■□■━━━━━━━━━━━━━■□■3月の
倭塾は、3月26日(日)13時半から開催です。
場所は今回から
富岡八幡宮の婚儀殿です。
テーマは「日本精神を築いた十七条憲法」です。
参加自由で、どなたでもご参加いただくことができます。
皆様のふるってのご参加をお待ちしています。
https://www.facebook.com/events/458686826358362■□■━━━━━━━━━━━━━■□■ 八百年前の日本も、今の日本も、日本です。 その日本人の心に明かりを灯す。 それは何も大上段に振りかぶることではなくて、ほんのちょっぴり「日本ていいな」と思っていただくだけで良いのだろうと思います。 その小さな積み重ねが、やがて大河となって日本を覆い、日本の正気を取り戻すのです。 これが「積小為大(せきしょういだい)」です。 日本の大きな改革は、この「積小為大」によってこそ成し遂げられるものです。
|

画像出所=http://gazou777.blog.shinobi.jp/Entry/56/
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)
人気ブログランキング応援クリックは
←こちらから。いつもありがとうございます。
日本をかっこよく!!!最新刊!! そろそろ桜の季節ですね。
そこで宮内卿の歌をご紹介したいと思います。
花さそふ比良の山風吹きにけり
漕ぎ行く舟の跡みゆるまで(はなさそふ ひらのやまかぜ ふきにけり こきゆくふねの あとみゆるまで)
この歌は新古今集に掲載された歌です。
宮内卿(くないきょう)というのは、右京権大夫(うきょうごんのたゆう)であった源師光(みなもとのもろみつ)の娘です。
13世紀はじめの女性です。
宮内卿の歌は、たいへんいビジュアル性に富んでいるといわれています。
母方の祖父が高名な絵師であったことの影響かもしれません。
上の句の「比良(ひら)の山」というのは、琵琶湖の南岸、大津から高島にかけての山並みです。
「花誘ふ」は、比良の山から吹いてくる山風が、桜の花びらを散らしている様子です。
風が吹き寄せてきて、向こうに行ってしまう。
そんな風君が、桜の花びらに、
「ねえ、一緒に行きましょうよ」と誘っています。
風も花も、ともに擬人化していて、とてもやわらかくてあたたかです。
そんなあたたかさが、歌にうららかな春の陽光を添えています。
そこに下の句の
「漕ぎゆく船の跡」が絶妙な味を添えています。
川面に一杯に散った桜の花びらをかきわけながら、和舟が一艘、進んでいくと、その航跡の桜の花びらが退いて、そこだけ水の面が現れる、そんな様子です。
陽光うららかな春の日、
比良の山からの吹き下ろした風君が、桜の花びらに「一緒に行こうよ」と誘っています。
誘われた花びらが風に舞い、小さな小川の川面いっぱいに広がります。
その川面に和舟が一艘、川面の桜の花びらをかきわけるようにすすんでいるます。
すると和舟が通ったあとにだけ水面があらわれます。
実に見事な風景描写です。
そして「花を誘う風」というところに、大勢を率いた(誘った)、ひとりの男、といったイメージも重なります。
そこからこの歌は、おそらくどなたかのお誘いで、大勢で行ったお花見の模様を詠んだ歌とわかります。
この歌を本歌取りして詠んだ歌があります。
それが、浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)の辞世の句です。
風さそふ 花よりもなほ 我はまた
春の名残を いかにとやせんここでは「花誘ふ風」を、「風誘ふ花」としています。
つまり誘う側である主役の男性が強調されています。
そんな爛漫と咲き誇る桜花よりも、自分はもっと春の名残をとどめたいのだ、どうしたらそれができるのだ?
というのが、この歌の趣旨です。
ここでいう「春の名残」とは、播州赤穂家の持つ皇室尊崇の心です。
室町将軍家の時代から、天皇の名代である勅使よりも、将軍の方が上座に座ることになっていました。
それが伝統となり、江戸時代になっても、そのまま続けられていました。
けれど、天皇の名代であれば、将軍より上座に座るのが世の中の道理というものです。
だから「それをなんとかしたかった」。
その思いを「いかにとやせん(どうしたらよいのだろうか)と、浅野内匠頭は歌に遺して、これを辞世としたのです
もともと席次のことを「殿、これはおかしゅうございます」と、殿に詰め寄ったのは浅野の家中の武士たちです。
その思いを受けて、殿が腹を斬らされるという事態にまで及んでしまった。
だから浅野の家中では、城を枕に討死しようという議論にもなったし、藩がお取り潰しになった後には吉良邸討ち入りにまで至っているし、全国の名士と呼ばれる人たちが、この浅野の家中の行動を後に高く評価しているのです。
浅野内匠頭の歌は、宮内卿よりも500年もあとの時代のものです。
こうして歴史と文化は、ちゃんとつながっていいます。
八百年前の日本も、今の日本も、日本です。
その日本人の心に明かりを灯す。
それは何も大上段に振りかぶることではなくて、ほんのちょっぴり「日本ていいな」と思っていただくだけで良いのだろうと思います。
その小さな積み重ねが、やがて大河となって日本を覆い、日本の正気を取り戻すのです。
これが「積小為大(せきしょういだい)」です。
日本の大きな改革は、この「積小為大」によってこそ成し遂げられるものです。
※この記事は2015年4月の記事のリニューアルです。
日本をまもろう!お読みいただき、ありがとうございました。
YOUTUBE
日本の心をつたえる会チャンネルむすび大学チャンネル
人気ブログランキング↑ ↑
いつも応援クリックありがとうございます。
講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、メールでお申し出ください。info@musubi-ac.com『ねずさんのひとりごとメールマガジン』 登録会員募集中 ¥864(税込)/月 初月無料! |
【次回以降の倭塾】第99回倭塾 2023/3/26(日)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F
第100回倭塾 2023/4/23(日)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F
第101回倭塾 2023/5/14(日)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F
第102回倭塾 2023/6/25(日)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F
第103回倭塾 2023/7/22(土)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F
コメント
にせん
昔の和歌を楽しむのもまた
日本人の本質的な趣味になりそうですね。
ステキなブログをいつも
ありがとうございます!
2023/03/22 URL 編集