■□■━━━━━━━━━━━━━■□■
10月23日13:30より富岡八幡宮婚儀殿で第95回倭塾を開催します。 詳細は↓で。
https://www.facebook.com/events/1041364216516794■□■━━━━━━━━━━━━━■□■
互いに自分の意見に固執することなく、一緒に新しい答えを見つけ出すためにしっかりと話し合う。 それが日本式議論です。 そういうことを、私たちはあらためて歴史からしっかりと学び直す必要があります。
|

人気ブログランキング応援クリックは
←こちらから。いつもありがとうございます。
歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに 小名木善行です。
!!最新刊!! 冠位十二階の翌月に発布された十七条憲法は、冠位十二階による上下関係の秩序を打ち立てた上に、今度は上下心を開いて互いに議論する大切さを説いたものであるというお話は、当ブログで何度もさせていただいたお話しです。
議論のことを十七条憲法は「論」と書いて「あげつらふ」と読ませています。
「あげつらふ」とは「面(つら)を上(あ)げて議論すること」です。
冠位十二階があり、上下関係は、冠の色で明確に「色分け」されています。
上の人の前では、下の人は、低頭しなければなりません。
低頭して、上の人から「面(おもて)を上げよ」と言われて、はじめて顔を上げることができる。
それがルールです。
特に相手が偉い人の場合は、「面をあげよ」と言われても、一度言われただけでは顔を上げてはいけない。
一度目は、「ははぁ」と言って、さらに低く頭を下げます。
そしてさらに二度目に「面をあげよ」と言われたとき、はじめて顔を上げることができる、と言うのがルールであり、作法です。
けれど、大事なことを決めるときには、上に立つ人は寛容の心を持ち、下の人も心を開いて、互いに顔を上げて、相手の目を見て議論する。
そうすることで、間違いをなくし、みんなで心をひとつにして、大事なことに当たりましょう、と言うのが十七条憲法です。
そしてそのために、議論(論(あげつらふ))の作法として、
「まずは和を大切にしなさい」とし、さらに
「相手を呪ってはいけません」と続けています。
「相手を呪う」というのは、相手の人格を攻撃することを言います。
議論は、そのテーマに即して行うものであり、相手の人格攻撃を行うのは、ルールに反します。
そして古い時代から我が国では、議論は大いに奨励されたものの、相手の人格攻撃を行えば、その瞬間に、議論が議論でなくなり、人格攻撃をした側は、議論への発言権を失いました。
こうなると、上に立つ人から、下の人への人格攻撃は全くできません。
それをした瞬間に、話のまとめ役であるべき上の人が、議論への発言権を失ってしまうからです。
下の人も、周囲や上の人への人格攻撃はできません。
した瞬間に、議論の発言権を失うからです。
こうしたルールが、日本人が互いを敬い、大切にしあうという日本文化を形成してきています。
議論するということは、どちらかの意見に従うということではありません。
議論の結果、たまたまそうなることがあるかもしれないけれど、大切なことは、議論の結果は「中間にあるという自覚」です。
A案とB案が対立するとき、真実の答え、最も正しい答えはAにあるわけでもなければ、Bにあるわけでもない。
実はその中間にある、という考え方です。
これは男女の出会いと同じです。
A案が男、B案が女と仮定してみます。
男女は、互いに全く異なる存在です。
見た目も違えば、考え方も異なります。
そんな全く違うものが出会い、結ばれたとき、新たな命としての子が生まれます。
そして、その子は、父である男とも、母である女とも、全く異なる新しい生命を持ちます。
議論もこれと同じです。
「上(かみ)和(やわら)ぎ下(しも)睦(むつ)びて
事を論(あげつら)ふに諧(かな)うときは
すなわち事理おのずから通ず。
何事か成らざらん」
と、これが十七条憲法の第一条に書かれていることです。
和は大切です。
けれど、和を大切にするために、真実を捨ててしまうことは馬鹿げたことです。
議論すべきときには、しっかりと議論する。
しかし決して相手への個人攻撃はしない。
そして互いに自分の意見に固執することなく、一緒に新しい答えを見つけ出すためにしっかりと話し合う。
それが日本式議論です。
そういうことを、私たちはあらためて歴史からしっかりと学び直す必要があります。
日本をかっこよく!お読みいただき、ありがとうございました。
YOUTUBE
日本の心をつたえる会チャンネルむすび大学チャンネル
人気ブログランキング↑ ↑
いつも応援クリックありがとうございます。
講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、メールでお申し出ください。info@musubi-ac.com『ねずさんのひとりごとメールマガジン』 登録会員募集中 ¥864(税込)/月 初月無料! |
【次回以降の倭塾】第95回倭塾 10/23(日)13:30〜16:30 富岡八幡宮・婚儀殿2F
第96回倭塾 11/20(日)13:30〜16:30 東京都千代田区神田佐久間町2-15 秋葉原加藤ビル 6階
第97回倭塾 2023/1/21(土)13:30〜16:00 タワーホール船堀401室
第98回倭塾 2023/2/18(土)13:30〜16:00 タワーホール船堀401室
コメント