逢はでこの世を過ぐしてよとや



  ───────────────
次回の倭塾開催は7月17日(日)13時半から。場所は富岡八幡宮・婚儀殿2Fです。
テーマは「我が国のアイデンティティと日本の政治」です。

  ───────────────

伊勢の和歌は、我が国が天皇のシラス国であり、天皇のもとに老若男女を問わず、すべての人が「おほみたから」とされてきたことを象徴する歌です。
言い換えれば伊勢の歌は、究極の民主主義を謳歌する歌です。
そして伊勢の歌は、
哀しいまでの女性の勁(つよ)さをあらわした歌でもあるのです。

20190330 東京書籍・図説国語_伊勢
東京書籍・図説国語より
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)



人気ブログランキング
応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに
小名木善行です。

!!最新刊!!
   

百人一首の19番に、伊勢の和歌があります。

 難波潟 短き蘆の ふしの間も
 逢はでこの世を過ぐしてよとや
(なにはかたみしかきあしのふしのまもあはてこのよをすくしてよとや)

ねず式で現代語に訳すと、次のようになります。
「大阪湾の干潟にある蘆(あし)の茎の
 節と節の間くらいの短い時間さえ
 逢わないでこの世を過ごすことなんて
 できないとおっしゃったのは
 あなたですよ」

なにやらちょっと攻撃的なような感じもしますが、一般な解釈は、
「難波潟に生える蘆の節と節の間のように
 短い時間でさえも、あなたにお逢いできずに
 この世を過ごせというのでしょうか」
(東京書籍・図説国語、冒頭の図)というものです。

これですと、まるで女性である伊勢が、あたかも上目遣いで男性に媚びているようです。
実際、そのような解釈を堂々と書いているものもあります。
しかし、歌の背景をよくよく調べていくと、全然そうではないのです。

伊勢は平安前期の女流歌人であり、その後の平安中期を代表する和泉式部や紫式部、清少納言などの女流歌人たちに、たいへん大きな影響を与えた女性です。
伊勢がいたからその後の平安女流歌人たちの興隆があったといってもよいと言えるのです。

伊勢は従五位上・藤原継蔭(つぐかげ)の娘です。
父が伊勢守であったことから、伊勢と呼ばれるようになりました。
十代で優秀さが認められて、宇多天皇の中宮(ちゅうぐう、天皇の妻のこと)藤原温子(ふじわらのあつこ)のもとに仕えるようになるのですが、その藤原温子は、時の権力者である藤原基経(ふじわらのもとつね)の長女です。

藤原基経は、我が国初の「関白」となった人です。
つまり、たいへんな実力者です。

その娘の温子の弟が、貴公子でありイケメンの藤原仲平(ふじわらのなかひら)です。
温子と仲平は仲の良い姉弟だったそうで、仲平はよく姉の温子のもとに出入りしていました。

そして、そこで働く同じ年頃の伊勢をみそめて、二人は互いに大熱愛になるのです。
二人はともにまだ十代ですし、互いに初めての相手です。
どれだけ熱かったか。

「もう蘆の茎の節と節の間のような短い時間さえ
 お前なしで生きていくことなんて考えられないよ」

「うれしいわ。ずっと愛してくださいませね」

みたいな会話があったかもしれません。

ところがところが、
その仲平が、熱愛のさなかに、別な女性と結婚してしまうのです。

この時代、何より重要視されたのが、家の存続です。
そもそも給料の概念さえも、いまとまったく違います。
現代日本では給料は働く人、個人に支払われますが、我が国では、ほんの少し前まで、給料は家(世帯)に支払われるものだったのです。

ですから偉い人であればあるほど、何より家柄を維持することが求められました。
時の最高権力者であった父の藤原基経からしてみれば、次男の嫁とはいえ、たかが国司ふぜいの娘をあてがうわけにはいかないのです。
しかるべき身分の女性を妻にしなければ、家格の釣り合いが取れないのです。

同時に最高権力者である父の命令となれば、息子の仲平は拒むことはできません。
こうして仲平は、たとえどんなに熱愛のさなかにあっても、高い身分の家柄の善子(よしこ)と結婚せよ、と言われれば、そのようにするしかなかったのです。
これはいたしかたないことです。

けれど女性の伊勢にしてみれば、これは大ショックです。
ましてこの頃の伊勢は、まだ十代の後半です。
十代の女性の熱い思いは一途そのものだったのに、相手の男性が別な女性と結婚してしまった。

傷心の伊勢は、その頃父が大和に国司として赴任していたので、中宮温子におひまをいただいて、都を捨てて父のいる大和に去りました。
その大和で伊勢が詠んだ歌があります。

 忘れなむ世にもこしぢの帰山
 いつはた人に逢はむとすらむ

現代語訳すると
「もう忘れてしまおう。あの人とのことは、もう峠を越えたんだから・・・」
伊勢の悲しい気持ちが、そのまま伝わってくるではありませんか。

けれどもあまりに優秀な女官である伊勢を、世間は放ってはおけません。
一年ほど経ったある日、中宮温子から伊勢のもとに、
「再び都に戻って出仕するように」
とお呼び出しがかかるのです。

中宮温子は、ほんとうにやさしい、思いやりのある女性です。
弟の仲平と伊勢のこともちゃんと知っています。
それでも、
「あなたのように才能のある女性が、
 大和などでくすぶっていてはいけません。
 もう一度私のところに出仕しなさい。
 あなたはもっとずっと活躍できる女性です」
と宮中に呼んでくださったのです。

中宮からの直接のお声掛かりとなれば、伊勢に断ることはできません。
伊勢は、再び都に戻って温子のもとに出仕します。
もともと頭もいいし美人だし気立てもよい、才色兼備の女性です。
都にあって伊勢は、各種の歌会でもひっぱりだこになるし、頼まれて屏風歌(びょうぶうた)を書いたりもしています。
要するに宮中にあって、とても輝く存在となるのです。

そんなある日、宇多天皇が、伊勢の家で見事に咲いていると評判の、女郎花(をみなえし)の献上を命じました。
それを知った仲平が、伊勢に歌を贈るのです。
その歌は、
「一度お会いしませんか?」
というものでした。

このとき仲平は、すでに左大臣になっています。
左大臣というのは、朝廷で太政大臣に次ぐ位(くらい)です。
すでに仲平は、強大な権力を手にする男になっていたのです。

そんな強大な権力者である左大臣の仲平が「お会いしませんか?」というのは、お伺いではありません。
権力の強大さを考えたら、これは命令です。

和歌には和歌でお返しするのが礼儀です。
伊勢は仲平に歌を送りました。

 をみなへし 折りも折らずも いにしへを
 さらにかくべき ものならなくに

現代語にすると、
「女郎花(おみなえし)の花は、
 折っても折らなくても、
 昔のことを思い出させる花ではありませんわ。
 私は今更あなたのことを心にかけてなどいないし、
 これを機会に昔を懐かしむ気持ちもありません」

キッパリしたものです。
相手がどのような政治権力者であっても、あたしはもう逢わないと決めたのです。
二人は別々の人生を歩くと決めたのです。
だからあたしには、あなたがどんなに昔を懐かしく思おうと、私にその気はまったくありません、というわけです。

男性の私には、仲平の気持ちがわかる気がします。
仲平の人生は順風満帆を絵に描いたような人生です。
15歳で元服していますが、このときの加冠は、宇多天皇が直々に行ってくれています。
19歳で昇殿して殿上人となり、後に左大臣にまで昇格しているのです。
大手一部上場企業に例えれば、最初から出世コースで58歳で専務取締役になったようなものです。
けれどそんな仲平にとって、『五番街のマリーへ』の歌詞じゃないけれど、若い頃に真剣に愛した伊勢に「悲しい思いをさせた、それだけが気がかり」です。

男の愛は責任です。
なんとかして伊勢を幸せにしてあげたい。
そしていまや俺は左大臣になった。
伊勢の幸せを実現できるだけの実力だってある。
だから変な欲望ではなく、ただ会って、食事でもして、あのこぼれ落ちるような笑顔を見せてもらって、彼女に何か望みがあるのなら、どんなことでもかなえてあげたい。
「おまえを愛したひとりの男として、
 おまえへの愛の責任をまっとうしたい」
それは独りの女性を心から愛した「男の想い」です。

けれど伊勢は女性です。
赤の他人、別な人、異なる人生、関係ない他人と、もう決めたのです。

そして、このときに伊勢が詠んだのが、冒頭の和歌です。

この和歌には、伊勢集に、詞書(ことばがき)があります。
次のように書かれています。
「秋の頃うたて人の物言ひけるに」

「秋の頃」というのは、まさに女郎花(おみなえし)の花が咲く頃です。
「うたて人」というのは、嫌な奴とか、大嫌いな奴、気味の悪い奴、不愉快な奴といった意味の言葉です。
伊勢は、左大臣である仲平を、「ただの嫌な奴」と書いているのです。
そしてその詞書に続く歌が冒頭の、

 難波潟 短き蘆の ふしの間も
 逢はでこの世を 過ぐしてよとや

です。
「難波の干潟にある葦にある節と節の間くらいの短い時間さえ
 おまえと逢わずにいられようか。
 ずっと一緒だよ、とおっしゃったのは、あなたですよ・・・」

要するに伊勢は、自分を裏切った(と感じた)仲平が、たとえ左大臣という政治上の要職者にまで出世し、巨大な権力と財力を得るようになったとしても、許すことが出来ないと詠んでいるのです。

でも本当にそうなのでしょうか。
あれほど愛した仲平を、伊勢は、ただ許せない、嫌いだと、それだけなのでしょうか。

すでに仲平には「をみなへし折りも折らずもいにしへを・・」と和歌で返事を書いているのです。
にもかかわらず、わざわざ「うたて人の物言ひけるに」とこの歌を残したのは、
「揺れる想いに自分なりのけじめをつけようとした」のではないでしょうか。

というわけで、この和歌の勉強会をしたとき、参加いただいた女性陣に、伊勢の思いを聞いてみました。

「男だけじゃないわ。女だって引きずるわ」
「女としてというより、人としてのプライドの問題じゃない?」
「もしかすると伊勢は、仲平の気持ちを試したかったのかも」
「でも、別れたのにまた言いよってくる男って軽すぎない?」
「伊勢は人として成長したんじゃないかな。別れはつらいけどさ、心に区切りをつけたんじゃないかしら」
「それって、あんときの私じゃないわよ!ってこと?」
「そうそう(笑)」
「でもさあ、そこまで人を好きになれるって、うらやましいわあ」・・・・
ものすごい盛り上がりになりました。

さて、その後の伊勢の人生です。
やがて伊勢は宇多天皇の寵を得て、皇子の行明親王を産み、伊勢の御息所(みやすどころ)と呼ばれるようになりました。
御息所と呼ばれるのは、宇多天皇にとって、数ある妻(当時は一夫多妻制です)の中で、伊勢のもとが一番くつろくという意味です。

ところがせっかく授かった皇子は、五歳(八歳とする説あり)で夭折(ようせい)してしまいます。
悲しんだ宇多天皇は皇位を譲位され、落飾して出家されてしまわれました。
そして伊勢がお世話になった中宮温子も薨去(こうきょ)されました。

憂いに沈む伊勢は、この頃三〇歳を過ぎていたけれど、宇多院(もとの宇多天皇)の第四皇子である敦慶親王(25歳)から求婚され、結ばれて女児・中務(なかつかさ)を生んでいます。
中務は、立派な女流歌人として、生涯をまっとうします。

伊勢の歌は、古今集に23首、後撰集に72首、拾遺集に25首が入集し、勅撰入集歌は合計185首に及びます。
これは歴代女流歌人中、最多です。
そして伊勢の家集の『伊勢集』にある物語風の自伝は、後の『和泉式部日記』などに強い影響を与え、また伊勢の活躍とその歌は、後年の中世女流歌人たちに、ものすごく大きな影響を与えました。

百人一首で、伊勢の歌の前後を見ますと、
17番 在原業平(輝かしい王朝文化)ちはやぶる神代も聞かず竜田川
18番 藤原敏行(身分差と恋の葛藤)住の江の岸に寄る波よるさへや 
19番 伊勢  (・・・・) 難波潟短き蘆のふしの間も
20番 元良親王(心と権力の葛藤) わびぬれば今はたおなじ難波なる
21番 素性法師(兵士に捧げる祈り)今来むといひしばかりに長月の
という流れの中に、伊勢の歌が配置されています。

伊勢のところの(・・・・)には、どのような言葉が入るでしょうか。
筆者はここに(権力から祈りへ)という言葉を入れたいと思います。

伊勢はもともとは、関白藤原基経、左大臣仲平らといった政治権力の中枢にいた女性です。
けれど仲平との別れを経て、祈りの世界の住人である宇多天皇やその子の敦慶親王と結ばれて子をなしているからです。
このことは伊勢が、「権力の世界」から「祈りの世界」へと、生きる世界を昇華させていったことを示しています。

そしてその伊勢の心の成長を、百人一首の選者の藤原定家は、国家統治を権力ではなく、祈りの世界において神々と接触される天皇をこそ国家の頂点とあおぐ形(これを古語でシラス(知らす、Shirasu)と言います)へと昇華させ、完成させていった日本の統治の形に重ねたのではないでしょうか。

いまも天皇は国民の安寧を日々祈られる祈りの御存在です。
伊勢の和歌は、我が国が天皇のシラス国であり、天皇のもとに老若男女を問わず、すべての人が「おほみたから」とされてきたことを象徴する歌です。
言い換えれば伊勢の歌は、究極の民主主義を謳歌する歌です。

そして伊勢の歌は、
哀しいまでの女性の勁(つよ)さをあらわした歌でもあるのです。


※この記事は、拙著『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』https://amzn.to/2VbGh4f
の文に大幅に加筆リニューアルしたものです。

日本をかっこよく!
お読みいただき、ありがとうございました。
YOUTUBE
日本の心をつたえる会チャンネル
むすび大学チャンネル


人気ブログランキング
↑ ↑
いつも応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、メールでお申し出ください。
info@musubi-ac.com

『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!


【次回以降の倭塾】
第92回倭塾 5/21(土)13:30~16:30 富岡八幡宮婚儀殿2F
第93回倭塾 7/17(日)13:30~16:30 富岡八幡宮婚儀殿2F
 8月 終戦の日・靖国神社昇殿参拝(日程後日)
第94回倭塾 9/10(土)13:30~16:30 富岡八幡宮・婚儀殿2F
第95回倭塾 10/23(日)13:30~16:30 富岡八幡宮・婚儀殿2F


                  
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク