戦艦三笠を守れ!



人気ブログランキング ←はじめにクリックをお願いします。

三笠まんじゅう


関西では“どら焼き”のことを「三笠まんじゅう」とか「三笠焼き」と呼びます。

これはどら焼きの形が奈良にある「三笠山」に似ていることから付けられた名前なのだそうです。

三笠山は、奈良県奈良市にある奈良公園の東端にあります。
小さな山が3つ折り重なっている山です。

三笠山は、昭和10(1935)年に、この山名に因んで“三笠宮”が創設されたとき、同じ名前では恐れ多いとして山焼きに因んで若草山という名前に改称されました。

じつはねずきちは、大の夜景ファンですが、新日本三大夜景というのがあって、そのなかのひとつが、この若草山(三笠山)から観た奈良の夜景です。

車に乗って、好きな音楽でも聞きながら夜景を観てうっとり・・・なんてとてもロマンチックでいいですね♪

ちなみに、北海道にある「三笠市」の市名も、この奈良の三笠山に因んで名づけられた同名の山が由来なのだそうです。

三笠山
三笠山


そしてもうひとつ、三笠山に因んで命名されたものがあります。

世界に誇る戦艦三笠です。

三笠は、世界三大記念艦のひとつです。

ちなみに世界三大記念艦とは、

【ビクトリー号】大英帝国
・・・トラファルガー海戦勝利の記念艦。
  ネルソン提督が艦上で戦死。
  英国海岸のポーツマス軍港内に保存。

【コンスティテューション号】米国
・・・フランス革命、ナポレオン戦争、独立戦争で活躍。
  ボストン造船所に保存

そして日本の戦艦三笠です。

この三大艦のなかでも、三笠の軍功は群を抜いています。

三笠は、戦艦としては、やや小ぶりな船です。

その三笠が、明治38(1908)年5月27日の日本海海戦で、当時世界最強とうたわれた38隻のロシア・バルチック艦隊のほとんどを撃破した。文字通り空前の大勝利を飾りました。

そしてこの一戦の勝利が、私有財産も持てず、欧米列強に欲しいままに略奪され続けた世界中の被植民地国家の人々に夢を与え、彼らの国を独立にまで導きました。

三笠の残した業績は、単に海戦に勝利したという事実にとどまらず、世界の心を揺り動かしたのです。

三笠が建造されたのは、実は日清戦争のあとでした。

当時日本は、ロシアの南下政策に対抗するため、海軍力の拡張を迫られていた。
このとき計画されたのが「六六艦隊計画」で、これは戦艦を6隻、装甲巡洋艦を6隻配備するという計画です。

三笠はこの計画に沿って建造することになったのですが、政府にカネがない。
当時の日本は、まだまだ東亜の貧乏国だったのです。

その貧乏国が六六艦を作る。明治政府にとっても一大投資です。
海軍も必死だった。

日本海軍は、艦の建造のために、大規模なリストラを行ったり、軽装備の購入をあきらめたり、必死で歳費の削減を図った。けれど、それだけのやりくりにも関わらず海軍予算は尽きてしまいます。

当時の大日本帝国憲法では、歳費をオーバーすると、それだけで歳費の不正流用として咎(とが)を受けることになっていました。
昨今では、年間予算80兆円を、15兆円もオーバーするような予算を、平然と通そうなどという不埒な総理もいるようですが、戦前の大日本帝国憲法は、こういうインチキを一切認めなかった。

困り切った海軍大将の山本権兵衛は、西郷従道に相談をもちかけます。

西郷はこう言います。

「山本さぁ、それは是非とも(軍艦を)買わねばなりもさん。
予算ば流用するしかなかです。勿論違憲です。
議会で違憲を追及されたら、二重橋で腹を切りましょう。
ふたりが死んでも軍艦が出来れば本望じゃないですか」

二人は命がけで次年度予算を獲得し、三笠を、イギリスのヴィッカース社への発注に漕ぎつけます。

明治32(1899)年 1月24日起工。
明治33(1900)年11月 8日進水。

ようやく三笠は、明治35(1902)年 1月15日に公試が行われ、3月1日サウサンプトンで日本海軍への引渡しが行われます。

3月13日、イギリス・プリマスを出港した三笠は、スエズ運河を経由して5月18日横須賀に到着。

整備点検を受けた三笠は、7月17日に本籍港である舞鶴に到着します。

総員の訓練を経て、翌明治36年12月28日、三笠は連合艦隊旗艦となった。

戦艦三笠
戦艦三笠


明治37(1904)年、日露戦争に加わった三笠は、8月10日にはロシア帝国太平洋艦隊と黄海で海戦を行い、翌明治38(1905)年5月27~28日には、ロシア・バルチック艦隊と交戦し、大勝利した。

どうもこういう戦記を書くと、いわゆる左巻きの方々には抵抗感があるようだけれど、この海戦は毛沢東も日本の誇るべき大海戦として絶賛しています。

その後、いろいろなことがあって三笠は現役を引退。
大正(1925)14年)1月に、記念艦として横須賀保存が閣議決定されます。

記念艦となった三笠は、横須賀で保存されますが、大東亜戦争終戦のあと、米、英、ソ、中国等で結成された極東委員会で、このことが問題になる。

戦争末期になって、いきなり日ソ不可侵条約を一方的に破って参戦したソ連代表のテレビヤンコ中将が
「ロシアを負かした三笠を保存するとは何事か。
スクラップにして直ちに海中に投棄せよ」と強硬に主張したのです。

それに対して米参謀部長ウイロビー少将は、ソ連の記念艦オーロラ号や、ヴィクトリー号、コンスティテューション号の例を出し、日本国民の記念物を破壊して反感を買うことは避けるべきだと、主張した。
当時は米軍でさえ、三笠を世界の誇りとして認めていたのです。

テレビヤンコはいきりたちます。
しかし、横須賀占領の実権は米海軍です。
おかげで三笠は廃棄を免れた。

ところが、現場レベルでは、こうした誇りは通用しない。
横須賀に駐屯した心ない米兵たちは、艦内の目ぼしい記念品を泥棒してしまった。
三笠は、荒れ放題の様相となります。

艦の処置に困った米軍は、昭和23年1月9日、三笠を条件付きで横須賀市に引き渡します。
艦橋やマスト、砲塔など主要装備を撤去したうえで、船以外に転用せよと命じたのです。

しかし主要装備を撤去するだけでも巨額の予算がかかる。
まだ焼け野原だった横須賀市には、それだけの歳費はありません。
困った横須賀市は、かねてから三笠の払下げを申請していた湘南振興に艦をまるごと売却します。

払下げを受けた湘南振興は、さっそく三笠の装備を撤去。
そして作業が終ると、なんと艦内に米兵のための娯楽施設を設置してしまいます。

東郷平八郎長官室は「キャバレー・トーゴー」
加藤友三郎や秋山真之参謀等のいた参謀長室は、カフェになった。
そして艦上では、毎夜、米兵とパンパン(売春婦)たちとのダンスパーティが行われた。

さらに湘南振興は、昭和25年に朝鮮戦争が始まると、上部構造物を全て撤去したうえ、取り外せる金属類のほとんどすべてをガス切断して売却してしまった。
チーク材の甲板までも薪や建材にするために剥がされたといいます。

この惨状を見て、日本軍元海軍大佐の中村虎猪氏が立ち上がります。

彼は昭和30(1955)年5月、三笠の復元を市民に訴えて市会議員に当選します。

市議となった中村は、湘南振興会社の駆逐を政府にも働きかけ、地元の日刊「南神新聞」にも記事を連載し、三笠を保存しようと、不眠不休の戦いを始めた。
しかし、彼には予算もなく、戦いに疲弊した日本も動きません。

そこに、イギリス人のジョン・S・ルービンが来日します。

彼は、三笠がイギリスのバーロー・イン・ファーネス造船所で建造されていた時、現地で宝石商、時計商を営んでいた人です。

三笠の乗組員が、よくルービンの店を訪れた。当時の日本兵士たち凛々しい姿に心を打たれた彼は、自分の住む町で三笠が造られたこと、そして三笠が日本海海戦に大勝利したことに、深い愛着と誇りを持っていた。

彼は来日すると、三笠との再会のよろこびに胸をおどらせながら、横須賀を訪れた。

そこで見た三笠の惨状に、ルービン氏は、衝撃を受けます。
誇り高きMIKASAが、ダンスホールになっている・・・

ルービン氏は怒ります。

そして帰国すると直ちにジャパン・タイムズ紙に寄稿した。

--------------------------
日本人はなんと忘恩の国民なのだ。
戦い敗れたら、とたんに英雄東郷も三笠も忘れてしまうのか。
日本人とはその程度の民なのか。
日本人は、神聖な三笠が丸裸となり、ダンス・ホールやアメリカ兵相手の映画館になったのを黙ってみているのか。
なんと日本人は無自覚か!」
-------------------------

この原稿は同年9月20日の紙上に載りました。

そして、たちまちのうちに英米豪から大反響を招きます。

そして彼らは異口同音に、
「ミカサの復活こそ、日本国民の精神復興の試金石だ」
「日本国民の道義心を復活させよ」と説きました。

昭和31年、元情ロ報局総裁であった下村海南氏(当時82歳)が、自分の眼でみた三笠の荒廃ぶりを、「軍艦三笠」という小冊子を書き上げ、各方面に配布します。

軍事評論家の伊藤正徳氏は、「戦艦三笠の栄光と悲惨」という論文を翌昭和32年の文藝春秋八月号に寄稿した。この論文はその年の読者賞を獲得します。

そして、翌昭和33年、「文藝春秋二月号」の随筆欄に、「三笠と私」と題する米・大平洋艦隊司令長官ニミッツ元帥の文章が載ります。

------------------------
管理人の話では、真鍮や銅の付属品は戦争中に軍需資材として、全部取り除かれたとのことだった。
そのほかに歴史的価値ある部分がどさくさに持ち去られた跡もみられた。

東郷元帥を尊敬するものの一人として、昔から有名なこの軍艦が、これ以上荒らさるべきでないと思い、私は米海兵隊に命じて歩哨を立て、三笠を破損したり、歴史的な物品を持ち去ることを防ぐことにした。

この有名な軍艦がダンスホールに使用されたとは嘆かわしい。

どういう処置をとれと差出がましいことはいえないが、日本国民と政府が全世界の海軍々人に賞賛されている東郷提督の思い出をながらえるため、適切な方法を講ずることを希望する。

この一文が原稿料に価するならば、その全額を東郷元帥記念保存基金に私の名で寄付させてほしい。
(文藝春秋 昭和33年2月号)
------------------------

ニミッツ提督は、終戦後の9月2日、米国全権の一人としてミズーリ艦上で、日本降伏受託書に署名した人物です。
その彼は、日露戦争直後東郷提督と会い、東郷を師と仰いでいた。

もっとも尊敬する海軍軍人は誰かと聞かれると、東郷元帥と即答していた。
そして彼は、東郷元帥に心酔し、その東郷戦法によって日本帝国海軍を全滅させている。

ニミッツは、米海軍を命じ、横須賀にあった廃艦一隻を日本に譲渡するとともに、廃艦をスクラップにして得た3000万円を三笠の復元費用に寄付します。

こうした事態を受けた日本は、ようやく昭和33年11月、三笠保存会設立準備委員会を設立。

かくして昭和36年5月、三笠はかつての雄姿を取り戻し、いまに残る横須賀の「記念艦三笠」になった。

昭和62年5月24日、横須賀市は市制80年を記念式典を、三笠艦内の講堂で行いました。

式典ではアルゼンチン大使、トルコ大使、イギリス大使、駐日米海軍司令官から祝辞が届いた。
そのすべてが、三笠の栄光を讃え、日露戦勝の歴史的意義を強調する内容だった。

この日、横山和夫横須賀市長は祝辞の中で、

「今こそ日本はZ旗を掲げるべき時」と述べました。

Z旗というのは、一般には大きな船の出向の合図の旗です。
しかし三笠のZ旗には、特別な意味があるのです。

日本海海戦のとき、東郷平八郎長官は、いよいよバルチック艦隊と決戦というとき、旗艦三笠にZ旗を掲揚した。
連合艦隊信号簿には、旗艦に掲げられたZ旗に、「皇国の興廃此の一戦に在り、各員一層奮励努力せよ」の文言が割り当てられていた。

三笠のZ旗は、全艦隊の士気の高揚します。
そしてそれ以降、日本海軍では重要な艦隊戦にZ旗を掲揚することが慣例化した。

三笠にへんぽんとひるがえるZ旗
三笠


この日、海軍長老の保科善四郎元参議院議員(当時96歳)は、
「三笠は見事に復活した。しかし魂を入れなければ、三笠も形骸に過ぎない」と、激情をこめて訴えられた。

世界三大記念艦として全世界から賞讃されるかつての日本海軍旗艦“三笠”は、いま記念艦三笠として、横須賀市の三笠公園に記念艦として保存されています。

その三笠は、かつて心ない人々の手によって、ボロボロにされた。ダンスホールやカフェにまで貶められ、辱められた。それはもしかしたら、「誇り」よりも「経済」と「快楽」を優先する人々によるものだったのかもしれない。

しかし、三笠は復活しました。

「誇り」を大切にする世界中の人々と、多くの日本人たちの努力によって、その雄姿を取り戻しました。

でもまだ日本の歴史教科書には、東郷平八郎も三笠も出ていません。
心ない人々によって、その歴史は抹殺されている。

三笠山から見た奈良の夜景
三笠山の夜景


三笠山から望む奈良の夜景は、とっても奇麗です。
宝石のような輝きをもっている。

その輝く光のひとつひとつの灯りの下には、かけがえのない命がある。

その命を守るために、かつて三笠という戦艦を、なけなしの予算の中で必死に造った男たちがいた。

その艦で、厳しい訓練に励んだ男たちがいた。
その艦で、命を護るために戦った男たちがいた。

三笠は、日本の旗艦でした。
そして日本海海戦でバルチック艦隊を破り、世界の8割の被植民地化されている国々の多くの人に、夢を与えました。

その三笠が、戦後、ダンスホール兼売春宿にされた。

それってたぶん、経済優先の発想です。
宿にした会社は大儲けしたそうです。
でも本当にそれでいいのか。

その会社の姿は、まるで戦後の日本です。
道徳観を失い、目先のカネ儲けと快楽に走った。

しかし世界の良心は、それを許しませんでした。
そして多くの人の志を受けて、三笠は見事にその雄姿を取り戻しました。

日本という国も同じだと思うのです。

かつての誇り高き日本は、終戦後、道義と志操を失った。

多くの国の人々が、日本が再び目を覚ます日を望んでいます。

陛下は、終戦の詔勅で、こう国民に語っています。

---------------------------
天下の大道を踏みあやまり、世界の信義を失うがごとき事態は、朕のもっとも戒めるところである。

そのことを、国をあげて、各家庭でも子孫に語り伝え、神国日本の不滅を信じ、任務は重く道は遠いということを思い、持てる力のすべてを未来への建設に傾け、

道義を重んじて、志操を堅固に保ち、

誓って国体の精髄と美質を発揮し、世界の進む道におくれを取らぬよう心がけよ。
---------------------------

道義と志操。

いま、多くの日本人が戦後の左巻き思想から陸続と覚醒しつつあります。
あとは、会のみんなで、ほんのちょっぴり、背中を押してあげる。

日本は変わる。日本は必ず甦ると思います。

ドラ焼き(三笠焼)を見たら、ねずきちは身近な人に語ってあげようと思います。
美しい夜景を見たら、ねずきちは日本三大夜景のひとつの三笠山を通じて、語ってあげようと思います。

三笠の歴史を、三笠の雄姿を。

俺も語ってみようと思う方
↓クリックを↓
人気ブログランキング

戦艦三笠


日本の心を伝える会では、いま会員の募集をしています。
登録無料!! ご入会は、
①ハンドルネーム
②お住まいの都道府県
③メールアドレス

の3つを書いて、assist@nippon-kokoro.com にメールするだけ。
ご入会受付後、メーリングリストへの招待メールをお送りいたします。
この機会に、あなたも是非、どうぞ^^♪
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

遠藤

No title
戦艦武蔵は“陸奥”を表しているのではなく、東京の武蔵野からとったものです。新旧の都の名前をつけたものです。

 「山本さぁ、それは是非とも(軍艦を)買わねばなりもさん。予算ば流用するしかなかです。勿論違憲です。
議会で違憲を追及されたら、二重橋で腹を切りましょう。ふたりが死んでも軍艦が出来れば本望じゃないですか」
 こういう漢(おとこ)がいる邦は安泰です。逆にこのような漢を罪人として獄舎につなぐような国に未来はない。
 『三笠の乗組員が、よくルービンの店を訪れた。当時の日本兵士たち凛々しい姿に心を打たれた彼は、自分の住む町で三笠が造られたこと、そして三笠が日本海海戦に大勝利したことに、深い愛着と誇りを持っていた。』 こう言う人が世界にはいるんですね。戦艦三笠をダンスホールにした輩に爪の垢でも煎じて飲ませたい。

大神二郎

願わくば…
当時、三笠を金儲けの道具にした関係者の末裔達は…三笠を完全な復元状態にするためにあらゆる努力をすべきです

舷側の副砲の扉は閉じて溶接され、そこから不自然に砲身が出ていたり
仰角の上がらない主砲…
レプリカの状態を脱せない三笠を見る度に、自分は悔しくて悔しくてたまりません…
戦後生まれの自分ではございますが、帝國海軍の三笠が、かくも金の亡者達によって、このような姿にされて…
今でも復元された三笠に自分は納得がいかないのであります
日本人は先人の遺した歴史的遺産に対しては、世界各国どの国よりも無神経な対応をとる様にみえてならないのです
金を生まなければ用はないのか?
いつから日本人は金の亡者に成り下がったのか
あの勤勉なる日本人は?
礼節を重んじる日本人は何処へいったのか?
無念であります…
自分は今、せめて目の前にいる近しい人々だけでもと、次代を担うこの国の後継者達に話をしている次第です

Z旗
初めまして、元海自隊員です

三笠には横須賀へ寄港した際に見学しました
Z旗の由来にはアルファベットの最後符なので、後がないと先輩方から教わりました

昭和54年に入隊した若輩者ですが、当時は旧海軍出身の教官が現役で厳しく指導されてました。

あれから早30年過ぎ、教官等指導する立場の同期や後輩達の噂を聞いて懐かしく感じております

-

縄文人様へ
縄文人様

あ太郎さんの
>天照大神の光、観音菩薩の後光とも言うべき原子爆弾のまばゆい光とともに、新しい日本と新しい日本人が誕生したのでしょうね。

縄文人さん、この最後の文をあなたは、どのように解釈したのか知りたいですね。

-

三笠同型艦
三笠の同型艦の写真がありました
http://j-trad.net/
内のアーカイブ
須藤コレクション005
144番です
船首にある菊花紋章もはっきり見えました
他にも日露戦争関連の写真がありましたよ
興味のある方は覗いて見て下さい

椿

No title

お久しぶりです、三本足の鴉 さん。

>私は究極の構造美と構成美の合体と思っています。日本の軍艦は名実共に美しいです。<

フムフム・・・なるほどそうですか…。私は、遊就館で戦車や戦闘機を見て、別の意味で感動しましたが、どうも戦闘機そのものや戦艦そのものに、美しさを感じることはできなかったのです。というのも…その“色”です。

どうも灰色が私は嫌なのです。灰色の服は好きなんですよ。でも…、灰色と鉄とが結びつくと、どうにも美しいとは思えないんです。だからせめて、その戦艦に美しい日本の地名をつけたりしたのかな???と、私なりに想像した次第なんですよ。

でも、三本足の鴉さんのように、戦艦そのものに美を感じる英霊方の方が多かったかもしれませんね。何と言っても日本が誇る技術の粋を集めて、作られたものですから・・・。




三本足の鴉

椿さんこんばんは
軍艦につけられた日本の山河、自然現象、霊獣の名。戦舟にかくも麗しい名を与えたことに、日本人の繊細で優美な感性を感じます。

軍艦は無味乾燥ですか?私は究極の構造美と構成美の合体と思っています。日本の軍艦は名実共に美しいです。

機能的に見ても当時から日本の誇る職人技の集大成でした。世界最高の建艦技術の結晶です。戦後アメリカに接収された長門は二度にわたる水爆実験の衝撃波に耐え、暫くの間洋上に浮かび続けました。修理さえすればまだ沈むことはなかったとのことです。

良きにつけ悪しきにつけ、戦時の記憶ならびに記録として一隻でも完全な形で残して欲しかった。口惜しい限りです。

椿

すみません、少しとぴズレです…。


奈良、大好きな奈良、三笠山も美しいですが、吉野の三千本桜も是非是非、ご覧ください。まるで、平安の世から、時が止まってしまったかのような“幻想的な桜の風景”に、ウットリと魅せられますよ。

月ヶ瀬の梅の香もまた清らかで、長谷寺の牡丹や紫陽花も見事なんです・・・^▽^。

奈良といえば、私は「青丹(あおに)よし 奈良の都は 咲く花の 薫ふがごとく 今盛りなり」という歌が大好きです。

色とりどりの花々が美しく咲き乱れる季節、幼い頃よく遊びに行った、東大寺、春日大社の境内の風景が、とても懐かしく思い出されるからです。

もちろん、“三笠焼き”も“吉野葛”も“三輪そうめん”も“奈良漬け”も、そして“柿の葉ずし”もとても美味です!ただ、鯖(サバ)が嫌いな人には、柿の葉寿司は無理ですが…。柿の葉の青い匂いと、しめ鯖・寿飯の甘い香りが放つコラボは、たまらなく美味ですよ。^^v

すみません…、せっかく素晴らしい『日本の勝利』のお話だったのに・・・こんな話の展開になってしまって…。

ですが…、つい最近気づいたのですが、日本の多くの戦艦や空母の名前は、実に美しいですよね? 

戦艦大和は“奈良”を、戦艦武蔵は“陸奥”を表しているのですか?空母の名前は鳥や龍にちなんで、「飛龍」、「瑞鶴」。重巡洋艦は山の名前で、「鳥海」、「愛宕」・・・。

なんだか、戦艦や空母に乗っていると、知らず知らずのうちに、故郷日本の懐かしくも美しい風景が、瞼に浮かんでくるようではありませんか。

見た目には無味乾燥な鉄の塊も、美しい日本の風景の名をつけることによって、“風雅な趣”を持ちますよね?。そう思って、英霊方も祖国日本を、命をかけて護って下さったのではないかと思います。

実に…、感慨無量です。




愛信

ブッシュ前大統領が始球式、4日に開かれる日韓協力フォーラムに出席する
ブッシュ前米大統領が始球式を行った。
一緒に観戦する小泉元首相と王前ソフトバンク監督らが見守る中、マウンドに
上がると見事な投球で大きな拍手を受けた。

4日に開かれる日韓協力フォーラムに出席する

【経済・政治の掲示板】
http://www.aixin.jp/axbbs/kzsj/kzsj_ind.cgi
【政治・経済タイトル一覧】はこちらをクリックして下さい。

縄文人

「・・・いでし月かも」
>あ太郎さん
おもしろいですね。
三笠焼きから「・・・いでし月かも」を連想できるのは日本人だけですよ。
日本人モドキがどんなに日本人の振りをしても三笠焼きからこの歌を連想できません。
逆に歌を知っている日本人ならば、簡単に連想できるんです。
いい勉強になりました
今後も教えて下さい。

mie

No title
<拡散希望>
民主党が裏で成立を目指している「外国人生活基本法」の危険性をぜひ周知してください。外国人参政権+人権擁護法案+移民促進+重国籍付与+戦時賠償自由請求法+東アジア共同体+犯罪者強制退去禁止+外国人公務優先化+被選挙権+移民家族無償福祉付与法等の内容です。
民主党 円より子議員が推進している危険法案です。
まさしく人治政治であり、日本人弾圧法案そのものです。
これをぜひ世間に周知してください。公明党の外国人参政権なぞこの法案と比べたらかわいいものです。

概要は、3年間日本に滞在している外国人に、無条件で日本人同等の権利を認めると言うだけでなく、提案の法案をそのまま実施すると、不法滞在でも3年間日本にいれば永住資格が与えられる事になります。そして、永住資格を得れば、日本からどんな理由でも追い出されないという項目まであります。また、役所は英語も、フランス語も、中国語も、全ての民族の言語を受け付けなければならないという項目もあります

2008年の段階で民主党の円議員が推進役
1998年1月15日「外登法問題と取り組む全国キリスト教連絡協議会」第12回全国協議会で作成

全 文
http://www.pusan-jchurch.org/gaikokuzinkihonhou.pdf

でそのキリスト教教会がこれ

釜山日本人教会
http://pusan-jchurch.org/
メイドイン韓国

-

目からうろこの日本歴史の真実を
日本の本当の歴史
http://hanausagi.iza.ne.jp/blog/

拡散希望します。
誇れる日本の歴史を。

むつお

アドレス、忘れてました

むつお

今日は明治節ですね!
明治節唱歌 昭和3年

明治時代の天長節は昭和になって明治節となり明治天皇の遺徳を称えた。現在の文化の日である。
歌が昭和に入ってから作られたからか、市販資料(歌詞は言わずもがなメロディー楽譜さへ)に全くな
いのでみんなに忘れ去られた歌であるが難曲名曲である。

作詞 塩沢周安  作曲 杉江修一

一、亜細亜の東日出づる処 聖の君の現れまして
  古き天地とざせる霧を 大御光に隈なくはらい
  教あまねく道明らけく 治めたまえる御代尊

二、恵の波は八洲に余り 御稜威の風は海原越えて
  神の依させる御業を弘め 民の栄行く力を展ばし
  外つ国国の史にも著く 留めたまえる御名畏

三、秋の空すみ菊の香高き 今日のよき日を皆ことほぎて
  定めましける御憲を崇め 諭しましける詔勅を守り
  代代木の森の代代長えに 仰ぎまつらん大帝


このアドレス開くと、メロディーが聴けますよ。誰か楽譜にしてくれないかな?

やまとおのこ

No title
面白いなぁ。共通一次世代さん、本当に面白いですね、昨日まで予想だにしなかった繋がり、別々に記憶していたものが、う~ん実に楽しく面白い、私もねずきちさんに感謝です。

私は宇治に住んでいますが、奈良好きです、勿論京都も好きですが今は飛鳥~奈良時代に嵌って抜け出せないでいます、知れば知るほど(繋がりが解れば解るほど)
抜け出せないようです。

そこで繋がりを一つ。
日曜日雨の中「唐招提寺」に行って来ました、落慶法要営まれる大勢の人々の中で私の思いはこの地がかって、天武の末っ子皇子「新田部皇子」の邸宅跡だったことにいたる。759年に鑑真和上がこの地を賜ったいうことですが、
寵招した聖武天皇はすでに薨去されていました、時の天皇は淳仁天皇です、仲麻呂の傀儡といわれるこの天皇が画策したとは思えない、これは唐かぶれの仲麻呂がなんらかの意図をもって行ったと思えてならない。

共通一次世代さん近鉄奈良駅前にあの大きな三笠焼き、
今も売っていますよ。

-

No title
民主党系企業不買運動
■□ 民主党系企業とは、主に『イオン ブリジストン 京セラ』の3つ! □■

[ブリジストン] 鳩山由紀夫総理は創業者・石橋正二郎の孫。株も沢山持ってるよ♪
 ◆タイヤ、スポーツ用品(ゴルフ・テニス・靴など)、自転車、工業・建築用化工品等。
  あれ?民主党が主張している高速道路無料化によって、車がガンガン走れば
  タイヤを取り替える人も増えるからブリジストンってウハウハじゃね?

[京セラ] 民主の小沢さんと、京セラの稲盛和夫名誉会長はとっても仲良しさ☆
 ◆太陽電池、電子機器、情報機器、通信機器など。三洋電機の携帯も買収済み!
  あれ?民主党が提唱している二酸化炭素削減のためには、
  京セラの太陽光発電ってピッタリだよね。京セラ万歳!!

[イオングループ・イオングループ関連会社] 言わずと知れた岡田さま!
 ◆スーパー・コンビニ系
 ・イオン           ・ダイエー         ・ジャスコ
 ・ミニストップ        ・トップバリュ        ・マックスバリュ
 ・やまや/YAMAYA    ・オリジン弁当       ・マイカル
 ・カルフール        ・マルエツ         ・いなげや(西東京)
 ・カスミ(茨城)       ・ベルク(埼玉)       ・光洋(大阪、兵庫)
 ・キミサワ(東京・神奈川・静岡)       ・ザ・コンボ(神奈川・静岡)

 ◆ドラッグストア
 ・ハックドラッグ/HAC(東京方面) ・ハックエクスプレス  ・ハピコム

 ◆化粧品・雑貨・アパレル
 ・THE BODY SHOP      ・ブルーグラス    ・クレアーズ
 ・ローラアシュレイジャパン   ・コックス       ・タカキュー/TAKAQ
 ・ジーフット(靴専門店)     ・未来屋書店

-

No title
中共は、チベット、ウイグルなどへ、シナ人という生物兵器を送り込み侵略している
中共は、ウイグル人をテロリストと洗脳し虐殺の口実にし
日本人が過去に侵略したと洗脳し虐殺の口実する

シナ人の反日デモ
http://www.youtube.com/watch?v=wzfbKLu5Isk

長野聖火リレーで警察の目の前で暴力を振るうシナ人
http://www.youtube.com/watch?v=xcoAQVqFCXM

東トルキスタンに殖民したシナ人集団に容赦なく襲われるウイグル人
http://www.youtube.com/watch?v=o3gvKIgZi5Q

-

No title
【社会】不法滞在で摘発・敗訴で強制退去処分の中国人一家に千葉法相から特別在留許可でていたことが判明

不法滞在で摘発され、強制退去処分の取り消しを求めた訴訟でも敗れた中国人一家4人が、10月に法相から在留を認められたことが、2日分かった。判断が一転した決め手は、一家の訴えを退けた東京高裁が入管に再考を促した判決文の「付言」。入管関係者によると、付言に基づき入管が処分を変更したのは過去に1件のみと極めて異例で、一家は「裁判所と入管当局に感謝したい」と話している。

在留特別許可を受けたのは、東京都内に住む50歳代の中国籍男性とその家族。法務省が今年7月、子の就学状況や滞在期間などを重視するガイドラインに改定したことも背景とみられる。

http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20091103AT1G0201N02112009.html

※少し前の中国人姉妹とは別件です

他の奴らも俺も俺もとなるだろ
何のための法律なの?これもう完全に民主の独裁国家
早くこのバカ法相を引きずり下ろせ。
そしてレンガの角でたたきのめしてやりたい

これ訴訟とか審査請求とかできないのかな?

三笠
三笠には思い入れが有ります。
生まれが奈良県、昭和32年?の三笠再建に寄付(艦長室に名入りの本が並んでいます)、現在は三笠の会員として長年見てきました。
最後は日露戦争100年記念に行きましたが、その後は中々行けません。
聞けば当地の小学生も学校からの見学会は無いとの事、こんな事も現地で有りながら生徒に教える事を躊躇する教育界は狂っているとしか言えませんね。

八目山人

三笠堂薬局
岐阜県の大垣市に、三笠堂薬局という薬屋さんが有ります。
名前の謂れは、数代前のご主人が、日本海海戦時、戦艦三笠に水兵として乗っておられ、除隊となった後薬屋を始めるのですが、店の名前をつけるに当たり、三笠の乗員だった事を誇りとして付けられたものだそうです。

祖母から聞いた話です。
戦後も名前を変えず続けておられるのは感心します。

それにしても、今だけじゃなく、戦後はとんでもない時代でしたね。
会田雄次氏は復員したとき、ビックリした事が二つ有ったと書いておられました。
一つは将軍とよばれた人が、全員腹を切っていなかった事と、二つ目は、米兵の腕にぶら下がっていた、けばけばしい化粧の日本女性の姿だったと言っておられました。

あ太郎

雄姿
「天の原ふりさけみれば春日なる、三笠の山にいでし月かも」 確か、阿倍仲麻呂だったかな・・・・・。  どら焼きを関西では三笠というのは初耳です。そうでしたか。

中学時代の教科書には、日本海海戦の図、例の砲弾が海に落下してしゃもじ型の水柱が上がっている図と、東郷司令長官の絵が載っていました。 今は無いのかな。

二十年位前、会社の行事で横須賀に行くことになり、その前日、三笠公園にも寄ることに決まりました。しかし誰も三笠公園というのがわかりません。私が「戦艦三笠のあるところです」と言って初めてわかりました。

天照大神の光、観音菩薩の後光とも言うべき原子爆弾のまばゆい光とともに、新しい日本と新しい日本人が誕生したのでしょうね。

手取川

日本とイギリス
日本がイギリスに本格的に知られるようになったの幕末のロンドンの万博でしょう。 幕府とは別に薩摩藩もブースを出しています。 お互いにさまざまな文化を紹介していますが、現在に到るまで根付いているものがあります。それは石楠花です。 初夏イギリス各地ではこれが満開になり人々を楽しませています。 日本での石楠花のイメージは背の低い物ですが、イギリスのは見上げるように大きい、エジンバラ の植物園のはイギリス最大とも。壮観の一語。 
 さてブィカースは戦前の日本の三菱のような存在で他にも大砲が有名ですし、戦闘機も。
三笠による日露戦争の勝利に誰よりも喜んだのは造船所の人々で〔我々が作った船があのロシアを負かした〕と。   それだけではなく、イギリスの海軍士官学校でもこの勝利をわが事のように喜んだとか、なぜなら若き東郷がこの士官学校で学んでいるから。教授達は〔アドミラルトーゴーはわが校の誇りである、彼がわが校に在籍した事、またその活躍は長く伝えられるであろう〕と。 この仕官学校には東郷の肖像が飾られているのですよ。

ishinsya

No title
どら焼き食べながら三笠を思います。
感動的です。

共通一次世代

あ、
bbさんも奈良に住んでたことがあったんですね。
なんだか嬉しくなりました。

共通一次世代

No title
以前、奈良に住んでいたことがあり、その頃よく近鉄奈良駅前の「ひがしむき」という商店街によく行きました。確かこの商店街の中に、めちゃくちゃ大きな三笠を店頭のショーケースに飾ってあったお店があって、大笑いしたことがありました。冒頭の写真を見てそれを思い出しました。

この「ひがしむき」という面白い名前の他に、奈良には「もちいどの」という商店街もありました。この名前も面白くて好きでしたが、今までいわれなど調べたこともありませんでした。さっき調べたらこんなのがありました。

~~~~~~~~~
「もちいどの」は「餅飯殿」と書きます。そのいわれは、約1100年余り前に東大寺に理源大師という高僧がおられ、奈良の箱屋勘兵衛とこの町の若者7名とともに「餅」と「飯」を持って吉野大峰山に住み着いている大蛇・悪獣・毒虫を退治しに行きました。無事退治して下山し、大師は餅飯を携えお供した勘兵衛達に「もちいの殿」の称号を与えました。以来この町は「餅飯殿町」と呼ぶようになったと伝えられています。
~~~~~~~~~

面白いなぁ。

奈良はいつ訪れてもいい街ですね。奈良公園、東大寺、興福寺・・。
そのほかにも見どころ一杯。足を伸ばして柳生街道とか、山之辺の道とかの東海自然歩道もオススメです。

話がどんどんそれますが、「どらやき」と戦艦「三笠」の話が結びつくなんて本当に面白いです。こうしてどんどん話が広がって日本という国を知ることが出来る、この歳でこんな機会にめぐり合えて嬉しいし、ねずきちさんに感謝です。

bb

ねずきちさん、やっとわかりました。
昭和36年10歳の私を人ごみの中父が三笠の見学に連れ出したのです。家族も一緒だったか良く覚えていないのですが、ずっと父と手を繋いでいた記憶があります。そのときはどんな意味があるかなど、考えもしませんでした。東京から横須賀線で子どもには旅のような感じ。何時になったら着くのか、長く感じました。

多分父のことだから、道中説明してくれていたはずです。残念ながら覚えていません。

横山市長は色々批判もありますが、横須賀を愛し発展に尽力しました。京浜急行汐入駅前にある横須賀芸術劇場も彼の力で建てられました。役所広司主演「絆」にも使われています。

その頃横須賀に住んでいたので、この記念式典には知り合いも多数参列しています。両陛下をお迎えして盛大にに執り行われました。


「とうごうさんはえら~いひと」と数を数える代わりにいって鬼ごっこをした、路地の遊び場。三笠と時代が重なりました。

以前奈良に住んでいて、三笠山お土産によく買いました。甘味が苦手な私ですが、東京のどら焼きより少し大き目の三笠山は喜ばれました。

因縁話のようですが、全部が繋がりました。

かぐやひめ

「一人」の力
>この惨状を見て、日本軍元海軍大佐の中村虎猪氏が立ち上がります。<

この中村虎緒氏が、もし、存在しなければ、戦艦三笠の運命は暗転したままだったでしょう。

中村氏が立ち上がった時点では、まったく先の見えない戦いだったはず。
どこを、どう探しても「三笠」を救う「形も」「未来も」「資金も」何も見えなかったはずです。

私達は、すでに出来たこととして、これを語りますが、この物語は「不可能を可能にした」足跡です。
ここには、すべての「不可能」が「可能に」なるための型どおりの「ポイント」が、あります。定石どおりにすべてが、運んでいます。

最初は「ひとり」・・・一人の人の信念が「壮大な、かなうはずのない夢を見た」・・・彼、中村氏には「使命」が託されたのです。彼は、世界にたった一人、自分に降ろされた使命を受け取って、戦った、それは毎日絶望を相手に立ちつくすことであったに違いありません。

しかし、中村氏は、決してやめなかった。いくつもの嘲笑、はては、妨害、びくとも開かない扉に、さまざまな角度からぶち当たり、ことごとく跳ね返された・・・

扉は、そこからは、開かないものなのです。
でも、そこでの悪戦苦闘、そして、かける「まこと」がほんものなら、神様が、見るに見かねて腰を上げる。

救いは、現場からではなく、思いもかけないはるかかなたから、やってきます。直接関係の無いところから、吉報はもたらされます。

こうして、一切は大勢の知られるところとなり、怒涛のように運命は回転を始めます。

すべての不可能が可能になった物語は、同じです。

最初は、ひとりであること。
どこから、手をつけても、はてしなく不可能に見えること。
最初の「ひとり」は、この夢のために、激しく傷つき、何度も一倒されるが、志しを曲げないこと。

もはや、これまでと言うところまで来た時、はるかかなたから、「鍵」が現れる。

そして、すべてが、それまでとは、逆回転を始める。

これが、不可能が可能になる道筋です。

そして、これこそ、ねずきちさんが、歩かなければならない道だと私は思っています。
日本を日本に戻す仕事は、今はまだ、どこにも、道はついていません。それどころか、日教組が強く、亡国法案ばかり通そうとする、とんでもない政権が国家権力の座にあります。
運動がスタートしたからといって、安堵出来る状況は、どこにもありません。
さらに、くじけそうになる荒波はいくつもかぶってくるはずです。

もし、すでにして、体に感じる荒波があったなら、「不可能は必ず可能になります」
あまくやさしい囁きは「試練」ではない。
試練とは、耐えがたくきびしいもので、「この人物なら」と、見込まなければ天は「試練」を与えないものです。

不可能を可能にするということは、そういうことです。
それを、最初の一人が受け通し、決してくじけない時、天地の神々がついに、そのまことに心を動かされる。

そこまでの「まこと心」を見せ、神々の「信頼」を勝ち取らなければ、不可能は可能にはなりません。
正しいことをしようとしているのだから、といって、開いてくれる扉などこの世にはありません。
正しいのはあたりまえ。正しいのに、形になっていないところに「問題がある」
あるべき姿が実現できていないのは、できないから、できていない。

「これは、おかしい。私の言うことが、正しい」そう、言う人は、たくさんいます。ほとんどの人が、同じことを言うでしょう。
言うことぐらい誰にでも出来ます。
でも、跳ね返されても言い続けること、名誉を傷つけられてもなお、夢のためにひれ伏すこと、私財をなげうつこと、決してやめないこと。
それは、誰にでもできることではありません。
誰にも、できないことをやる。誰にも通れない道をとおる。その時

「あなたの至心に、負けた」と、天は、道を開く。
この世の形に現れるまでには、時間はかかるけれど、天を動かしたその時、不可能はすでにして可能になっているのです。けれど、最初の「ひとり」は、それを自分の眼で確かめられないかもしれません。

私には、ねずきちさんの道の遠さと険しさが見えています。古来、不可能を可能にした人の通る道は、すべて同じでした。

brick

No title
ねずきちさん、皆様こんばんは。
私が子供の頃、『三笠』は奈良のおみやげのイメージでした。三笠を食べながらどらえもん観て『どら焼きいっぺん食べてみたいわ~』って言ってたのを覚えています。

戦艦三笠の話、いいですね~あの戦艦の中にどれだけの想いが詰まってるのでしょうか。命をかけて守るべきもののために…との想いでしょうか。今の僕はどうなんだろ?って考えさせられてしまいます。

友人の家に三笠持って行きます。食べながら話します。『わし、甘いもん苦手やねん~』って言ったら、塩かけてでも食わせます。

TEXAS

No title
♫軍艦三笠のマストの上に、高くそびえる?日章旗~~~♫

のような歌詞で歌った覚えがあります。

私は小さい時に、横須賀で育ちました。 この三笠でも遊びました。
無理でしょうが、コンクリート漬けから抜け出して欲しいと、今でも思っています。

この三笠で、映画『明治天皇と日露大戦争』?でロケも行なわれました。
この日本海戦の時、後の山本五十六は東郷元帥と供に艦橋に立った~~と何かの記事で読みました(記憶違いかもしれません)。

GHQに没収された書籍の一部は、
『GHQに没収された本』占領史研究会編著(サワズ出版)¥7,143
 4-87902-023-0

でわかります。

一読者

植民地支配について
「私有財産も持てず、欧米列強に欲しいままに略奪され続けた世界中の被植民地国家の人々」と本文にありますが、植民地支配について詳しく教えてください。
関連の書物はGHQにより焚書になったそうですが、欧米の植民地支配の事実を知らずして、大東亜戦争の意義は正確に語ることはできないのではないかと思います。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク