桜の花見と平宗盛



■□■━━━━━━━━━━━━━■□■
赤穂浪士を読むならこの本!
ねずさんの最新刊!
『家康の築いた江戸社会』

■□■━━━━━━━━━━━━━■□■

武家であれば、当然、武力を持つし、武力を用いるための訓練も受けています。
つまり一般の民よりも、はっきり言って強い。
だからこそ、武力や官位や権力以上に、弱い者の気持を些細なことから察すること、人としてのやさしさを大切にする。
これが武士の心得であり、日本の文化です。

20220318 平宗盛
画像出所=https://rekijin.com/?p=36521
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)



人気ブログランキング
応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

日本をかっこよく!

!!最新刊!!
 

そろそろ桜がほころびはじめました。
桜はいいですね。
満開に咲き誇り、一気に散る。
どうせ生きるなら、思いを満開に膨らませて挑戦し、後悔することなくあちらの世界に帰る。
日本男児は生涯一事を成せば良い。
そのように言われてきたのが、日本人です。

お能の演目に「熊野(ゆや)」という物語があります。
昔は「熊野(ゆや)松風は米の飯」といわれたくらいで、お能といえば「熊野に松風」と言われたくらい、ポピュラーな演目です。

お能といえば、なにやら「侘び寂び幽玄の世界」と言われ、なんだかとてもむつかしいもののようにされていますが、江戸の昔には全国の大名や高級武士たちにとって、お能は誰もが唄い、また舞いました。
年に一度、お城で殿様の能舞台が領民に開放されると、城内にある能舞台の前は、領民たちで満席になったといいます。
またお能言葉は、まだ標準語がなかった時代にあって、江戸詰めとなる地方の武士たちにとっての共通語となり、これがいわゆる武家言葉となっています。

それだけ武士に馴染みの深いお能なのですが、これが単に「侘び寂び幽玄の世界」として、なにやらわからない不思議な世界のようにのみ語られることは、少々残念に思います。
なぜならお能には、武士としての心得が描かれているからです。

そんなお能から「熊野(ゆや)」という演目の物語をご紹介します。
お能の演目の中でも、「熊野松風に米の飯」といわれたくらい、定番の演目であったものです。
季節は、ちょうど春。
満開の桜が咲く頃です。

遠州(静岡県)出身の美しい女性である熊野(ゆや)が、京の都で平宗盛(たいらのむねもり)に仕えていました。
ところが、母が病気と連絡が入る。
心配でたまらない熊野は、宗盛様にお暇をいただいて、故郷(くに)に帰ろうとするのだけれど、宗盛は「清水寺の花見に連れていくから」と帰してくれない。

いよいよ花見の日となりました。
酒宴のときに、衆生を守護する熊野権現がにわか雨を降らして、花を散らせてしまいました。
屋内で歌会がはじまったとき、指名された熊野は、

 いかにせん 都の春も惜しけれど
 馴れし東(あずま)の花や散るらん

と和歌をしたためました。
熊野が「お暇をいただきたい」と言っていたことを思い出した宗盛は、歌にある「花や散るらん」から、熊野の実家で何かあったのであろうと察します。

こうして宗盛から帰郷を許された熊野は、急いで故郷に旅立っていく。
これがお能の「熊野」の物語です。

この物語は、一門の権勢を担う宗盛という武家の棟梁にして、権力の座にある宗盛と、美しい桜、美しい女性を途上させながら、神々のご意思はどこまでも衆生の幸せの上にあること。
そして、時の最高権力者であった宗盛が、ひとりの女官の思いを、にわか雨に散った桜と、熊野の和歌から察して、熊野の帰郷をゆるすというところに、武家の長としての大切な心構えを描いています。

我が国は古来「民衆の幸せこそ国の幸せ」であることを国是としてきました。
権力者というのは、国の(天皇の)「おほみたから」である民衆の幸せを常に最優先する。
それが権力を持つ者の務めとされてきた歴史を持ちます。

武家であれば、当然、武力を持つし、武力を用いるための訓練も受けています。
つまり一般の民よりも、はっきり言って強い。
だからこそ、武力や官位や権力以上に、弱い者の気持を些細なことから察すること、人としてのやさしさを大切にする。
これが武士の心得であり、日本の文化です。


※この記事は2022年3月の記事のリニューアルです。
日本をかっこよく!
日本をまもろう!


お読みいただき、ありがとうございました。
YOUTUBE
日本の心をつたえる会チャンネル
むすび大学チャンネル


人気ブログランキング
↑ ↑
いつも応援クリックありがとうございます。

 

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、メールでお申し出ください。
info@musubi-ac.com

『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!


【次回以降の倭塾】
第98回倭塾 2023/2/18(土)13:30〜16:00 タワーホール船堀401室
第99回倭塾 2023/3/26(日)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F
第100回倭塾 2023/4/23(日)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F
第101回倭塾 2023/5/14(日)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F
第102回倭塾 2023/6/25(日)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F
第103回倭塾 2023/7/22(土)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F


                       
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク