戦争が暴力に変わるとき



■□■━━━━━━━━━━━━━■□■
8月12日午前11時より毎年恒例の靖國神社正式参拝を行います。
受付開始は午前10時半、集合場所は靖國神社参集殿前です。
皆様のふるってのご参加をお待ちします。
詳細 → https://www.facebook.com/events/645762524090656
■□■━━━━━━━━━━━━━■□■

先の大戦に、日本は白旗を掲げて降参したのではありません。
誇りを持って、暴力を否定したのです。
このことはいずれ、世界の常識になっていくことです。

20200309 昭和天皇



人気ブログランキング
応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

日本に希望の火を灯す!

戦争とはなにか。
これに明確な答えを出したのが19世紀初頭に活躍したプロイセン王国のカール・フォン・クラウゼヴィッツの名著『戦争論』です。

クラウゼヴィッツは、ナポレオン戦争にプロイセンの将校として参戦した人です。
この戦いで戦闘での敗北と捕虜としての抑留経験を持ちます。
虜囚を解かれてベルリンに帰還したとき、当時のプロイセン王国はフランスの占領下にありました。

プロイセン国王のもと、プロイセン陸軍の再編に尽力したクラウゼヴィッツは、第3軍団参謀長としてワーテルローの戦いを勝利に導き、その後に本書を起草しています。
そして彼の死後に遺稿として発表されたのが、この『戦争論』です。

クラウゼヴィッツはこの本の中で、戦争とは暴力による決闘であると説きました。
そしてその暴力は、政治的、社会的、経済的、地理的な要因によって抑制される。
つまり戦争は、政治に従属されたものである。
従って戦争は「国家の行う究極の外交手段」である、と説きました。

戦争は、国家が行う政治に従属した外交手段なのですから、当然、戦争にルールが必要です。
このルールが定められたのが、1899年、および1907年のハーグ陸戦条約で、これには当時の世界の主要44カ国が条約を批准しています。
そしてこの条約によって、世界の各国は、戦争において、交戦者は正規軍、民兵、義勇兵に限ることと規定しました。

具体的には、交戦者の資格を得るのは、
1 部下の責任を負う指揮官が存在し
2 全員が遠方から識別可能な固著の徽章を着用し
3 公然と兵器を携帯していること。
および、
4 一般の民衆であっても、公然と兵器を携帯していれば交戦者とする
とされました。
そしてこれ以外の者、たとえば一般の民衆等は交戦者ではないので、これを殺害することは交戦行為とは認められないと国際的に定められました。

「交戦行為として認められない」ということは「交戦行為ではない」ということです。
「交戦行為ではない」なら、そこに戦時国際法は適用されません。
適用されないということは、それはただの不法な暴力であり、ただの殺人や傷害であるということです。
そして万国共通で、殺人や傷害は、それが軍人が行うものであろうがなかろうが、刑法上の罪にあたるものとなります。

ルールというものは、相手に守らせるものであって、自分が守る必要はなく、勝てばすべてが正当化されるという考え方を持つ野蛮な国もあります。
ですから、一般人を大量虐殺しても、戦争に勝ちさえすれば良いという考え方も、世の中には存在します。

我が国は野蛮国ではありません。
世界に冠たる武士道の国です。
ですからハーグ陸戦条約批准後、その内容が明治45年1月13日に、
『陸戰ノ法規慣例ニ關スル條約』
として公布され、軍においても、これを徹底することが求められました。

さらに、国際条約は国内法に優先することが、世界の常識です。
つまり、我が国はこの条約を遵守して、以後の戦争を戦っています。

大東亜の戦いにおいて、チャイナの国民党軍は、はじめからこの条約を護る姿勢がありませんでした。
それでも我が国は、あくまでこの条約を国際法として遵守しながら、戦いを進めています。

日米戦争においても、初期から中期にかけて戦いは、日米ともに条約を遵守して行われたということができます。
これが明らかに民間人への虐殺行為へと変化したのが、広島、長崎への原爆投下です。

原爆投下は、これはもはや国家の外交交渉の延長線上にある戦争行為を明らかに逸脱する、民間人への虐殺行為です。
民間人への虐殺は、戦争行為ではありません。
完全な暴力行為です。
たとえ国家意思のもとで行われたとしても、明らかな犯罪です。

我が国は、正々堂々の戦争を行なったのです。
我が国は、国家として、暴力や犯罪に加担する意思は持ち合わせていません。
原爆投下によって、日米戦争は戦争ではなく、ただの虐殺、ただの暴力に変化しました。
そのような暴力に我が国は加担する意思は一切持ち合わせていません。
ですから、我が国は、8月15日に自主的に戦闘行為を終結させています。
だからこの日を「終戦の日」といまでも呼ぶのです。

日本は、白旗を掲げて降参したのではないのです。
誇りを持って、暴力を否定したのです。
このことは、いずれ、世界の常識になっていくことです。
 

※この記事は2022年8月の記事のリニューアルです。
日本をかっこよく!

お読みいただき、ありがとうございました。
YOUTUBE
日本の心をつたえる会チャンネル
むすび大学チャンネル


人気ブログランキング
↑ ↑
いつも応援クリックありがとうございます。


講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、メールでお申し出ください。
info@musubi-ac.com

『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!


【次回以降の倭塾】
第102回倭塾 2023/6/25(日)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F
靖国神社昇殿参拝 2023/8/12(土)10:30〜12:00
第103回倭塾 2023/9/23(土)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F
第104回倭塾 2023/10/21(土)13:30〜16:30 富岡八幡宮 婚儀殿2F

                       
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク