中共の国歌は日本生まれ



  ───────────────
8月15日発売!最新刊
この活動をはじめて13年目。
やっと靖國の英霊に感謝と鎮魂の本を出すことができました。

『後世へ語り継ぎたい 美しく猛き昭和の軍人たち』
 https://amzn.to/3zcoD3a
  ───────────────

中華人民共和国国歌といえば「義勇軍進行曲」ですが、この歌実は日本で作曲され、歌詞も日本で受けた教育がもとになっていることは、みなさんご存知でしょうか。
たぶん、以下をお読みいただくと、めっちゃおもしろいと思います。
けれど、史実です。

中華人民共和国0825-1



人気ブログランキング
応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに
小名木善行です。

!!最新刊!!
    

中共はいまでは世界の安全を脅かすほど強大になり、昨今では日の沈む日本、日の出の勢いの中共のようなイメージで語られることが多いようです。
けれど、中共が経済的に発展したのは、実は、わずか10年間のことでしかありません。

西暦2000年当時、日本は中共の8倍の経済力を持っていました。
ところが2010年には、中共は日本の3倍の経済力を持つに至っています。
要するにこの期間中に、日本の富が中共に流出したのです。

思い返してみれば、いまから30年前には、チャイナ製品を日本でみかけること自体がめずらしいものでした。
中共製品で売られていたのは、中華街の土産物程度でしかなかったのです。
ところがいまではあらゆる製品に「Made in China」があふれています。
同様のことは世界中で起きています。

中共がなぜこうまで短期間に経済力を付けることができたのか。
理由のひとつは、日本経済の付替えです。
日本経済があまりに強くなりすぎた結果、日米貿易摩擦によって日本製品が世界の市場から追い出されそうになりました。
そこで生産拠点をチャイナに移し、日本は技術と原料を提供するだけという形にしたわけです。
これにより中共は、経済をいっきに拡大させることになりました。

もうひとつの理由は、経済マジックです。
これについては、拙著『金融経済の裏側』(https://amzn.to/3aU6DyI)に詳しく書いていますので、ここでは割愛します。

さて、本日のお題は国歌です。
中華人民共和国国歌といえば「義勇軍進行曲」ですが、この歌実は日本で作曲され、歌詞も日本で受けた教育がもとになっていることは、みなさんご存知でしょうか。

たぶん、以下をお読みいただくと、めっちゃおもしろいと思います。
けれど、史実です。

昭和10(1935)年のことです。
Chinaで「風雲児女(嵐の中の若者たち)」という映画が上映されました。
その映画の中で、若者達が軽いノリで笑いながら歌う歌が、実は後に中華人共和国国歌となる「義勇軍進行曲」だったのです。

この歌は、その後、旧満州の抗日デモなどで盛んに歌われるようになるのですが、歌詞にある「起来! 不願做奴隸的人們!(起て、奴隷になることを願わぬ人々よ)」が、多くのChineseの共感を呼び、Chinaの民族解放運動の行進曲としてChina全土へと広がって行きました。

従って、この歌詞の「起来! 不願做奴隸的人們!」は、ある意味すごい伝播力をもった素晴らしいコピーとなったわけですが、実はこの歌詞を書いた田漢(でんかん、簡体字表記は田汉)は、日本の東京高等師範学校で学んだ人です。

田漢(でんかん)
田漢


田漢が師範学校で学んだ期間は、大正6(1917)年から大正9年までの4年間です。
この頃の日本は、日露戦争で大勝利をおさめ、大正3(1914)年には人類史上初の世界的大戦争である第一次世界大戦に、欧米連合国の一員として参戦し、またたく間にドイツ軍を降伏させた、まさに日の出の勢いの国家でした。

そして東京師範学校は、もちろん軍人養成校でもあるわけですから、国威発揚精神教育、東亜の伝統を重んずる精神の育成、欧米の植民地支配の実情と歴史に関する教育、東洋民族解放のために必要な精神の熟成等を生徒たちに教えていました。

じつは、そうした文化観、歴史観というものは、当時の東洋(のみならず世界)に、ないものです。
当時の世界は、白人こそが「人」であり、有色人種は「人の皮をかぶっただけのバルバロイ(獣人)」でしかない。それが世界の普遍的標準的思想です。

いまの世の中では、人種の平等は、むしろあたりまえのことですが、当時の世界では、人類の平等や、諸民族のもつ歴史の素晴らしさ、そしてそのために必要な具体的課題を教えているのは、日本の師範学校だけだったのです。

田漢にとって、東京師範学校での体験がいかに刺激的なものであったか。
そのことは想像するにあまりあります。

ここでひとこと添えますと、共産主義というのは、一面において人種の平等を歌います。
もともとがロシア的ユートピア思想からきていますから、人に上下の差別なく、人種のさべつさえもないユートピア(これを原始共産主義社会といいます)の建設を至上課題としています。
ですから田漢の生きた「西欧による人種差別があたりまえ」の時代に、平等主義である共産主義は、たいへんな人気となったわけです。

ところが、共産主義思想においては、めざす結果としてのユートピアは、結果としてはただの偽装でしかなく、実体は上下関係(社会的関係)を、ただ破壊するだけの破壊主義でしかなかったわけです。
なぜなら、共産主義は、ユートピア建設のために、既存の社会的仕組みを破壊することを正義とするからです。

これに対し、日本の師範学校で教えた主義思想は、人種は平等であること。そしてその平等を実現したいならば、自らを律し、自らが立派な人間、立派な存在に成長することによって、西欧社会の信頼を勝ち得よう、そのために君たちは、民衆の師範(リーダー)になるのだ、というものでした。

民衆のすべてが素晴らしい人間になることは理想ではありますが、非現実的です。やはりおかしな人もいる。
だからこそ、民衆の間に、真のリーダーとなる人を育て、そのリーダーにみんなを引っ張って行ってもらう。
そういう民衆のリーダーとなるべき人を育成するために設立されたのが師範学校です。
師範というのは、民衆の師匠であり、模範となる人、という意味です。

だからこそ、田漢は、「戦え、奴隷になるな」と作詞したわけですが、その意図にあったのは、人が人を殺し奪うという戦いではなく、自分との戦いにおいて、奴隷にならない立派な人間になろうという意図があったし、だからこそこの歌詞が、Chinaの多くの文化人に受け入れられたわけです。

ところが中共政府は、この田漢の「戦え!」を、相手を殺し、支配するという、いまだに「相手」に向けて解釈しています。残念なことです。
この一点をもってしても、中共政府は民衆の師範たりえない存在であることがわかります。
また日本において、中共国歌のこの歌詞を、他人を殺し支配するという意味で「素晴らしい」と拡散している左翼系の人たちは、やはり民衆の師範たりえない残念な人たちであると思います。

田漢は、上海に帰国すると、すぐに雑誌「南国月刊」を創刊しました。
東洋民族の民族愛と、東亜の歴史伝統を伝える雑誌です。

欧米による植民地支配があたりまえの常識だった時代において、彼の創刊した「南国月刊」は、Chinaの文化人たちのなかで、まさに大ヒット雑誌となりました。

そしてこの雑誌のヒットにより、田漢は、昭和3(1928)年には、文学・絵画・音楽・演劇・映画の5部門をもつ南国芸術学院を開校させるに至っています。

そして田漢は、昭和7(1932)年、China共産党に入党しました。
そもそも人種どころか人そのものに上下の区別(差別)はない、原始共産主義であるユートピアにおいては、人はみな平等であるというのが、共産主義の建前です。
人種の平等、奴隷支配からの脱却を希求する田漢が、思想としての共産主義に傾倒したのも、うなづけます。

共産党員となった田漢は、戦時中から戦後の共産党政権誕生後にかけて、中共政府の芸術部門の責任者として、芸術を中心とした国威発揚に多大な貢献をしました。
その中のひとつが、昭和10(1935)年の映画「風雲児女(嵐の中の若者たち)」であり、彼の作詞した「起来! 不願做奴隸的人們!」であり、他にもたとえば京劇の代表作である「白蛇伝」も、田漢が台本執筆を行うことで普及したものです。

こうしてChina共産党に多大な貢献をした田漢ですが、昭和40(1965)年にはじまる毛沢東の文化大革命によって、彼は、吊るし上げをくらいました。
理由は、ひとつは、彼が歴史的文化を大切にする人物であるということ、もうひとつは、彼の持つその民族的文化意識の原点が日本文化に依拠していることです。

そもそも西欧における思想としての共産主義(マルクス主義)は、人類の至高の姿をユートピアに求めるものです。
けれど毛沢東による修正共産主義は、ひとことでいえば絶対君主による専制共産主義です。
ですから尊重すべきは絶対君主(毛沢東)であり、Chinaの歴史、伝統、文化は、否定の対象です。

China共産党の共産主義普及のために多大な貢献をした田漢でしたが、結局彼は逮捕投獄され、昭和43(1968)年、獄中で非業の死を遂げています。

けれど、本人が死んだからといって「死んだら仏さんだから」と許すような精神は、Chineseにはありません。
昭和45(1970)年、田漢は、China共産党によって、周揚、夏衍、陽翰笙とともに「四大悪漢」というレッテルを貼られ、さらに昭和50(1975)年には、党籍の永久剥奪処分が決定されています。
亡くなって7年も経ったあとに、です。

そのころ、田漢の作詞した「義勇軍行進曲」は、中共政府の国威発揚の楽曲として普及していましたが、田漢の処分により、中共内部では田漢の作詞した歌は歌えず、行進曲は、曲の演奏のみにとどめられています。

これが覆されたのは、さらにその4年後、昭和54(1979)年のことです。
文革に対する否定から、田漢の名誉は回復され、昭和57(1982)年12月4日の第5期全国人民代表大会第5回総会で、「義勇軍行進曲」は、ようやく歌詞も「中華人民共和国の国歌」として正式に認められるものとなっています。


さて一方、「義勇軍行進曲」の曲の方です。
こちらは、聶耳(じょうじ、ニエ アル)の作曲です。

聶耳(じょうじ)
聶耳


聶耳は、雲南省昆明生まれの人で、幼い頃から楽器に親しみ、昆明省立第一師範学校高級部在学時代に共産主義活動にはいったといわれています。

昭和5(1930)年に上海に渡った聶耳は、貧しい生活の中でバイオリンの独学を休まず続け、翌年には「明月歌舞団」のバイオリニストに採用され、職業音楽家としての第一歩を踏み出しています。
そして主に上海を拠点に「採掘の歌」「波止場労働者の歌」など左翼系演劇の楽曲を数多く世に送り出し、それなりの収入も得れるようになりました。

そして昭和8(1933)年、聶耳は、正式に共産党に入党する。
ところが、この頃から、蒋介石の国民党軍閥による共産党狩りが、エスカレートしていきます。

昭和10(1935)年には、聶耳の周囲にいる共産党員たちが次々と逮捕、投獄、処刑されていきます。
友人の田漢も逮捕されました。
そして近日中には、聶耳も逮捕されるという情報がもたらされまます。

聶耳は、上海を抜け出しました。
そして、ひそかに日本に渡りました。
これが、同年4月のことです。

ちょうどそのころ上海では、田漢の南国芸術学院が、映画「風雲児女(嵐の中の若者たち)」の撮影がすすんでいました。
南国芸術学院の田漢は、獄中でこの映画のための主題歌「義勇軍進行曲」を作詞し、それは人づてに密かに持ち出されます。

日本へ渡航する準備をしていた聶耳は、このことを知ると、自ら進んでその歌詞に作曲したいと告げ、そして、「日本に渡って、日本で生活をしながら」作曲し、ようやく5月初めに完成した決定稿が、いまの中華人民共和国国歌の、「義勇軍行進曲」の旋律です。

完成した曲は、日本の書留郵便で上海に送られました。
そして、China共産党の映画「風雲児女」が完成する。

こうなると共産党狩りをしていた上海の国民党は、聶耳を放置できなくなります。
そして不思議な出来事が起こりました。

聶耳が日本に亡命した昭和10(1035)年7月17日のことです。
この日、神奈川県藤沢市にある鵠沼海岸で友人らと海水浴を楽しんでいた聶耳は、この日の午後、遊泳中に海で溺れて、水死したのです。

原因はわかりません。
ただ、水死体の検分結果では、通常の海で溺れた遺体と、特にかわりはなかったそうです。

ちなみに藤沢市では、昭和24(1949)年に、有志により聶耳を記念する運動が起こり、昭和29(1954)年には、聶耳記念碑が建立されています。

聶耳記念碑(神奈川県藤沢市)
聶耳記念碑


この記念碑は、昭和33(1958)年の狩野川台風でいちど流されてしまうのですが、昭和40(1965)年には記念碑保存会が発足し、昭和61(1986)年に、神奈川県と藤沢市、そして有志の浄財で、再び記念碑が建立されています。

中共政府の国歌「義勇軍行進曲」。
Chinaの民衆に愛されているその国歌は、不思議なことに、歌詞は日本で民族自立を教育された田漢によって、曲は、日本に亡命していた聶耳によって、日本で書かれたものでした。

「起来! 不願做奴隸的人們!」
(起て、奴隷になることを願わぬ人々よ)

その歌詞を、奴隷になることを願わないならば
「奴隷にならないために、自らを向上させるために起ち上がれ」
ととらえるのか、
「奴隷にならないために、支配層を殺せ殺せ!」
ととらえるのか。

同じ「起来! 不願做奴隸的人們!」でも、その捉え方は、180度違ったものになります。
そして
前者は、向上を産み、
後者は、憎しみを産み、さらにそれを連鎖させる。
殺された者は復讐をし、復讐された者は、再び報復をする。憎しみの連鎖です。

中共政府は、せっかくの「起来! 不願做奴隸的人們!」を、後者の意味としました。
憎しみを煽った。
煽るために、嘘に嘘を重ねた。

その結果は何を招くか。
国家は人々との紐帯をなくし、人々は絆をバラバラにし、国内は破壊の連鎖となり、
民衆が真実に目ざめたとき、国家は崩壊を余儀なくされることになる。

私は、「起来! 不願做奴隸的人們!」を、田漢が東京師範学校の教えそのままに、奴隷にならないために向上しよう、成長しようという歌詞ととらえることが、人として、国家として、ほんとうにたいせつなことではないかと思います。

そしてまた、作曲家の聶耳についても、その遺徳を偲び、顕彰碑まで建てた日本という国が好きです。
否定し、殺す社会より、人々のために命をかけて尽くし、散って行かれた人をちゃんと顕彰できる社会。

日本は、靖国への国務大臣参拝を義務づけていませんが、ここからして戦後日本のおおきな間違いと狭量さを思います。
日本は、日本の心を取り戻すこと。
それが日本再生のための、たしかな道筋であると、私は思います。


そうそう。
そういえば、中華人民共和国という国名も、「人民」「共和」は、日本で作られた造語であり、日本語です。

はてさて、国名の半分が日本語で、国歌も日本で教育を受けた人が書き、曲も日本で作曲された。
その中共政府が、世界で他に類例のないような反日国家であるというのは、なんとも不思議不思議なできごとですね。


※この記事は2012年8月の記事のリニューアルです。



日本をかっこよく!
お読みいただき、ありがとうございました。
YOUTUBE
日本の心をつたえる会チャンネル
むすび大学チャンネル


人気ブログランキング
↑ ↑
いつも応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、メールでお申し出ください。
info@musubi-ac.com

『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!


【次回以降の倭塾】
第94回倭塾 9/10(土)13:30~16:30 富岡八幡宮・婚儀殿2F
第95回倭塾 10/23(日)13:30~16:30 富岡八幡宮・婚儀殿2F


                    
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク