癸卯の年は、その文字から、 「新しいものが生まれ、その生まれた動きが門に向かって突撃をするように攻撃をしかける年」 と解せます。 つまり癸卯の年は「戦いの年」です。
|

画像出所=https://www.illust-box.jp/
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)
人気ブログランキング応援クリックは
←こちらから。いつもありがとうございます。
皇紀2683年
西暦2023年
令和5年
癸卯(みずのとう、きぼう)の年新年明けましておめでとうございます。毎年元旦に、干支から一年を占った記事をアップしています。
今年の干支は癸卯(みずのとう、きぼう)です。
「癸(き)」は、股の間からしずくが滴っている様子
「卯(ぼう)」は、門を無理に押し開けて中に入り込むさまを表した字です。ここから癸卯の年は
「新たに生まれた動きが
門に向かって突撃をするように
攻撃をしかける年」と解せます。
つまり癸卯の年は「戦いの年」です。
昨年は壬寅(みずのえとら、じんいん)ですから、古い動きも新しい動きも、両方とも加速度的に膨らむ年でした。
ですから良い流れは、より多くの友を得たし、
良くない流れは、良くないものであったことが明らかにされていった年でもありました。
ところが癸卯の年は、新たな動きが、旧態の門を打ち破り、ものすごい勢いでなだれ込む年です。
イメージ的には、要塞戦や攻城戦において、ついに敵の城の門を破り、一気にその門に向かって味方が突撃を仕掛ける、そんな年になります。
守城側としては、門が破られて敵が中に侵入してくるわけですから、これはたいへんな一年です。
そしてこれは戦いですから、攻城側にも被害が出ることがあります。
60年前の癸卯の年(1963年)には、ケネディ大統領が暗殺されています。
一方、1960年に発表された所得倍増計画が本格化したのが1963年で、これにより日本は高度成長経済路線をいよいよ本格化させています。
癸卯の年は、戦いの年ですから、様々な問題が次々と起こり、それまでにあった様々なものが壊れていきます。
そしてその一方で、それまで傍流だった新しい動きが、いよいよ主流派に躍り出る年でもあります。
どんなときにも、ピンチはチャンスです。
癸卯(きぼう)の年は、希望(きぼう)の年でもあります。
元気に明るく前向きに前進して行きましょう。
***
《これまでの各年の干支》壬寅(みずのえとら、じんいん)(2022年、1962年)
「壬」は、糸が糸巻きにぐるぐると巻き付いて膨らむ象形。
「寅」は、両手で矢を引っ張る(伸ばす)象形です。
何かに向かう動きが一気に加速する年
1962年 日米安全保障条約発効、キューバ危機
辛丑(かのとうし、しんちゅう)(2021年、1961年)
「辛」は厳しい、「丑」は、はじまり
痛みを伴うが、新しい時代が幕を開ける年
1961年 米貿易経済合同委員会開催、所得倍増計画スタート
庚子(かのえね、こうし)(2020年、1960年)
「庚(かのえ)」は植物が成長して形を変える
「子(ね)」は果実としての子
何かが大きく形を変えて、そこから果実として子が生まれる年
1960年 アフリカで諸国が独立、1900年 義和団事件
己亥(つちのとい、きがい)(2019年、1959年)
「己」は糸巻き、「亥」は猪突猛進
新しい価値観が世に広まる年
1959年 水俣病事件、伊勢湾台風、週刊文春創刊
戊戌(つちのえ いぬ)(2018年、1958年)
「戊戌」ともに斧付きの槍(ハルバート)を意味する。
古いものが処断され、新旧勢力のバトンタッチが起こる
1958年 売春防止法施行、インスタントラーメン発売(インスタント時代の幕開け)
2018年 China、Koreaの世界的信用失墜
丁酉(ひのととり)(2017年、1957年)
「丁」は釘の象形で、組み合わせた木材を安定させる。
「酉(とり)」は徳利(とっくり)の象形で稔りと成熟を意味する。
稔り、安定し、成熟を迎える。
1957年 岸内閣成立
2017年 安倍自民党衆院選で圧勝
丙申(ひのえさる)(2016、1956年)
「丙」は、しっかりとした台座を意味します。
「申」は、棒に糸が巻き付いて太くなるさまです。
新たな展開が始まる
1956年 国際連合に加盟、高度成長はじまる。
2016年 トランプ氏大統領選に勝利、安倍総理真珠湾で演説
乙未(きのとひつじ)(2015、1955年)
「乙」は、完全に完璧に成長する一歩手前の状態
「未」は、梢の若芽の象形で和語では「いまだ」
若芽が芽吹く年
1895年 三国干渉で遼東半島返還
1955年 ワルシャワ条約機構結成、冷戦激化
2015年 安倍首相、日米で冷戦に勝利したと宣言
甲午(きのえうま)(2014、1954年)
「申」は、新しい動きが棒に糸が巻き付くように加速する
「午」は、草木の成長が極限を過ぎて衰えを見せ始める
新旧交代の年
1894年 日清戦争(東亜最大の大国が清から日本へ)
1954年 自衛隊発足。映画ゴジラ始まる。
2014年 オバマ大統領、天皇陛下に最敬礼
癸巳(みずのとみ)(2013、1953年)
「癸(き)」は股の間からしずくが滴っている字
「巳(み)」は「子」の別字
新しものが生まれる年
1953年 NHK放送開始
2013年 国会で慰安婦や南京問題が議題にのぼる
壬辰(みずのえたつ)(2012、1952年)
「壬」は糸巻きの棒に糸が巻き付いて膨らむ
「辰」は古代の農機具の二枚貝の貝殻。
古い価値観が衰え、新しい価値観が芽生える年。
1952年 サンフランシスコ講和条約発効
2012年 民主党大敗北、安倍内閣誕生日本をかっこよく!お読みいただき、ありがとうございました。
YOUTUBE
日本の心をつたえる会チャンネルむすび大学チャンネル
人気ブログランキング↑ ↑
いつも応援クリックありがとうございます。
講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、メールでお申し出ください。info@musubi-ac.com『ねずさんのひとりごとメールマガジン』 登録会員募集中 ¥864(税込)/月 初月無料! |
【次回以降の倭塾】第96回倭塾 11/20(日)13:30〜16:30 東京都渋谷区代々木2-4-1 THビル2F Aルーム
※11月20日は開催会場が変更になっていますのでお気をつけください。第97回倭塾 2023/1/21(土)13:30〜16:00 タワーホール船堀401室
第98回倭塾 2023/2/18(土)13:30〜16:00 タワーホール船堀401室
第99回倭塾 2023/3/26(日)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F
第100回倭塾 2023/4/23(日)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F
第101回倭塾 2023/5/14(日)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F
第102回倭塾 2023/6/25(日)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F
第103回倭塾 2023/7/22(土)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F
コメント