天国と極楽浄土



■□■━━━━━━━━━━━━━■□■
新刊 『奇蹟の日本史』
ねずさんが描く庶民をこんなに幸せにした日本というシステム
https://amzn.to/3eeXDco
https://good-books.co.jp/books/2967/
■□■━━━━━━━━━━━━━■□■

つらいことがある。悲しいことがある。悔しいことがある。
それらがあるから、生きている意味があるのです。

20221122 天国
画像出所=http://blogs.makusta.com/thankyou/movies/518/
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)



人気ブログランキング
応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに
小名木善行です。

!!最新刊!!


天国というのは、神や頭の上に輪のある天使などがいる清浄な天上の世界なのだそうです。
極楽浄土は、仏教の仏さまや菩薩が住む清浄な国土なのだそうです。

具体的にイメージしてみると、天国も極楽浄土も、美しい世界であり、どこにいても美しい音楽が流れ、良い香りがして、人々が優しくて食べ物が豊富な世界であるようです。
街で人に会えば、誰もが丁寧にゆっくりした声で、
「こんにちは〜。きょうも良いお天気で〜〜」と声をかける。
かけられた方も、
「はあい。ほんにきょうは良いお天気で〜〜」と言葉を交わす、素晴らしい世界だといいます。

そういえば昔『帰って来たヨッパライ』という歌謡曲があって、歌の中で、
「天国良いとこ、一度はおいで。
 酒はうまいし、姉ちゃんはきれいだ」
と歌っていました。
まあ、イメージ、そんな感じのところなのかもしれません。

けれど・・・みなさんならどうでしょう。
たいていの方は、そんなところ、三日いたら飽きるのではないでしょうか(笑)
三日目くらいになると、
「すみません。どこかにスマホはありませんか?」
「あのぉ、パソコンはどこかにありませんか?」
「ここって、Wi-Fiは使えますか?」
それらが、全部ないとなれば、
「じゃあ、囲碁か将棋盤はありませんか?!」
などと、刺激を求めるようになるかもしれません。

人によっては、天国の住民にもっと楽しんでいただくために作曲をしたり、楽器を演奏したりする人もあるかもしれません。
もっと美味しくて滋養のある食べ物を作ろうとする人もあるかもしれません。
天国の衣装をもっと楽しむために、ファッションデザイナーをする人が出るかもしれません。
楽しみを共有するために、みんなと一緒にビジネスを始める人もいるかもしれません。

要するに人間には、向上心があり、人は生きるために、あるいはよりよい神になるために、なんらかの刺激がなければ、生きていられないのです。

その刺激のことを、現代用語で「ストレス」と言います。
ストレスとは「重圧となる重荷」のことですから、刺激がストレスなら、人はその重圧に押しつぶされるか、重圧から逃げ出すか、二つにひとつしか選択肢がありません。

けれど「ストレス」というのは外来語です。
もともとの日本語に「ストレス」という言葉はありません。
日本では、日々ある苦難のことを「ストレス」ではなく、「試練」と呼びました。
そして「神は乗り越えられない苦難は決して与えない」と信じてきました。

だから、終戦の頃、日本中が焼け野原となり、住む家も、食べ物さえもなくなってしまった時代にあっても、人々は、「これは神々が与えてくださった試練なのだ。乗り越えることができるものだ。よおし!頑張ろう!」と、瓦礫を片付け、住まいを作り、着物を売ってお米に変え、必死に生き抜いて来たのです。
そのおかげで、いまの私達の命があります。

いまこのとき、誰もがそれぞれに苦難を抱えています。
つらいことを抱えています。
そして振り返ってみれば、思い通りになったことなど、生まれてこの方、数えるほどもなくて、毎日が苦難の連続でした。
そして、そんな苦難を、試練と思って乗り越えてきて、いまがあります。

考えてみれば、どこに行っても良い音楽が流れていて、良い香りがして、人々がやさしくて、いながらにして世界中の美味しいものが食べられて、人々が諸外国とくらべて、とてもやさしくて、思いやりがある。
そんな日本は、天国そのもの、極楽浄土そのものです。

だから、大昔の日本は、諸外国から「扶桑国【ふそうのくに】」、「蓬莱山【ほうらいさん】」などと呼ばれてきました。
扶桑国、蓬莱山とも、この世の天国のことをいいます。

つまり、日本こそ、極楽浄土であり、天国なのです。
天国も、極楽も、どこか遠いところにあるわけではない。
なんと、私達のあしもと、いま生きているこの日本こそが、極楽所土であり、天国であったのです。
つまり、私達は、天国の住民であり、極楽浄土の住民なのです。

そしてそんな日本の国土において、私達は、日々、さまざまな試練を受けています。
なぜなら、そんな試練がなかったら、生きていても、なんの刺激もなくて、おもしろくないし、魂を成長させることができない。
試練があるから、魂を成長させることができるのです。

乗り越えることができない壁はない。
いまの日本は、問題だらけです。
このままでは日本は本当に崩壊しかねない。
そのとおりです。

けれど、それを食い止めて、より良い未来を築くのは、いまを生きている私達のつとめです。
日本という神々の国に生まれたことに感謝し、生んでくれた両親に感謝し、命を育んでくれた祖霊に感謝し、すこしでも良い未来を築いて、子たちや孫たちが、自分たちが生きた時代よりも、もっとマシな時代を生きることができるようにしていく。
すくなくとも、私達の父祖は、そのようにしてくれました。
昭和20年代の日本、30年代の日本と現代とを比べたら、それこそ、現代日本の環境は天国そのものです。
それは、ストレス社会だからそうなったのではありません。
いつの時代も問題だらけでしたけれど、その問題を、ひとつずつ、私達の先輩たちが、毎日コツコツと、すこしづつ改善してくれてきたからこそ、現代日本の良さがあります。

私達の父祖の時代は、戦争もあったし、徴兵もあったし、同僚が戦友が、自分のすぐとなりで頭を吹き飛ばされて何人もが死んでしまうような、そんな日々を過ごしてきました。
寒い冬の夜は、すきま風が吹く家の中で、小さな火鉢ですごしてきました。
そんな生活をしながら、時代を拓き、気がつけばエアコンの効いた部屋の中で、いまではいながらにして、あらゆる情報に接することさえできるようになりました。

そんな時代を誰が作ってくれたのかといえば、それは間違いなく苦労を重ねた私達の父祖たちです。
そのおかげで、良い時代をすごさせていただいた私達は、近年の日本が良くないからといって、
「もう日本はおしまいだあ」と言いながら、ただ嘆くばかりですごすのでしょうか。

問題があるなら、解決すればよいのです。
そのために必要なことを、日々積み重ねていくことです。
それが、天国に、極楽浄土に生まれさせていただいたことへの、最大の感謝であり、貢献です。

つらいことがある。
悲しいことがある。
悔しいことがある。
いいじゃないですか。
それらがあるから、生きている意味があるのです。

日本をかっこよく!
お読みいただき、ありがとうございました。
YOUTUBE
日本の心をつたえる会チャンネル
むすび大学チャンネル


人気ブログランキング
↑ ↑
いつも応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、メールでお申し出ください。
info@musubi-ac.com

『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!


【次回以降の倭塾】
第96回倭塾 11/20(日)13:30〜16:30 東京都渋谷区代々木2-4-1 THビル2F Aルーム
※11月20日は開催会場が変更になっていますのでお気をつけください。
第97回倭塾 2023/1/21(土)13:30〜16:00 タワーホール船堀401室
第98回倭塾 2023/2/18(土)13:30〜16:00 タワーホール船堀401室
第99回倭塾 2023/3/26(日)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F
第100回倭塾 2023/4/23(日)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F
第101回倭塾 2023/5/14(日)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F
第102回倭塾 2023/6/25(日)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F
第103回倭塾 2023/7/22(土)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F


                     
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク