二項対立論と日本的思考



■□■━━━━━━━━━━━━━■□■
4月の倭塾は、4月23日(日)13時半から、場所は富岡八幡宮の婚儀殿です。
テーマは「いま世界で起きていること、日本で起きていること、そして日本精神の源流」です。
参加自由で、どなたでもご参加いただくことができます。
皆様のふるってのご参加をお待ちしています。
詳細 → https://www.facebook.com/events/458686826358362
なお倭塾終了後に、倭塾100回記念懇親会を計画しています。
懇親会は、料理の都合上、事前申込みが必要です。
参加希望の方は、以下から申請をお願いします。
懇親会参加希望の方 → https://bit.ly/3UgErvS
■□■━━━━━━━━━━━━━■□■

二項対立状態になったら心がけること。それは、意見が対立したら、本当に正しい答えは、その真中にある、ということではないかと思います。そこに答えがあるし、そうやってより正しい答えを求めていくところに、創意が生まれ、工夫が生まれる。そういうことを大切にしたきたのが、日本人です。

20230408 二項対立
画像出所=https://www.irasutoya.com/2015/09/blog-post_816.html
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)



人気ブログランキング
応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

日本をかっこよく!

!!最新刊!!
 

近年、光と闇の対立とか、善と悪の対立などといった言葉が流行っています。
闇の時代が終わり、これから光の時代になる、といった具合です。
しかし、本当でしょうか。

そもそも二項対立論では、決して明かされることがない事実があります。
それは、どこまでが闇で、どこまでが光なのか。
あるいは、どこまでが善で、どこからが悪なのかという線引です。

なるほど、誰がどうみても悪いものというのはあります。絶対悪と呼んでもいい。
あるいは、光り輝くものもあります。絶対光とでもいうのかもしれません。

けれど、ではどこまでが光の世界で、どこからが闇の世界なのかとなると、その境界線は曖昧です。
明快に線引することなど、誰にもできることではありませんし、おそらくそれは神様であっても難しいのではないかと思います。
なぜならこのような二項対立論というのは、物事を直線的な一次元で、しかもそれを極端にしか見ていないからです。

一本の直線があり、その片端が光か善、その片端に闇や悪があるとします。
中間点が「0ポイント」で。光や善が「+」、闇や悪が「ー」とします。
しかし、その「0ポイント」がどこにあるかは誰にもわからない。
それどころか、二項対立論や善悪二元論では、その「0ポイント」を示すこと自体、できない、のです。

そもそも善から悪までの直線が、どこまでどの程度伸びているか自体がわからないことです。
そうであれば、中間点となる「0ポイント」の位置など決めようがありません。
つまり二項対立論や善悪二元論は、単に極端なものをあげているにすぎないということになります。
ということは、それは「詭弁(きべん)だ」ということです。

実際には、物事には「分布」があります。
悪から善へ、闇から光へ。その直線となる「x軸」に、分布を示す「y軸」が加わることで、中央値や平均値が定まります。
そして平均値がわかれば、分布の状態が、多くの場合、正規分布に従うことになります。

光闇も善悪も分布なら、中央値あたりにいる人たちが最も多人数です。
極端な光や、極端な闇、あるいは極端な善、極端な悪は、ごく少数です。

テストの偏差値と同じです。
偏差値50のあたりの生徒さんたちは、勉強ができるともいえるし、できないともいえる。そしてそんな子が、数の上では一番多くなります。
逆に偏差値20以下や、80以上になると、その構成比は全体のわずか0.13%です。比率で言ったら740人にひとりの割合でしか発生しません。
偏差値90になると、0.00317%、31500に1人の割合です。
さらに偏差値99になると、その構成割合は 0.00000479183%です。

何十万、何百万にひとりの割合にしかいないし、あるいは何十万、何百万の中には、必ず極右や極左が存在することになります。
そうした、ごく一握りの人たちの意見に振り回されて、多くの人々の豊かで安全で安心できる暮らしが反故にされるなど、もってのほかです。
さらにそうした極の人たちによって、多くの人々が二元論的に立て分けられることは、どうみてもおかしなことです。

もっというと、この世は、二次元の平面の世界ではなく、平面に高さを加えた三次元世界です。
三次元になると、分布に高さが加わりますから、中央の山に四辺が生まれます。
これはたとえば、光の側にいるけれど性格の悪いやつ、悪の側にいるけれど性格の良いやつ、みたいなものが実際には存在してくるわけです。
そして立体図形の分布(トップの図)は、どこで切るかによって、平面図形にしたときの分布図が変わってきます。
つまり、平面図形での分布だけでは、明らかに物事を捉えるには不十分だということがわかります。

実際の世の中には、これに時間軸(t軸)が加わります。
時間は、明治以降、西洋文明に侵されて、いまでは多くの日本人が、
「時間は過去から未来に向かって流れていくものである」と考えています。
けれど、日本語を考えたらわかります。
未来は「これからやって来る」のです。
過去は「過ぎ去った昔」です。

つまり、日本語の概念では、時間は「未来から過去に向かって流れている」のです。
「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず」です。

時間は川に例えられますが、川の水は、上流から下流に向かって流れます。
同様に、時間も、未来という川上から、過去という川下に向かって流れます。

ですから、現在というポイントにいて、どのような未来を受け止めるかは、その人やその集団が、どのような未来を求めるかによって変わります。
つまり、「いまこの瞬間の」選択によって、やってくる未来が変わるのです。

過去は、「過ぎ去った」のですから、いつまで拘っていても仕方がありません。
だから「水に流して」、より良い未来を受け止めることができるように、いまこの瞬間を明るく誠実に生きるのです。
明るい未来にしたいなら、いまこの瞬間から明るくなることです。
そうやって連続する明るさのところに、明るい未来がやってくるというのが、日本人の古くからの思想です。
やってくる未来は、意思を持って選ぶことができるのです。

十七条憲法の言葉です。第10条です。

*******

彼是則我非    彼を是(ぜ)し 我を非(ひ)し
我是則彼非    我を是し 彼を非す    
我必非聖     我は必ず 聖(きよ)からず
彼必非愚     彼は必ず 愚(おろ)からず。
共是凡夫耳    共に是れ 凡(なみ)の耳(みみ)
是非之理能可定  是(こ)れ理(すじ)を 定むに非(あら)ず
相共賢愚     相共(あいとも)に 賢愚なり。
如鐶无端     鐶(たまき)の如く 端(はし)もなし。

*******

上では善悪二元論や二項対立論を直線上に置いて説明しましたが、聖徳太子はこれを「環(わ)」のようなものだと説かれています。
だから、
 彼を是し 我を非し
 我を是し 彼を非す
 鐶(たまき)の如く 端(はし)もなし
と述べています。

ではどうしたら良いのかというと、同条は続けて以下のように述べています。

*******
是以   これもちて
彼人雖瞋 彼人(ひと)に瞋(いか)ると 雖(いえども)と
還恐我失 我が失(あやまち)を 恐れて環(まわ)り
我獨雖得 我ひとり 得たりといえど
従衆同擧 衆に従い 同じく挙(あ)げよ。
*******

自分が正しいと思って、異なる意見を持つ人に対して瞋(いか)りの感情が起きたとしても、
まずは、自分が間違っているのかもしれないと思い、
自分だけがわかっていると思っていたとしても、皆の意見に賛同しなさい、
といった意味になります。

ここにある「瞋(いかり)」という字は、仏教用語の三毒のひとつの瞋恚(しんい)を意味します。
瞋恚というのは、怒りや憎しみの感情のことです。
自分の心にかなわない対象への憎悪、と言ったほうがわかりやすいかもしれません。

自分が正しいと思うあまり、相手を人を憎悪する。
けれど、正しいか正しくないかは、環と同じで端がないことなのだから、まずは皆の意見を尊重して行きなさい、といった内容です。

もっとも、少数意見や嘘や欺瞞でしかないのに、あたかもそれが多数意見であるかのように装う痴れ者も世の中にはいるわけです。
当然のことながら、そこはしっかりと見極めて行かなければなりません。

二項対立状態になったら心がけること。
それは、
意見が対立したら、本当に正しい答えは、その真中にある、ということではないかと思います。

そこに答えがあるし、そうやってより正しい答えを求めていくところに、創意が生まれ、工夫が生まれる。
そういうことを大切にしたきたのが、日本人です。


日本をまもろう!

お読みいただき、ありがとうございました。
YOUTUBE
日本の心をつたえる会チャンネル
むすび大学チャンネル


人気ブログランキング
↑ ↑
いつも応援クリックありがとうございます。

 

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、メールでお申し出ください。
info@musubi-ac.com

『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!


【次回以降の倭塾】
第99回倭塾 2023/3/26(日)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F
第100回倭塾 2023/4/23(日)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F
第101回倭塾 2023/5/14(日)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F
第102回倭塾 2023/6/25(日)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F
第103回倭塾 2023/7/22(土)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F


                       
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

にせん

健康においても中庸が大切。と言われるので
まさに本質ですね。

いつも、ありがとうございます!
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク