最善の「今」を築く



左右の対立とか言いますけれど、東西冷戦はとっくに終わっています。
いまは日本人に幸せを取り戻す。そのための戦いをすべきです。
愚痴るのではない。
文句を言うのでもない。
おかしいことを、おかしいと、ちゃんと言える世の中を築くときです。
そして、多くの人のために役立てるように、自分にできることをする。一隅を照らす。
日本のかつての偉人たち、その偉人たちを支えたのは、誰でしょう。
いっぱんの人たちです。
こんどは私たちの番です。

20220701 蓮
画像出所=https://hananokotoba.com/t07/
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)



人気ブログランキング
応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに
小名木善行です。

!!最新刊!!
   

当ブログでも何度もご紹介しています。
昔がんばった人のご紹介ですが、いずれも、ものすごく過酷なところまで追い詰められ、何もかも失い、それでも歯を食いしばってまた立ち上がってきた人たちです。
そんななかのひとりが、この「木村屋のあんぱん」の木村安兵衛です。

どうしてこのような記事を書くのかというと、理由は3つあります。
1 生きる勇気を得る
2 あきらめない心を養う
3 幸せは遠い未来にあるのではなく、いまの努力の向こう側にある
いずれも、あたりまえのことです。
けれど、あたりまえがあたりまえでなくなっているのが、いまの日本ではないでしょうか。

昨今では偉人伝を学校で教えないし、書店に行っても偉人伝が売られていません。
代わって置いてあるのが、新作ものの絵本で、そのほとんどが左系の絵本です。
ちなみに右系の絵本(たとえば軍人さんを扱ったような絵本)は、そもそも書店さんに置いてさえもらえません。

けれど我が国の偉人伝には、あるひとつの共通項があります。
それは、西洋のヒーローのように、最初から何もかも持っているような人物がいない、といことです。
歴史を振り返れば、おそらく最初から何もかも手に入れていたような人物といえば、源為朝くらいなものです。
けれど、そうした人物であれば、その後、必ずたいへんな目に遭い、最期はたいてい破綻しています。
逆に、努力はしたけれど、たいした能力があるわけではない。
けれど、多くの人々のためにと、何度もくりかえしたいへんな目に遭いながらも、そこから立ち上がって、立派な業績を成し、多くの人から慕われた・・・そんな人物が、我が国では偉人とされています。

それって、人に勇気を与えるものではないでしょうか。
誰もが、辛かったり凹んだり悲しかったり、苦心惨憺しています。
でも、そこからまた立ち上がる。
それこそが勇気といえるのではないでしょうか。

昨今では、凹んだときの逃げ場がたくさん用意されています。
その逃げる先が、たとえばネットだったりすることもあります。
ハンドルネームで本名を隠して、ひたすら他人の悪口を言う、中傷する。
政治の悪口を言う。批判する。馬鹿にする。
それが嵩じて、国や政治家が悪いことをしなように監視するのが野党議員の役目だ、などと言いながら、ひたすら与党議員や閣僚をコケにすることが政治であると勘違いしている人たちまでいます。

そんなものばかり見せられたら、国民の多くは、選挙なんて馬鹿らしくて行かなくなります。
実際、国会選挙ですら、投票率は50%前後、地方議会や市長選挙になると、なかには10%程度の投票率しかないことさえもしばしばです。

でも、逃げちゃいけないと思うのです。
もういちど、政治の本質に帰る。
「おほみたから」である民衆が、豊かに安全に安心して生きることができる日本を目指す、地方を目指す。
そのために歯を食いしばって、何度でも立ち上がる。挑戦し続ける。
民衆の心に火を付ける。

一般に、選挙は組織票の食い合いだと言われています。
その結果、選挙に受かった政治家たちによって、いまの日本がどうなっているか。
かれこれ30年、経済成長ゼロです。
たいせつな森や水の資源が、外国人に買われています。
物価が上がり、消費税もあがり、その一方で日本人の所得が下がっています。
それでいいのでしょうか。
だから、これまで通りの選挙をしている方々には、これまで通り頑張っていただければよいのです。
そうではなく、これまでの与野党とは違う、まったくの第三極。
右でもなければ左でもない。
日本のど真ん中に柱を立てて、日本人の日本人による日本人の政治を取り戻すのです。

偉人たちは、どんなに辛くても、苦しくても、あきらめずに頑張ってきました。
日本の偉人伝は、そういうことを学ばせてくれます。
今度は私達ががんばる番です。

また、毎度申し上げていますように、日本では、時間軸は未来から過去へと流れます。
これは西洋とは真逆の時間の概念です。
未来から過去へと流れる時間だとどうなるのかというと、過去は「過ぎ去った」のです。
過ぎ去ったものに、いつまでも、「もりそばがいいか、かけうどんがいいか」などとぐずぐずいっても詮無いことです。

左右の対立とか言いますけれど、東西冷戦はとっくに終わっています。
いまは日本人に幸せを取り戻す。そのための戦いをすべきです。
愚痴るのではない。
文句を言うのでもない。
おかしいことを、おかしいと、ちゃんと言える世の中を築くときです。
そして、多くの人のために役立てるように、自分にできることをする。一隅を照らす。

日本のかつての偉人たち、その偉人たちを支えたのは、誰でしょう。
いっぱんの人たちです。

トップの画像は、蓮の花です。
蓮の根は泥土の中にあります。
その泥だらけの中から、一本の茎を伸ばし、水上に見事な花を咲かせます。
私たち日本の蓮を咲かせましょう。

 世の人は 我を何とも 言わばいえ
 我がなす事は 我のみぞ知る
   坂本龍馬

 身はたとひ 武蔵の野辺に 朽ちぬとも
 留め置かまし 大和魂
   吉田松陰

日本をかっこよく!
お読みいただき、ありがとうございました。
YOUTUBE
日本の心をつたえる会チャンネル
むすび大学チャンネル


人気ブログランキング
↑ ↑
いつも応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、メールでお申し出ください。
info@musubi-ac.com

『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!


【次回以降の倭塾】
第92回倭塾 5/21(土)13:30~16:30 富岡八幡宮婚儀殿2F
第93回倭塾 7/17(日)13:30~16:30 富岡八幡宮婚儀殿2F
 8月 終戦の日・靖国神社昇殿参拝(日程後日)
第94回倭塾 9/10(土)13:30~16:30 富岡八幡宮・婚儀殿2F
第95回倭塾 10/23(日)13:30~16:30 富岡八幡宮・婚儀殿2F


                  
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク