商店の隅の看板に堂々とハングル)
コリア系への圧政など嘘だということがこの写真からもわかります。
従って現在話題となっている悪質法案はそのような嘘を根拠に提出されているわけで憤りを感じます。
たとえ多勢に無勢な状況になっても第2第3の手立てを打っていく必要があるでしょう。
さらにパラオの話題も絡ませるならばパラオの独立記念式典に冷ややかな態度をとった某元首相と悪質法案の推進者の関係も広く知っていただきたいものですね。
2009/11/08 URL 編集
日高よし子
パラオの人々は「日本人になりたかった!」。
こういう方達にこそ日本に住んで貰って「参政権」を付与したい。問題はそういうことなんです。
日本人が参政権を使ってもらっても安心だ、そういう国柄の人でこそのもの。日本人の意向を全く無視したやり方は
却って日本人の反感を買い、それは民主党政権への反感ともなる。民主党が真っ先に手を付けるべきは「マニフェスト」に明示の事項からが順序ではないでしょうか。
それから話は変わりますがねずきちさんの立ち上げた
「日本の心を伝える会」に登録のメール先日、今日と送りましたが確認のメールが入っていません。
お確かめくださいね。
このペリリュー島の戦い、私の短歌とともにホームページにもそのまま転載しています。パラオは一度行ってみたい
国になりました。
2009/09/17 URL 編集
モスケ
2009/07/21 URL 編集
椿
・国の為 重き定めを果たしいで 矢弾尽き果て 散るぞ悲しき
また、アメリカの東洋学者であるウィリアム・E・グリフィス教授は、
『朝鮮には侍がいない。日本にあって朝鮮に欠けている物は、心身ともに鍛えられた兵士であると同時に学者であり、忠誠心と愛国心と自己犠牲という、高い理想を掲げる文化的集団である』
Korea has no Samurai. She lacks what Japan has always had-a cultured body of men. superbly trained in both body and mind, the soldier and scholar in one, who held to a high ideal of loyalty, patoriotism and sacrifice for country. from Corea the Hermit Nation=『隠者の国 朝鮮』
↑
まさに、正しい分析だと思います。
2009/06/11 URL 編集
LAY
私も今ダウンロードして書き込みました。 一人一人がやれる事をやって行かないと、この日本がおかしくなってしまう危機感があります。
賛同者が増えることを切望しています。
2009/06/10 URL 編集
かぐやひめ
さっそくダウンロードのうえ、署名捺印しました。
今朝、投函します。
協力できて嬉しいです。
2009/06/10 URL 編集
かぐやひめ
ハワイも、日本に帰属したいといってきたことがあったんですよね。
私たち、日本に生まれられたことを、もっともっと感謝しなければなりませんね。
2009/06/10 URL 編集
dekotyan
毎日、涙・涙です。
この話は以前から聞いていましたが、何度読んでも涙が溢れてしまいます。
沢山の人々に知って欲しいです!
2009/06/09 URL 編集
とある群馬県民
えー。既出の事かも知れませんが、あの反日放送局NHKを集団提訴する事になりました。
リンクとコピペをご容赦下さい。
http://www.ch-sakura.jp/topix/1054.html
>>
【チャンネル桜からのお知らせです】
「NHKスペシャル シリーズ『JAPANデビュー』 第1回『アジアの“一等国”』」をはじめ、番組製作・放送において著しい偏向報道や歪曲、捏造、印象操作等を行いながら、国民からの抗議や批判にも不誠実な対応を改めようとしない NHK に対し、公共放送としてあるまじき道義的責任を問うべく、集団訴訟 を提起いたします。
つきましては、本訴訟に 原告 としてご賛同いただける方は、下記の要領にて 「訴訟委任状」 をお送りください!(費用はプリント代、郵送費だけです、是非この運動に当事者の一人として参画しましょう!)
【1】 「訴訟委任状」用紙をダウンロードし、必要事項 (日付、郵便番号、住所、氏名) を明記の上、必ず捺印 をして、「訴訟委任状」を作成してください「訴訟委任状」サンプルをご参照ください )。
・ 「訴訟委任状」用紙 Word版 : 日付、郵便番号、住所を入力し、印刷後、氏名をご記入の上、捺印願います。
※ 「訴訟委任状」サンプル をご参考に、ご記入・捺印 をお願いいたします
氏名だけは、必ず直筆 にてお願いいたします。
・ 「訴訟委任状」用紙 PDF版 : 印刷して、氏名等の必要事項を記入の上、捺印願います。
※ 「訴訟委任状」サンプル をご参考に、ご記入・捺印 をお願いいたします。
【2】 完成した「訴訟委任状」を、下記まで ご郵送 願います。
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-1-16 若草ビル1階
日本文化チャンネル桜 二千人委員会 事務局 「NHK集団訴訟 委任状」係
【締切り】 平成21年6月22日(月) 必着
【注意事項】
・ 氏名は、必ず直筆 にてお願いいたします。
・ 必ず 捺印 をしてくださいますよう、お願いいたします。捺印のないもの、シャチハタ印は無効になります。
・ FAX や メール添付にて送られた「委任状」は無効です。必ず、オリジナル(本紙)をご郵送願います。
【お問い合わせ】 TEL 03-6419-3900 MAIL info@ch-sakura.jp
※ 「訴訟委任状」用紙をダウンロード・印刷出来ない方は、ご連絡いただければ、用紙とサンプルを郵送いたします。
【資格・その他】
・ NHKに視聴料を支払っている方でも支払っていない方でも結構です。
・ 国籍は問いません。
・ 未成年者はご遠慮下さい。
・ 今回の訴訟は民事訴訟です。受信料を支払っている方については、契約違反で損害賠償請求、支払っていない方については、慰謝料の請求をする予定です。
・ 委任状をご送付後は、裁判所からの連絡や通達等はありません。全て代理人の弁護士がご対応いたします。
・ 現在、高池勝彦弁護士を中心に弁護団を準備しておりますので、詳細は後日発表いたします。
・ 今回の金銭的なご負担は委任状の郵送料のみです。 別途、訴訟団としてご支援を呼びかけることはあります。
<<
皆様もご参加を検討下さいませ。
2009/06/09 URL 編集
LAY
>周囲の青は太平洋。まんなかの黄色い円は月をあらわします。
月は日章旗の太陽との友好を示すものなのだそうです。
そして、パラオの国旗の満月は日の丸の旗の太陽とは違って,中心から少しズレています。
日本に失礼だからと,わざと中心をはずしたのだそうです。
これはパラオの人たちの慎み深い態度を表しているのだそうです。<
特アの数カ国の対応とは雲泥の差ですね。 【国】という生命体は存在しませんから、構成する個体(国民)の資質の違いなのでしょうか?!
それにしても日本の軍人は、中国に言わせれば、所変われば「ジキルとハイド」の如く残虐非道な振る舞いをしたことになりますね。
もちろん「南京大虐殺」の事です。 私は思うのですが、中国人は「嘘」をつくことに罪悪感はないのでしょう。 中国共産党の利の為なら全てが正当化されるのです。 この体質は今も同じです。
日本では、人は嘘をついたり裏切ったりすると信用されません! これは国でいえば、特ア三国やロシアがまさにこれにあたるわけです。 経済関係にせよ何にせよ、これらの国々とつきあうならばこの「本質」を肝に銘じ一時も忘れてはなりません。
日本の総理はこれらの国々の国主とは顔ではいくら笑っても、握手しようが抱きつこうが、決して心を許してはいけません。 心をゆるせば寝首をかかれます。 つまり日本がチベットのようになるということです。
これが、先人300万人が命とひきかえに我々日本人に教えてくれた「歴史の教訓」の一つだと思っております。
「神風」に期待するのも一案ですが、座して待つだけでは能がありませんので、ねずきちさんのブログ(リンク先なども)をどんどん周知させて国民に覚醒してもらいたいと切望する次第です。
2009/06/09 URL 編集
ROM専
ラバウルの老人はパラオの話と少しかぶります。テンション上がると「ぎんぎんぎらぎら夕日が沈む~」と歌いだすんです。日本兵に道徳やら生活手段とかいろいろ教えてもらっていい思い出しかないと。訪れた日本人の若い俳優がびっくりしてました。感動話というよりは愉快な交流だったのですがスタジオの徳光さんや石坂さんら年輩者は泣いちゃってました。
日本兵のいい話クイズ番組じゃなく真正面から向き合うドキュメンタリー番組でやればいいのにやらないんですよね‥
2009/06/09 URL 編集
愛信
誤)水素革命で燃料電池車では部品の数は1/100に成るそうです。
正)水素革命で燃料電池車では部品の数は1/10に成るそうです。
2009/06/09 URL 編集
一般人
初めての投稿です、この話しは幾度と無くブログで見かけるの
ですが、何度読んでも目頭が熱くなり涙が滲みます。
先人がいたから今の自分たちが平和な時を過ごせる訳であり
今の時代は狂ってますよね、少しでも先人の英霊に対し恥じ
る事の無い生き方をしていきたいと思います。
いつも読み応えのある内容ですね、応援しています。
2009/06/09 URL 編集
愛信
●クライスラー破産手続き難航、GM再建に影響も
●米金融10社が資本増強約7・3兆円
以上
【株式ニュース】
http://www.aixin.jp/axbbs/jsks/jsks.cgi
参照願います
●電気自動車時代は目の前? その明るい未来と暗い予想
、「造りが簡単だから、アメリカもビッグ3からスモール100にシフトするだろう」
「車の使い方も変わる。リビングとガレージが一体化して、車が音楽を聴いたり仕事を
したりする個室に変わるかも」という。
以上
【燃料電池の掲示板】
http://www.aixin.jp/axbbs/kfn/kfn0.cgi
参照願います。
水素革命で燃料電池車では部品の数は1/100に成るそうです。
ここを読めばビック3にどれだけ資金を投入しても再生は無理と言う事が分ります。
日本ではトヨタ、日産も例外ではありません。
郵政資金も例外ではありません、渡せば海の藻くずの如く雲散霧消
PS:
踏みにじられた南の島~レイテ・フィリピン
| 「八紘一宇」に批判的な動画がありました、事実と考えられます。
視聴に値する動画を紹介いたします。
2009/06/09 URL 編集
siva
ありがとう!
2009/06/09 URL 編集
UKA
本当に、その魂を抱きしめたい気持ちになります。
40を過ぎるまで、史実を何一つ知ろうとせず
なんとなく幸せをもらって生きてきた自分に恥を感じます。
日本人として、立派に最後を迎えられた先人達に
全く思いを馳せることなく生きてきたなんて・・・!
申し訳ない気持ちと、感謝の気持ちとで
自分の子には必ずこのような話を聞かせて育てたいと
決意しています。
平和学習というのが戦争の悲惨さを伝えるだけの物に
なっているのが、どうにも理解できません。(特に我が沖縄県)
ねずきちさんのエントリーは印刷して綴じてあります。
我が家の教科書として使わせていただきます。
2009/06/09 URL 編集
bb
地図では最南端のアンガウル島です。いつか訪ねたいです。
2009/06/09 URL 編集
野狐禅
英霊の方々も少しは救われると思いますが、肝心の日本j国内の民衆の無知と、獅子身中の虫による反日教育を本当に情けなく怒りにおののいております。
2009/06/09 URL 編集