不自由を常と思えば不足なし。 心に望みおこらば、困窮したる時を思い出すべし。 堪忍【かんにん】は無事長久の基【もと】、 怒【いか】りは敵と思え。 勝つ事ばかり知りて、 負くること知らざれば、害その身にいたる。 おのれを責めて人をせむるな。 及ばざるは過ぎたるよりまされり。
|

人気ブログランキング応援クリックは
←こちらから。いつもありがとうございます。
日本を豊かに 小名木善行です。
!!最新刊!! 本書は、江戸時代がどのような時代であったのかを描いた本です。
発売日は1月26日で、いま予約受付中です。
本書では「はじめに」のところで、社会科の歴史的分野と、歴史学、歴史を学ぶことの違いを明確にしています。
その上で、江戸社会の構造を様々な実例で示させていただきました。
日本をかっこよく!
日本を豊かに!
そのために必要なことは、古くて新しい日本の本来の姿をあらためて再考し、そのうえで新しい日本を建設していくことであろうと思います。
そしてそのために、巻末に家康の言葉を引用しました。
人の世は、重き荷を背負いて、坂道を行くが如し。
急ぐべからず。
不自由を常と思えば不足なし。
心に望みおこらば、困窮したる時を思い出すべし。
堪忍【かんにん】は無事長久の基【もと】、
怒【いか】りは敵と思え。
勝つ事ばかり知りて、
負くること知らざれば、害その身にいたる。
おのれを責めて人をせむるな。
及ばざるは過ぎたるよりまされり。日本人には大和魂があります。
その大和魂に火をつけること。
それは霊(ひ)をつけることでもあります。
表紙のデザインは、個人的にはかなり恥ずかしいのですが、座右の書としていただければ幸いに思います。
***もくじ***
はじめに 歴史と歴史学
第一章 政治と暮らし
1―1 輪中と平田靱負(ひらたゆきえ)
1―2 仏教と儒教と国学
1―3 大名と殿様
1―4 生類憐れみの令
1―5 上杉鷹山と鯉の飼育(各藩の産業育成)
1―6 江戸の水道井戸
1―7 【コラム】士農工商穢多非人
第二章 武士の暮らし
2―1 知行とは何か
2―2 悪代官
2―3 赤穂浪士の討ち入り事件
2―4 江戸の数学
2―5 武家文化としてのお能と殿様
2―6 【コラム】天国と極楽浄土
第三章 町方の暮らし
3―1 江戸の寺子屋教育
3―2 現金送金とイザベラ・バード
3―3 清水次郎長と江戸時代の凶状旅
3―4 寄席と話芸
あとがきにかえて日本をかっこよく!お読みいただき、ありがとうございました。
YOUTUBE
日本の心をつたえる会チャンネルむすび大学チャンネル
人気ブログランキング↑ ↑
いつも応援クリックありがとうございます。
講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、メールでお申し出ください。info@musubi-ac.com『ねずさんのひとりごとメールマガジン』 登録会員募集中 ¥864(税込)/月 初月無料! |
【次回以降の倭塾】第97回倭塾 2023/1/21(土)13:30〜16:00 タワーホール船堀401室
第98回倭塾 2023/2/18(土)13:30〜16:00 タワーホール船堀401室
第99回倭塾 2023/3/26(日)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F
第100回倭塾 2023/4/23(日)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F
第101回倭塾 2023/5/14(日)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F
第102回倭塾 2023/6/25(日)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F
第103回倭塾 2023/7/22(土)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F
コメント