巴御前(ともえごぜん)



■□■━━━━━━━━━━━━━■□■
新年最初の倭塾は、1月21日(土)13:30から江戸川区タワーホール船堀 401号室で開催です。
参加自由で、どなたでもご参加いただくことができます。
皆様のふるってのご参加をお待ちしています。

https://www.facebook.com/events/458686826358362
■□■━━━━━━━━━━━━━■□■
ダイレクト出版ルネサンス編集部主催のビッグ・セミナー『Renaissance サミット 2023』が、いよいよ明日>2023年1月14 日(土)13時から都内某所で開催されます。登壇者は東京大学特任教授有馬純氏、元内閣官房参与加藤康子氏、キャノングローバル戦略研究所主幹杉山大志氏、および私です。みなさまのふるってのご参加をお待ちします。
https://in.renaissance-sk.jp/skrss_2211_sk3?cap=onagi
■□■━━━━━━━━━━━━━■□■

巴御前は、ただ一騎で、敵に向かって馬を走らせました。
やってきた敵は、武蔵国で評判の力自慢の大男、御田(みた)の八郎師重と、これに従う三十騎です。
八郎師重というのは、いまで言うなら、まるでプロレスラーのような巨漢。しかも鎧を着て、槍を手にしています。
ドドドと音を立てて駆けてくる、その八郎師重に、巴御前は正面からまっすぐに馬を走らせました。
そして正面衝突しそうになった瞬間、巴御前は敵の槍を跳ね除け、そのまま馬の上から、馬上の八郎師重に飛びかかりました。

絹本著色 『巴御前出陣図』 東京国立博物館所蔵
20230113 巴御前
画像出所=https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%B4%E5%BE%A1%E5%89%8D
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)



人気ブログランキング
応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに
小名木善行です。

!!最新刊!!
   自信作です!


巴(ともえ)御前といえば、朝日将軍木曽義仲(源義仲)の妻であり、剛勇無双な女性として有名です。

平家物語は、巴御前について次のように描写しています。

「巴は色白く髪長く、
 容顔まことに優れたり。
 ありがたき強弓精兵、
 馬の上、徒立ち、打物持っては
 鬼にも神にもあはうどいう
 一人当千の兵者(つわもの)なり。
 究極の荒馬乗り、悪所落し、
 軍といへば、札よき鎧着せ
 大太刀、強弓持たせて、
 まづ一方の大将には向けられけり。
 度々の高名、肩並ぶる者なし。
 されば今度も、
 多くの者ども落ち行き討たれける中に
 七騎がうちまで、
 巴は討たれざりけり」

現代語訳すると次のようになります。

巴御前は、色白で髪が長く、容姿がたいへんに優れた女性でした。
比類のない強弓を引くことができる武人で、
騎馬の上にあっても、徒歩であっても、
刀を持っては、鬼が来ようと神が来ようと相手にしてしまおうという、
ひとりで千人の敵兵にも当たろうという武者(つわもの)でした。
極めてすぐれた荒馬乗りで、難所であっても駆け下り、
ひとたび合戦となれば、上品な鎧(よろい)を着て、
大太刀、強弓を手にして、一軍の大将として活躍し、
たびたびの武功は、肩を並べる者がないほどでした。
ですから、この度の合戦(治承・寿永の乱)にあって、
多くの者共が敗走し討たれた中にあって、
わずか七騎になるまで、巴御前は討たれずに生き残っていました。

倶利伽羅峠の戦いで、あちらで四、五百騎、こちらで二、三百騎と戦い、駆け破って行くうちに、ついに、総大将の木曽義仲を含めて、わずか五騎になってしまいました。

寿永3年(1184年)1月20日、木曽義仲は、愛する巴御前に言いました。
「ワシは、ここで討ち死にしようと思っている。
 もし人手にかかれば自害する。
 だがな、この木曽殿が最後の戦いに、
 女連れであったなどと言われたくない。
 だがな、巴(ともえ)
 お前は女だ。
 どこへでも行け。
 行って落ち延びよ」

愛する夫は、自分が死んでも、私を生かそうとしてくれている。
そうと察した巴御前は、
「よい敵がいれば、最期の戦いをしてお見せしましょう」
と、死ぬ覚悟を示しました。

そんな会話をしてとどまっているところに、敵が三十騎ほどで攻めて来ました。
「では、殿、
 おさらばでございます。
 殿はこのまま、
 先にお進みなさいませ。」
そう言い残すと巴御前は、ただ一騎で、敵に向かって馬を走らせました。
やってきた敵は、武蔵国で評判の力自慢の大男、御田(みた)の八郎師重と、これに従う三十騎です。
八郎師重というのは、いまで言うなら、まるでプロレスラーのような巨漢。しかも鎧を着て、槍を手にしています。

ドドドと音を立てて駆けてくる、その八郎師重に、巴御前は正面からまっすぐに馬を走らせました。
そして正面衝突しそうになった瞬間、巴御前は敵の槍を跳ね除け、そのまま馬の上から、馬上の八郎師重に飛びかかりました。

強いと言っても、八郎に比べれば、はるかに小柄な巴御前です。
けれど馬の勢いに乗って斜めに飛びかかった巴御前に、八郎は態勢を崩して巴御前とともに落馬します。
その、馬から落ちて地面に落ちるまでの、わずかな空きに、巴御前は八郎の兜(かぶと)を持ち上げると、そのまま八郎の首を斬り落としました。
まるで鬼神のような早業でした。

あまりの巴御前の強さに恐怖した八郎の部下たちは、恐怖して、馬を返して潰走します。
後には、首を失った八郎の遺体と、巴御前ひとりが残されていました。

他に誰もない。
峠は、シンと静まり返っていました。

愛する夫も去っていった。
おそらく、数刻の後には、その夫も死ぬことであろう。
巴御前は、ひとしずくの涙を袖で拭うと、鎧を脱ぎ捨てました。
そして、ひとり、どこかへと去って行きました。

その後の巴御前の行方は、諸説あってわかりません。
滋賀の大津の義仲寺は、巴御前が義仲の菩提を弔って庵を結んだことがはじまりとの伝承があり、
また長野県の木曽、富山県の南砺市、富山県小矢部市、新潟県上越市、神奈川県小田原市や横須賀市にも、巴御前の終焉の地とされるところがあります。

古来、女性の「好き」と、男性の「好き」は意味が異なるといいます。
男性の「好き」は、「手に入れる」、「手に入れたものを護る」という行動に結びつきます。
けれども女性の「好き」は、自分にあるすべてで対象を抱きしめる。
このことは、父性と母性の違いと考えるとわかりやすいかもしれません。

そのように考えると、もしかすると甲冑を脱いだ巴御前は、平服のまま木曽義仲の後を追ったのかもしれません。
巴御前と別れたあとの木曽義仲は、麾下の今井兼平と二名で粟津の松原まで駆けます。
そして自害する場所を求めてあたりを徘徊したところ、馬の足が深田に取られて身動きがつかなくなってしまう。
そこに追いついた敵方が、義仲に矢を射る。
矢は木曽義仲の顔面に命中し、義仲はここで絶命します。
そしてこれを見た兼平も、その場で自害しました。

義仲の首は追手に刎ねられて持ち去られました。
巴御前がその現場に到着したときには、おそらく木曽義仲が首のない遺体となってからのことであったろうと思います。
変わり果てた夫の姿を見て、巴御前は、その遺体の埋葬をしたのか、それとも遺体から形見をとって、いずこへと立ち去ったのか。

その後の巴御前の消息について、『平家物語』は不明としているのですが、『源平盛衰記』は、このあと源頼朝によって鎌倉に招かれ、和田義盛の妻となって朝比奈義秀を生んだとしています。
鎌倉内部の政権争いによって起きた和田合戦によって和田義盛が討ち死にした後は、越中国の福光の石黒氏の元に身を寄せ、その後、出家して尼僧となり、91歳で生涯を終えた記述しています。
ただこの説は、年代が合わないという指摘もあり、事実は遥としてわかりません。

お能の演目の「巴」では、巴御前の御霊(みたま)が、愛する木曽義仲と最期をともにできなかったことから、この世をさまよう様子が描かれ、そんな巴御前の御霊と出会った旅の僧の読経によって成仏するという筋書きになっています。

いまを去ること840年前、戦乱の世に生まれ、愛に生きた美しい女武者がいました。
巴御前のみやびで艶やかで一途な姿は、いまなお多くの人々によって語り継がれています。


※この記事は2022年1月の記事を大幅にリニューアルしたものです。
日本をかっこよく!
お読みいただき、ありがとうございました。
YOUTUBE
日本の心をつたえる会チャンネル
むすび大学チャンネル


人気ブログランキング
↑ ↑
いつも応援クリックありがとうございます。



講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、メールでお申し出ください。
info@musubi-ac.com

『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!


【次回以降の倭塾】
第96回倭塾 11/20(日)13:30〜16:30 東京都渋谷区代々木2-4-1 THビル2F Aルーム
※11月20日は開催会場が変更になっていますのでお気をつけください。
第97回倭塾 2023/1/21(土)13:30〜16:00 タワーホール船堀401室
第98回倭塾 2023/2/18(土)13:30〜16:00 タワーホール船堀401室
第99回倭塾 2023/3/26(日)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F
第100回倭塾 2023/4/23(日)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F
第101回倭塾 2023/5/14(日)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F
第102回倭塾 2023/6/25(日)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F
第103回倭塾 2023/7/22(土)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F


                      
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク