「人でなし」という言葉の持つ重み



古来我が国では、「人でなし」を最大の侮辱言葉としてきました。
民は「おほみたから」なのです。
民衆のひとりひとりが、誰もが「人」として生きていくことができる社会であるからこそ、「人でなし」は最大の侮辱言葉となったのです。
「人でなし」は実は、奴隷を制度とした国や民族には、考えられない言葉なのです。

20180524 5月の花
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)



人気ブログランキング
応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

日本をかっこよく!

昔は、盗みや争いごとをするような者のことを、「人でなし」と言いました。
理由は、日本の社会は、誰もが「人」であることを重視してきた社会だからです。
人であることを大切にした社会であるからこそ、最大の侮辱の言葉が「人でなし」だったのです。

その日本が、近年ではテレビや新聞の社会面は毎日「人でなし」の報道ばかりです。
私たち日本人にとっての現在の未来の理想像は、「人でなし社会」なのでしょうか。

日本は神話の昔から人々が、誰もが「よろこびあふれる楽しいクニ」を生きることができるように、あらゆる創意工夫と努力が払われてきた国柄を持ちます。
そういう国に生まれ育ち、その恩恵を一身に受けて暮らしていながら、私たちは子や孫たちの未来に「人でなし」のクニを残すのでしょうか。

『令集解(りょうのしゅうげ)』という書があります。
いまから千年以上前の西暦868年頃に編纂された書です。
惟宗直本(これむねのなおもと)という、当時の法律家の学者による、私的な養老令の注釈本なのですが、律令のうち、令だけを対象に、その細かな注釈をした書です。
もともとは全部で50巻あったとされ、このうちの36巻が現存しています。

律令は、律が刑法、令が民法を意味します。
実は我が国では、律は、律自体が未完成であったり、注釈本もなかったりで、あまり重視されていなかった様子が伺えます。
つまり我が国は律があまり必要とされていなかったのです。
それはつまり、もともと「治安が良かった」ということです。

その『令集解』に『古記』として、いまから千三百年くらいまえの738年頃に成立した大宝令の注釈書が断片的に引用されています。
さらにその『古記』のなかに、さらに古い文献が「一云(あるにいわく)」として引用されています。
なんだかやっかいですが、『令集解』の中に『古記』が引用されていて、その『古記』が、さらにもっと古い文献を引用していて、それが「一云」として、『令集解』に書かれているわけです。
つまり「一云」というのは、西暦でいうと6世紀頃の日本の様子です。

その「一云」として引用された文献の名前は伝わっていません。
いませんが、これが実におもしろい史料なのです。
なにが「おもしろい」かといいますと、6〜7世紀頃の日本の庶民の生活の模様が、そこに書かれているからです。
この時代の天皇や貴族のことを書いたものはありますが、庶民生活の模様を書いたものはとてもめずらしいものです。

では、どのように庶民の生活が書かれているのでしょうか。
原文は漢文です。
これをいつものねず式で現代語訳してみますので、ちょっと読んでみてください。

 ***

日本国内の諸国の村々には、村ごとに神社があります。
その神社には、社官がいて、人々はその社官のことを「社首」と呼んでいます。

村人たちが様々な用事で他の土地にでかけるときは、道中の無事を祈って神社にお供え物をします。
あるいは収穫時には、各家の収穫高に応じて、初穂を神社の神様に捧げます。
神社の社首は、そうして捧げられた供物を元手として、稲や種を村人に貸付け、その利息を取ります。

春の田んぼのお祭りのときには、村人たちはあらかじめお酒を用意します。
お祭りの当日になると、神様に捧げるための食べ物と、参加者たちみんなのための食事を、みんなで用意します。
そして老若男女を問わず、村人たち全員が神社に集まり、神様にお祈りを捧げたあと、社首がおもおもしく国家の法を、みんなに知らせます。

そのあと、みんなで宴会をします。
宴会のときは、家格や貧富の別にかかわりなく、ただ年齢順に席を定め、若者たちが給仕をします。

このようなお祭りは、豊年満作を祈る春のお祭りと、収穫に感謝する秋のお祭りのときに行われています。


 ***

いかがでしょうか。
これがいまから1400年前の、日本の庶民の姿です。

なかでも特徴的なのが、
「宴会のとき、
 家格や貧富の別にかかわりなく、
 ただ年齢順に席を定め、
 若者たちが給仕をする」
というくだりです。
社会的身分や貧富による差異ではなく、ただ「年齢順」に席順が決まるというのです。

集まる場所は神社です。
その神社の氏子会館でお祭りの打ち合わせをし、終わればみんなでいっぱい飲む。
こうした習慣は、少し田舎の方に行けば、いまでも全国に残っている習慣です。
しかもおもしろいことに、お祭りの打ち合わせに集った人たちにとって、互いの社会的身分や地位などは、まるで関係ありません。
「俺は◯◯社の部長だ」と言ったところで、お祭りの打ち合わせには何の関係もない。
こうした伝統は、なんと千年以上も前から続いているものだということが、わかるのです。

世界中どこの国においても、宴席であろうがなかろうが、席次は身分や力関係によります。
ところが古くからの日本社会では、男女、身分、貧富の別なく、単純年齢順だというのです。
しかもこうした習慣は、いまでもちゃんと残っています。

このことが何を意味しているかというと、日本社会は古くから身分や貧富の差よりも「人であること」を重視してきた、ということです。

同じことが3世紀の末に書かれた『魏志倭人伝』にも書かれています。
そこにあるのは、西暦200年代の日本の姿です。
いまから1800年くらい前の様子です。

何と書かれているかというと、
その会同・坐起に、
 父子男女別なし。
 人性酒を嗜む

です。

会同というのは、簡単にいえば、お祭りの際の宴会のことです。
その宴会の「坐起」つまり席順です。
その席順には「父子男女別なし」とあるわけです。
つまり、身分の上下や貧富の差や男女に関わりなく、みんなで酒を楽しんでいるよ、と書かれているわけです。

つまり、この『魏志倭人伝』に書かれている3世紀後頃の日本の庶民の様子は、そのまま「一云」に書かれている日本の庶民の姿につながります。
要するに我が国は歴史が途切れていないのです。

もうひとつの「一云」の重要なポイントは、村人たち全員が集まった祭事のときに、「社首がおもおもしく国家の法を、みんなに知らせていた」というくだりです。
このことは、中央政府の発する御触れ等が、神社のネットワークを経由して、全国津々浦々に情報が伝達されていたということを意味します。
税の徴収や治安の維持等は国司の仕事ですが、民間へのさまざまな示達は神社がこれを担っていたわけです。

いまでも収穫の季節には神社に「奉納」として米俵が積まれたり、お酒が備えられたりします。
また神社の建物は、たいてい高床式の建物になっています。(岩などが御神体の神社は別です)。
これが何を意味しているかというと、仏教伝来前の神社では、お米の収穫のための種籾の保管をし、翌年には苗を育て、その苗を各農家に配り、また災害時の備蓄食料は、神社がこれを保管していたということです。

ある由緒ある、代々世襲の神社の宮司さんとお話したことがありますが、その宮司さんは、新米を食べたことがないとおっしゃられていました。
今年できた新米は、万一のときの非常用備蓄食料としてまるごと保存します。
備蓄米は、前年に収穫したお米と合わせて二年分が常時備蓄されます。
そして3年が経過した古々米から食べ始めるのです。

また「一云」は、「神社の社首は、そうして捧げられた供物を元手として、稲や種を村人に貸付け、その利息を取ります」と記述しています。
いまはその役割を、地域の農協が行っています。
つまり、古い時代の日本では、神社=農協の役割をも担っていたのです。

『魏志倭人伝』に書かれている3世紀初頭の日本は、弥生時代の終わり頃にあたります。
その弥生時代を担った人々は、縄文時代の日本人と同じ日本人です。
その弥生時代の日本人が、大和朝廷を築き、飛鳥、奈良、平安、鎌倉、室町、江戸、明治、大正、昭和を経て、平成のいまの世に生きています。

そしてその間、ずっと日本は日本としての歴史は、断絶することなくつながっています。
そうした日本の歴史において、村落共同体や神社のもっていた役割、あるいは祭事のもっていた役割は、とても大きなものであったといえると思います。
そして、そういう社会基盤があったからこそ、日本は歴史がつながっています。

英語でいうと、そんな日本の歴史伝統文化をひとつにする集団のことが「ネイション(Nation)」です。
これに対し、政治体制のことを「ステイト(State)」と言います。
ですから、古くからある歴史伝統文化の国としての日本はネイションであり、大日本帝国や日本国は、そのなかのステイトという関係になります。
1952年に生まれた日本国ステイトの歴史は浅く、縄文以来1万7千年以上続く日本ネイションの歴史は古くて深い。

『魏志倭人伝』は、他にも「盗窃せず、諍訟少なし」とあります。
日本人は盗みをはたらかず、争いごとも少ないというのです。
当然です。
天然の災害の多い日本では、人々が日頃から互いに助け合って生きていかなければ、災害時に生き残ることさえも難しくなってしまうからです。

近年の我が国では、大陸や半島の文化があたかも良いものであるかのように宣伝されてきました。
天皇という紐帯を持たないそれら諸国諸民族では、自分と自分をとりまくわずかな家族しか信頼することができず、他人から物を奪い、自分だけが贅沢三昧な暮らしをすることが、あたかも正義であるかのように宣伝され、正当化されています。

しかしそのことが多くの人々にとって、かならずしも愛と喜びと幸せと美しさのある人生をもたらさないことは、すこし考えたら誰の目にも明らかなことです。
「人」というのは、ごくわずかな特定の人ばかりを指すものではありません。
民こそが「おほみたから」であり、民衆のひとりひとりが、誰もが「人」として生きていくことができる社会こそが大事です。
そうであればこそ、古来我が国では、「人でなし」を最大の侮辱言葉としてきたのです。

※この記事は2014年5月の記事のリニューアルです。
日本をまもろう!

お読みいただき、ありがとうございました。
YOUTUBE
日本の心をつたえる会チャンネル
むすび大学チャンネル


人気ブログランキング
↑ ↑
いつも応援クリックありがとうございます。


講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、メールでお申し出ください。
info@musubi-ac.com

『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!


【次回以降の倭塾】
第101回倭塾 2023/5/14(日)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F
第102回倭塾 2023/6/25(日)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F
第103回倭塾 2023/7/22(土)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F
第104回倭塾 2023/9/23(土)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F
第105回倭塾 2023/10/14(土)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F

                       
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク