草枕



■□■━━━━━━━━━━━━━■□■
5月の倭塾は、6月25日(日)13時半から、場所は富岡八幡宮の婚儀殿です。テーマは「これからの日本を考える」です。宇都隆史前参議院議員のお話もいただきます。参加自由で、どなたでもご参加いただくことができます。皆様のふるってのご参加をお待ちしています。
詳細 → https://www.facebook.com/events/374448264825083
■□■━━━━━━━━━━━━━■□■

日本は、民族国家(エスニック)を目指したのではありません。
いまから1300年もの昔に、
豈国(「よろこびあふれる楽しい国」)であるために、
国の形を「知らす国」と定め、
備蓄食料であるお米を大切に扱い、
いかなる災害にも耐えうる食料を常に確保し、
身分の上下や男女の別なく、
誰もが豊かに安全に安心して暮らせる国を目指したのです。
これは縄文以来の万年の知恵です。

20200620 夏目漱石
画像出所=https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%8F%E7%9B%AE%E6%BC%B1%E7%9F%B3
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)



人気ブログランキング
応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

日本をかっこよく!

平安時代といえば、その中期において戦乱もなく、世の中が平和で、紫式部や清少納言、和泉式部、小野小町など、日本を代表する数々の女流歌人を排出した、まさに文化の爛熟した平和な時代として認識されています。
そもそも女性が活躍できる時代というのは、言い方を変えれば世の中が平和で豊かで安定していることの裏返しともいえるわけで、この時代の素晴らしさを否定できる人は、そうそうはいないものと思います。

ちなみにこの平安時代について、昨今の学校の教科書の中には、貴族たちが毎日豪華絢爛な食事をし、庶民は粟や稗(ひえ)しか食べることができないほど収奪されて貧しかったなどという説を、わざわざご丁寧に食卓の写真まで付けて紹介しているものがありますが、馬鹿げた話です。
貴族が毎日そんな食生活をしていたら、貴族は高脂血症でみんな若死にしてしまいます。
そもそもその御膳の写真は、貴族の宴会の際の宴会料理と、とびきり貧しい状況に至った(いわば特殊な状況下の庶民の食卓)とを比較したもので、これは印象操作と指摘されても仕方がないものです。

そのような印象操作までして、いったい何がのぞみなのかと思ってしまいますが、いわゆる左の人たちは、とにもかくにも日本を壊したい、同時に半島からやってきた悪質な元共産パルチザンの人たちは、人かどうかさえ疑わしいほどだけれど、その者たちが彼らのコミュニティで絶対的な権力を持ち、日本もまた半島と同様に庶民が収奪されていたに違いないと宣伝する。
この2つが重なることで、戦後の日本では、事実が極端に歪められています。

いわゆる極左と呼ばれる人たちは、その関係者を含めて、人数は全国でおよそ50万人程度であるといわれています。また日本にいて反日活動に精を出す半島の人の数がおよそ150万人。あわせてもわずか200万人です。
日本の人口は1億2600万人ですから、彼らが人口に占める割合は、わずか1.6%にすぎません。
たったそれだけの人たちの傍若無人をゆるしてしまっている戦後日本は、ほんとうに情けないものと思います。

冒頭に申し上げた平安時代は、平安初期に書かれた『新撰姓氏録』によると、なんと人口の3分の1が外国からの帰化人です。
現代でいうなら、国民の3分の1、およそ4千万人が外国人であるようなものです。

それだけの状況にありながら、平安時代の日本は平和で豊かで安定した日本を築き上げたのです。
現代と比較したら、これがどれだけすごいことかわかろうというものです。

なぜそのようなことができたのかといえば、答えは明確です。
平安時代に至る前、飛鳥時代から奈良時代にかけて、我が国が日本書紀を編纂し、日本とは何かを過去の歴史から紐解いて、日本という国家の理想と形を明確に掲げたことによります。

このときの日本は、民族国家(エスニック)を目指したのではないのです。
いまから1300年もの昔に、日本は、豈国(「よろこびあふれる楽しい国」)であるために、国の形を「知らす国」と定め、備蓄食料であるお米を大切に扱い、いかなる災害にも耐えうる食料を常に確保し、身分の上下や男女の別なく、誰もが豊かに安全に安心して暮らせるステイト(State)を目指したのです。

この体制は、我が国の縄文以来のネイション(Nation)として形成されてきた、万年の単位の知恵によります。
だからこそ、人口の3分の1が外国からの渡来人であっても、その外国人たちがむしろ積極的に帰る国を日本と定め(これを帰化といいます)、日本で暮らし、日本人となって日本の歴史を築くという道を選んできたのです。

そもそも、日本が嫌いで日本にいたくないという人たちは、このグローバル化した世界の中で、そもそも日本に住む必要はないのです。
実際、日本よりも外国、たとえばアメリカやフランスが好きで、日本を飛び出してそちらの国で暮らすようになった日本人だって、たくさんいます。
その人達は、ではアメリカで暮らしながら反米主義者になったでしょうか。反フランス主義者になったでしょうか。むしろ積極的にその国の一員となれるよう、努力を重ねてきたのではないでしょうか。

それでも長年外国に住むと、結局の所、日本に帰るという選択をする人がほとんどだといいます。
なぜなら日本がそれだけ居心地の良い国だからです。

ということは、日本に居ながらにして反日活動に精を出す人たちというのは、日本という寛容性の高い社会にあって、ただ社会に甘えているだけ、あるいは日本から甘い汁を吸おうとしている、吸血鬼でしかないということになります。
吸血鬼は人ではありません。
人でなければ「人でなし」です。
自分から進んで人でなしになろうとしているというのは、あわれなものです。

ただし、だからといって、彼らをいくら批判したところで、日本が良くなるわけではありません。
もちろん非を正すことは大切ですが、それ以上に日本人自身がネイションとしての日本の国家像を持つことは、もっと大事です。

夏目漱石の『草枕』です。

「山路(やまみち)を登りながら、こう考えた。
 智ちに働けば角(かど)が立つ。
 情(じょう)に棹(さお)させば流される。
 意地を通(とお)せば窮屈(きゅうくつ)だ。
 とかくに人の世は住みにくい。
 住みにくさが高(こう)じると、
 安い所へ引き越したくなる。
 どこへ越しても住みにくいと悟(さと)った時、
 詩が生れて、画(え)が出来る。
 人の世を作ったものは
 神でもなければ鬼でもない。
 やはり向う三軒両隣(りょうどなり)に
 ちらちらするただの人である。
 ただの人が作った人の世が住みにくいからとて、
 越す国はあるまい。
 あれば人でなしの国へ行くばかりだ。
 人でなしの国は人の世よりもなお住みにくかろう。」


「三軒両隣(りょうどなり)にちらちらするただの人」がもっとも気にかかる存在であるということは、日本では民衆が大切にされてきたということです。
だから人々は、権力者よりも向こう三軒両隣を気にしたのです。
国がピラミッド型の権力組織であるなら、人々は上の人の意向を気にします。
民衆が「おほみたから」と大切にされてきたからこそ、夏目漱石の草枕のこの言葉になっているのです。

果たして現代日本は、いかがでしょうか。


※この記事は2020年6月の記事のリニューアルです。
日本をおもしろく!

お読みいただき、ありがとうございました。
YOUTUBE
日本の心をつたえる会チャンネル
むすび大学チャンネル


人気ブログランキング
↑ ↑
いつも応援クリックありがとうございます。


講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、メールでお申し出ください。
info@musubi-ac.com

『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!


【次回以降の倭塾】
第102回倭塾 2023/6/25(日)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F
第103回倭塾 2023/7/22(土)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F
靖国神社昇殿参拝 2023/8/12(土)10:30〜12:00
第104回倭塾 2023/9/23(土)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F
第105回倭塾 2023/10/14(土)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F

                       
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

ぽんちゃん

村社会
村社会 封建時代 の文化は素晴らしい面があります。
現在社会の弊害は、村社会の「文化」を失ったことに尽きるといってもいいかも?

「敗戦」のせいですね。
欧米の文化の悪い面を学び、滅びの途を進んでいるようです。

 「地域の活性化」などは、そのあたりに、なんとなく気づいた人たちではないのかな?
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク