■□■━━━━━━━━━━━━━■□■新刊 『奇蹟の日本史』ねずさんが描く庶民をこんなに幸せにした日本というシステムhttps://amzn.to/3eeXDcohttps://good-books.co.jp/books/2967/■□■━━━━━━━━━━━━━■□■相手がちゃんとした相手なら、堀秀政流が正解です。 けれど、ただのチンピラなら、相手にする値打ちもありません。 それがどうしてもうるさいときは、そこは塚原卜伝流です。 相手をこちらのテーブルに呼び入れておいて相手にせず、器の違いを見せつける。 その場にいる全員とともに笑い者にすることです。 残念なことですが、チンピラのハエには金冠はわからないのです。
|

画像出所=https://www.yamatokikaku.co.jp/products/detail.php?product_id=4804
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)
人気ブログランキング応援クリックは
←こちらから。いつもありがとうございます。
歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに 小名木善行です。
!!最新刊!!堀秀政(ほりひでまさ)は、豊臣秀吉にたいへん可愛がられた武将です。
堀秀政が福井県の北の庄の城主だったとき、城の門前に一本の札が立てられました。
内容は、堀秀政への批判でした。
秀政の部下たちは怒りました。
「犯人を捜し出し厳重に処分すべし!」
という議論もありました。
秀政は言いました。
「やめろ。その札を持って来い」
そして大広間に家臣を集めると、
「お前たちに聞く。
ここに書かれたことは
偽りや虚言か、それとも真実か」
部下たちは真剣に検討をはじめました。
「これは書き手の勘違いだ」
「これは言われる通りだ。城が悪い」
一条ごとに率直な意見が交されました。
すべての項目についての議論が終わったとき、それまで黙っていた秀政が言いました。
「今の討論の結果を
新しい立て札に書いて
門の前に立てよ。
書き手がどのような反応をするか見たい」
一夜明けたとき秀政が立てさせた札の前に、一枚の紙が貼ってありました。
そこには、こう書かれていました。
「おそれいりました。
堀様は御名君です。
どうぞいまのままの
御政道をお続けください」
これは堀秀政の美談として有名な話です。
このような話が成立した背景にあるのは、秀政にしても、また秀政の前で忌憚(きたん)のない議論を戦わせた家臣たちにしても、それを立て札にした書き役にしても、そしてまたご政道に対する批判を書いた書き手にしても、全員のなかに、
「相手の話をちゃんと聞き、
その真意を受け止め、
それぞれが互いに
率直かつ誠実であった」
ということです。
すこしまとめると次のようになります。
1 お互いに自己主張だけを繰り返すのではなく、
相手の話をちゃんと聞いて真意を受け止めようとした。
2 身分の上下に関わりなく、
互いに率直かつ誠実に対応した。
3 お互いに自分の意見に固執するのではなく、
国を想う心という共通項を見出していた。
4 何が良いことで何が悪いことなのか、
互いに価値観を共有していた。
5 同じ言語を用いていた。堀秀政のこの物語は、同じ日本人同士、同じく国を思い、そのために相手の言うことをちゃんと聞いて、互いに納得して前に進もうという日本人の文化に根ざしています。
けれども昨今の日本国内での国政の議論や、様々なサイトにおける中韓工作員らによる執拗な粘着質の書き込み、あるいは街頭演説への乱入や妨害活動などは、相手に対する尊敬の念もなければ、互譲の精神もなく、そこに本気で国を思うという気概もありません。
ただいたずらに自分たちの欲望や目的のために、あるいは利益のために人に雇われて、露骨な嫌がらせが行われ続けられます。
この場合、攻撃をする側の言っていることは、ただ相手の言葉尻を捉えて、その点だけを声高に主張し、その主張に対して完璧に答えると、今度は別な話を持ち出す。それにも完璧に答えると、またはじめの(すでに完璧に回答された)問題に戻って、またふたたび同じ話を、ただ声高に繰り返すといった手法が(必ず)とられます。
まさにたちの悪いストーカーもどきですが、この手の連中は、逮捕でもされない限り、これを毎日、しかも何年でも続けます。
それでお金をもらっているのですから、当然といえば当然のことですが、それにしても、他人の悪口を、よくもそう毎日続けられるものだと感心します。
その手のヤカラは、相手にしないのが一番ですが、対面であれば「蝿は金冠を選ばず」(
https://nezu3344.com/blog-entry-5414.html)の木村重成のように、
「それは気がつきませなんだ」と相手の話に乗り、膝を折って、床に膝をついて、深々と頭を下げて、
「申し訳ございませんでした」と深々と頭を下げるという方法もあります。
けれどそれは、相手がちゃんとした日本人であることが前提です。
カネをもらって人を中傷しているような連中が相手の場合は、「悪うございました」と頭を下げた瞬間に、「それみたことか」とかさにかかって中傷を加速させるのがオチです。
従って、ここは塚原卜伝流がよいかもしれません。
塚原卜伝は、言わずと知れた剣豪です。
鹿島流と香取流の両方を学び、83年の生涯で、武者修行に全国行脚が3回、戦場に立ったのが37回で、このうち22回敵と干戈を交えて、すべて勝利。
討ち取った大将首が12、武者首が16、斬り倒した相手の数は212人と伝えられている人物です。
しかもこの間に自分が受けた傷は、ささいな矢傷がわずかに6ヵ所。
まさに大剣豪です。
その塚原卜伝がある日琵琶湖で渡し船に乗っていると、その船中に乗り合わせた若い剣士が、卜伝と知って決闘を挑んでくる。
当時の決闘は、命のやり取りです。
けれど、その若者は、あまりに腕が違いすぎる。
かわいそうに思った卜伝が、のらりくらりとかわそうとするのですが、若い剣士は血気にはやっています。
若者は卜伝が臆病風に吹かれているのだと思い込み、ついに卜伝を罵倒してきました。
このままでは周囲に迷惑がかかってしまうと、卜伝はその剣士に、
「船を降りて決闘を受けよう」と告げます。
そして若者と二人で小舟に乗り移る。
小舟が近くの小島に近づくと、その若者は、水深が足の立つ程になるやいなや、舟を飛び降りて島へと急ぎました。
すると卜伝、なにくわぬ顔で、櫂(かい)を漕(こ)いで島から離れて行きます。
取り残されたことに気付いた若い剣士が大声で卜伝を罵倒すると卜伝、
「わはは、戦わずして勝つ、これが無手勝流じゃ」
と言って、大笑いしながら去って行きました。
要するに「受けて放置する」。
人は何が正しいのか、ちゃんと見ているものです。
もちろん中には、中傷を信じて去っていく人もあります。
けれどそうした人たちは、そもそもそれだけの人たちでしかない。
もともと同志にはなれないのです。
聖徳太子の時代のことです。
当時、新羅から日本にやってくる人たちがいました。
彼らは流暢な日本語を操りますが、日本の朝廷を罵倒するばかりで、まったく議論がかみ合わない。
要するに自分たちは被害者だと言いたいのですが、実際には加害者そのものでしかないわけです。
そこで聖徳太子が何をしたかというと、有名な冠位十二階の制度を定めました。
人に序列をつくり、その序列の順番を越えて議論を仕掛けてはならないということをルール化したのです。
上の者の前では、下の者は低頭しなければならない。
そして上の人から、
「面【おもて】をあげよ」
と言われるまでは、顔を上げてはならない。
そして上の者から発言を求められるまでは、決して下の者から話しかけてはいけない。
これが冠位十二階のルールです。
そのうえで、議論をするときには、和をもって貴しとなし、相手の名誉を損ねてはならないということを十七条憲法で制定しています。
要するに秩序としてのルールを定め、その上で必要なときのみ議論する。
これを制度化したわけです。
中傷を繰り返す人達は、必ず議論しようと言います。
けれどそれは最初から結論在りきの決めつけであって、議論ではありません。
それがわかるから相手にしないでいると、恥ずかしいくらい議論をふっかけてきます。
しかし議論にはルールがあります。
そのルールをあらかじめはっきりとさせること。
近年は外国人が職場や団体にあるようなケースが多くあります。
彼らには彼らの社会の伝統があります。
そしてその伝統は、必ずしも日本的なものではないし、相手を罵倒して自分が優位に立とうとするものです。
軽々にこれに乗ると、こちらが大怪我をする。
ですから、先にルールを決めたのが聖徳太子のやり方であったわけです。
中傷をする人たちの言うことは、ただの自己主張の繰り返しです。
そもそも相手の話をちゃんと聞いて真意を受け止めようとする姿勢もありません。
相手に対する敬意もなければ、誠実さのカケラもありません。
ただ自分の意見に固執しているだけ。
しかもそこには、みんなの共同体としての国を良くしたいという思いもない。
加えて共通すべき善悪の価値観さえもズレています。
つまり、ひとことでいえば、相手を揶揄しているだけで、そこに何の建設性もありません。
そもそも相手の話を聞こうとする姿勢そのものがないのです。
けれど彼らは、そういうことを議論だと言い張ります。
相手がちゃんとした相手なら、堀秀政流が正解です。
けれど、ただのチンピラなら、相手にする値打ちもありません。
それがどうしてもうるさいときは、そこは塚原卜伝流です。
相手をこちらのテーブルに呼び入れておいて相手にせず、器の違いを見せつける。
その場にいる全員とともに笑い者にすることです。
残念なことですが、ハエには金冠はわからないのです。
日本をかっこよく!お読みいただき、ありがとうございました。
YOUTUBE
日本の心をつたえる会チャンネルむすび大学チャンネル
人気ブログランキング↑ ↑
いつも応援クリックありがとうございます。
講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、メールでお申し出ください。info@musubi-ac.com『ねずさんのひとりごとメールマガジン』 登録会員募集中 ¥864(税込)/月 初月無料! |
【次回以降の倭塾】第96回倭塾 11/20(日)13:30〜16:30 東京都渋谷区代々木2-4-1 THビル2F Aルーム
※11月20日は開催会場が変更になっていますのでお気をつけください。第97回倭塾 2023/1/21(土)13:30〜16:00 タワーホール船堀401室
第98回倭塾 2023/2/18(土)13:30〜16:00 タワーホール船堀401室
第99回倭塾 2023/3/26(日)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F
第100回倭塾 2023/4/23(日)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F
第101回倭塾 2023/5/14(日)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F
第102回倭塾 2023/6/25(日)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F
第103回倭塾 2023/7/22(土)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F
コメント