ヨハン・フィヒテの演説に学ぶ



時勢に翻弄され、怒りに身を任せるのではなく、天壌無窮の神勅を信じ、堂々たる日本人になっていく。
日本の歴史伝統文化に不動の愛と信念を持つようになると、微動だにしない確信が生まれます。
そこに、日本の未来をひらく道があります。


20200327 フィヒテ
画像出所=https://www.gettyimages.co.jp/%E5%86%99%E7%9C%9F/johann-gottlieb-fichte?family=editorial&phrase=johann%20gottlieb%20fichte&sort=mostpopular
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)



人気ブログランキング
応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

日本をかっこよく!

ナポレオンがイギリス・スウェーデンを除くヨーロッパ全土を制圧したのは、19世紀の始め頃のことです。
そのナポ レオンに支配されたベルリンで、ヨハン・ゴットリープ・フィヒテ(Johann Gottlieb Fichte)という人が1807年12月から1808年3月にかけて行った演説が「ドイツ国民に告ぐ」です。
この演説でフィヒテはドイツ国民の愛国心と独立を訴え、ドイツ国民をおおいに奮い立たせました。

このときの「ドイツ国民に告ぐ」という演説は14回にわたって行われた連続演説で、その中で彼は次のように述べています。

「占領軍の支配を受けはじめると、
 まるでその時を
 待ち兼ねていたかのように、
 誰も彼もがわれ遅れじと
 外国人の機嫌を取ろうとした。

 かつてはドイツの政府や
 政治家たちに媚びへつらい
 ぶざまに這いつくばっていた人たちが、
 今度は国を極めて誹謗し、

 ドイツのものといえば
 何でもかんでも
 悪しざまに
 ののしるようになった」

要するに敗戦すれば、どこの国でも同じことが起こるのです。

戦後といえば、ベストセラーの「日本人の誇り」を書いたお茶の水大名誉教授の藤原正彦さんが、文芸春秋の2010年7月号に書いた記事があります。
引用します。

=======
『文藝春秋』六月号の梯久美子氏の記事によると、八十六歳になる建築家の池田武邦氏は、海軍兵学校を出て海軍士官となってからずっと軽巡洋艦「矢矧(やはぎ)」に乗っていたが、昭和二十年四月の沖縄戦で戦艦「大和」とともに海上特攻に出撃し撃沈され九死に一生を得た。
彼は昭和三十年代に小学生の息子さんに「お父さんはなんで戦争になんか行ったの」と詰問され、それ以降、戦争のことを一切話さなくなったそうだ。

「どんな思いで戦ったのか。
 戦友はどんなふうに死んでいったのか。
 艦全体が家族のようだった矢矧のこと。
 言ってもわかってもらえるはずがないと
 心を閉ざしてしまった。
 戦争の話をするようになったのは
 八十歳を過ぎてからです」
と今語る。

四年ほど前に見たあるテレビ番組は、五十歳前後の俳優が八十九歳の父親とベトナム沖の島を訪れるものであった。
陸軍大尉だったこの父親がB級戦犯として五年間収監されていた島である。
ここで俳優が老いた父親を高圧的に非難するのだった。
「戦争は人殺しだよね。
 悪いことだよね」
と、父親の反論に耳を貸さず幼稚な言い分をがなり立てる様にいささか驚いた。

軍人だった父親のいる多くの家庭で見られた風景に違いない。
「日本がすべて悪かった。
 日本軍人は国民を欺いて
 戦争に導いた極悪人だ。
 自衛戦争も含め
 すべての戦争は悪だ」
という洗脳教育から大多数の国民がまだ解き放たれていないのだ。
=======

何事につけ「行き過ぎ」は「足りない」よりも悪い結果をもたらします。
戦後の反日主義がもたらしたものは、日本においても、そしてまた韓国においても、中共においても、いずれも行き過ぎた悪い結果しかもたらしていないと断言できると思います。

とりわけ日本における3年3ヶ月の民主党政権は、東日本大震災という未曾有の厄災に対しても、また景気対策に対しても、そしてまた国民を守るうえにおいても、いわゆる戦後世代的価値観が、ただの絵空事にすぎないことを、ものの見事に証明してくれました。
そして戦後世代が正義と考えていたものが、実はただの虚構にすぎず、むしろもとから日本にあったものの方が、私達の暮らしにとってはるかに大切なものであることを知らしめてくれました。

今回の新型コロナウイルスも、いやおうなしに日本人が「日本人とはなにか」をしっかりと考え直すきっかけです。

フィヒテが面白いことを述べています。

「我々は即座にドイツ人になればよい。
 本来あるべき姿に戻れば良いのだ。

 我々は精神を
 他人の支配にまかせてはならない。

 そのためにはまず堅確な
 精神を養わなければならない。」

「自らドイツ国民たるを信じ、
 ドイツ国民が偉大かつ高尚な
 国民たることを疑わず、
 ドイツ国民に望みを託し、
 ドイツ国民のために生命を賭け、
 艱難(かんなん)に耐え、
 苦痛を忍び、
 今日限り動揺を止め、
 信念を強固にしなければならない。」

この言葉、ドイツを日本におきかえたら、まるっきりそのままいまの日本にあてはまります。
私達は、日本人として、本来あるべき日本人の姿に戻れば良いのです。

吉田松陰は、

 身はたとひ武蔵の野辺に朽ちぬとも
 留め置かまし大和魂

と詠みました。
そして「日本が滅ぶ、このままでは日本が無くなってしまうのではないか」と心配する水戸藩の郷士、堀江克之助に、次の書を与えました。

「天照の神勅に、
 『日嗣之隆興 天壞無窮』と有之候所、
 神勅相違なければ日本は未だ亡びず。

 日本未だ亡びざれば、
 正気重て発生の時は必ずある也。

 只今の時勢に頓着するは
 神勅を疑の罪軽からざる也」

時勢に翻弄され、怒りに身を任せるのではなく、天壌無窮の神勅を信じ、堂々たる日本人になっていく。
日本の歴史伝統文化に不動の愛と信念を持つようになると、微動だにしない確信が生まれます。
そこに、日本の未来をひらく道があります。


※この記事は2020年4月の記事の再掲です。
日本をまもろう!

お読みいただき、ありがとうございました。
YOUTUBE
日本の心をつたえる会チャンネル
むすび大学チャンネル


人気ブログランキング
↑ ↑
いつも応援クリックありがとうございます。


講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、メールでお申し出ください。
info@musubi-ac.com

『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!


【次回以降の倭塾】
第101回倭塾 2023/5/14(日)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F
第102回倭塾 2023/6/25(日)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F
第103回倭塾 2023/7/22(土)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F


                       
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

-

承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです

にせん

本来の自分、本来の国民性に戻ること。
これが1番大切ですよね。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク