←はじめにクリックをお願いします。

歴史の新しい国では、独立軍の象徴などとして用いられた旗が、国旗となっていたりしているケースもありますが、実は、そもそもの起源は、国境を越えて海上交通する船が、どこの国の船なのかを表すものとしても用いられたところから始まっているものが多いです。
日本の国旗の場合、その歴史は古く、「続日本紀」には、文武天皇の701年(大宝元年)の朝賀の儀に正月元旦、儀式会場の飾りつけに「日像」の旗を掲げたという記述があり、これが日の丸の原型で最も古いものといわれています。
現存する最古の日章旗としては、後冷泉天皇より源義光(新羅三郎)へ下賜された旗もある。
これは甲斐源氏宗家の、甲斐武田家の家宝として今に伝えられています。
甲斐武田家の家宝の日章旗
新羅三郎義光の父頼義が後冷泉天皇(1045-1068年、第70代)から下賜された「日の丸御旗」であり、源氏の直系を示す旗
また、源平合戦のとき、扇に描かれた日の丸の扇子を、那須の与一が射ち落したという逸話も有名です。
さらに室町時代の勘合貿易では、朱印船貿易の際の日本の船籍を表すものとして、船の船尾に日の丸の旗が掲げられています。
勘合貿易船・・・船尾に日の丸があります

江戸幕府は、1673年に御城米廻船に船印として「日の丸」の幟を掲揚するよう指示しているし、1854年には、江戸幕府が「日の丸」の幟を日本惣船印に制定しています。
さらに1860年の幕府渡米使節団では、アメリカ・ブロードウェイで日本の使節団が、「日の丸」の小旗を振って出迎えられています。
日の丸は、明治にはいると、1870(明治3)年 太政官布告第57号「商船規則」で、日の丸は、「御國旗」として規定され、日本船の目印として採用されました。
以降、日の丸は日本の国旗として定着しています。
国旗というものは、その国を象徴し、尊厳を表すものです。
国そのものの象徴ですから、当然、大切に扱われます。
世界中、どこの国でも、自国の国旗、他国の国旗を問わず、国旗を踏みつけたり、焼いたり、切り刻んだりする行為は、犯罪として扱われます。
当然です。それは国家そのものを侮辱する行為だからです。
嘘だと思うなら、実際に外国に行って、その国の人々の前で公然とその国の国旗を焼くか破くかしてみたらいいいです。
欧米なら、袋叩きにされてたぶん3か月は入院することになるし、中東ならその日のうちに砂漠に遺体が転がることになる。東南アジアでも、まず生きて日本に帰れない。むしろ警察に逮捕してもらったほうが、はるかに安全です。
ただし、Chinaなら法輪講の被害者なみに、刑務所の中で相当な苦痛を味あわせられ、生きて刑務所から出れたとしても、その後、3か月生きながらえることはない。
それくらい国旗というものは、大切に扱われるのが、世界の常識です。
日本では、刑法第92条によって、外国国章損壊罪が制定されています。
この法律は、「外国に対して侮辱を加える目的で、その国の国旗その他国章を損壊し、除去し、または汚損すること」を禁じた法律で、二年以下の懲役または20万円以下の罰金を課すというものです。
ただし、刑法が規定する国旗損壊は、あくまで外国国旗を対象としています。
日本の国旗を毀損しても、それが他人の所有物であれば器物損壊の罪に問われますが、自己の所有物だと、処罰の対象になりません。
ちなみに韓国では、外国、自国を問わず国旗の損壊行為は、刑法でこれを禁じています。
ただし、日本の国旗に対しては事実上黙認状態で、世界の国旗で日本の国旗だけが公然と切り刻まれ、燃やされ、辱められています。
日本の国旗の日の丸の赤は、太陽を象徴しています。四界を照らす太陽です。太陽の光は一直線であることから、まっすぐな心、赤心(=誠意)を表します。
日の丸の円は、人々の環、輪、和を表しています。
背景の白字は、汚れなき心、至誠、私心なき心、純粋、純白を表します。
明治3(1870)年のことです。
日本に着任したフランスの大使が、フランス国として正式に政府代表を立て、明治政府に対して、「日の丸を500万円(当時の金額)で売ってほしい」と依頼してきました。
時は、ちょうど普仏戦争(ふふつせんそう)の最中の出来事です。
普仏戦争というのは、は、第二帝政期のフランスとプロイセン王国(後のドイツ帝国)の間で行われた戦争で、プロイセンの勝利に終わっています。
このたいへんな時代の最中に、フランスから公式に要請があったわけです。(それほどまでに欲しかった)
明治3年といえば、年間の国家予算が2千万円くらいだった時代です。
当時、まだできたばかりの明治政府にとっては、500万円は大金です。のどから手が出るくらい欲しかった。
政府内部でも、大激論が起こるのだけれど、結果、明治政府は、「国旗を売り渡す事は、国家を売り渡す事」として、この申し出を断っています。
当時、500万円の誘惑を断ち切って国旗「日の丸」を守った明治の先人達が、いま、平気で毀損されてもなんとも思わない日本を知ったら、どう思われることでしょう。
そもそも、国旗というものは、「自国、他国のものに関わらず敬意を表わす」というのが世界の常識です。
当然、国旗の取り扱いには、一定のルールがあります。
ルールを無視した取扱いをすると、それこそたいへんな目に遭う。それが世界の常識です。
せっかくなので、以下に国旗に関する簡単なマナーをあげます。
1 使用する国旗まず、国旗は国家の象徴ですので、破れたり汚れたものを使用してはいけません。
古くなった国旗を処分する時は、非公開の場で、こっそり焼却する。
公衆の面前でこれをしたら、ふつう、命がいくつあっても足りません。
2 掲揚時間国旗の掲揚は本来、日の出から日没までとされていますが、会社や学校では始業時から終業時などの 一日の節目に掲揚・降納します。
通常、雨天の場合は国旗を屋外に掲揚しませんが、最近の日本の技術は素晴らしくて、雨天でもビクともしない国旗が販売されています。
3 国旗のたたみ方国旗をたたむ方法は、いろいろありますが、
一例を紹介しますと、次のようになります。
(1) まず、横方向に細長く四つにたたむ。このとき折り目は、横から見てW型になるようにします。
蛇腹でなく、三角形にたたむ方法もあります。
(2) 次に、旗の先端方向から旗竿側に向かって数回 蛇腹式にたたむ。
(3) 最後に、旗竿側の部分で全体を包み、取付け紐を軽く巻き付けて全体をまとめる。
国旗のたたみ方
4 国旗の縦長掲揚屋内で国旗を掲げる場合、スペースの関係で国旗を縦長に配置せざるを得ないときには、旗竿側を上にして掲揚します。
国旗の左上部にカントン(星条旗の星の部分のように四角く区切られた部分)や、紋章などが配置されているものは、 ほとんどの場合、縦長に配置するときにもカントンや紋章の部分が左上になる向きで取り付けます。
(※注意)国ごとにルールがあり、必ずしもすべてではありません。
カントン部分のない国旗の中にも、縦位置に掲揚する際の方向が決められている国があります。
さらに、リヒテンシュタインや朝鮮民主主義人民共和国のように、縦長用のレイアウトが別に存在する国もあります。
なお、オランダ・ブラジル・パキスタン・サウジアラビアの4ヶ国は縦長に掲揚すること自体を禁じている国もある。
取扱いを間違えるとたいへんなことになります。
詳しくは各国の大使館などに問い合わせるのが無難です。
国旗を縦長に配置する場合
5 国旗を掲揚する時の高さ国旗を三脚などで設置する場合、地面に引きずってはいけません。海外でこれをやったら、その場で殴られます。
国旗は、地面に触れない高さ以上に、高く掲げます。
6 国旗の竿頭日の丸の竿頭には「竿球(かんきゅう)」や「国旗玉(こっきだま)」と呼ばれる金色の玉を用います。外国旗の竿頭には球または矢じりなど、その国指定のものを用います。(例:アメリカン・イーグル)
但し、競技場に数カ国の旗を掲げる場合などは、球または偏平球で統一します。
なお、旗竿に国旗を掲げる場合、旗竿の最上部に接して掲揚しなければなりません。
7 国旗の半掲揚弔意を表わす場合には、半旗を掲げます。
この場合は、一旦旗竿の最上部まで掲揚した後、半旗の位置まで下げて掲げます。
半旗として下げる幅は、半旗である事がはっきり判る程度であれば構いませんが、半旗として掲げているのか、最上部まで上げたつもりなのに、ロープが緩んで少し下がってしまったのかを判断できないような、中途半端な掲揚の仕方は好ましくありません。
一般的な目安として、
「国旗の短辺~長辺程度下げるのが良い」「旗竿の最上部から三分の一程度下げたぐらいが良い」などとされています。
なお、半旗を降納する時は、
一旦旗竿の最上部まで上げた後に降納します。
ちなみに旗竿などの構造上 半旗を掲げる事ができない場合は、竿頭を黒布で覆う事により弔意を表わします。
日本ではさらに、明治天皇の葬儀のときから幾度か使われている、「弔旗」という掲げ方もあります。
これは、大正元年七月の閣令「大喪中ノ國旗掲揚方ノ件」で定められたもので、内閣がかかわる葬儀の際に用いられます。
弔旗の掲揚方法は、国旗玉を黒布で覆った上、日の丸の上部に日の丸の長辺と同じ程度の長さの黒布を付けて掲げます。
大喪中ノ國旗掲揚方
8 玄関や門などでの掲揚位置建物の玄関や門などで、左右どちらにも掲揚できる構造のときは、内側から見て右側(外側から見て左側)に国旗を掲げます。
玄関や門などでの掲揚位置
9 外国国旗の掲揚自国の国旗を掲げる事なく外国旗だけを掲げてはいけません。2カ国の国旗を掲げる場合、建物の内側から見て右側(外側から見て左側)が上位の位置とされています。
諸外国の中には、あくまでも自国旗優先主義を貫く国もありますが、日本では外国の国旗に敬意を表わして、外国旗を上位に配置するのが一般的です。
10 二カ国国旗を掲げる場合の作法二カ国の国旗を掲げる場合、2本の旗竿を交差させて掲揚するときは、上位の旗竿(建物の内側から見て、旗が右側、竿の根元が左側)が建物の外側になるように配置します。
旗竿の交差(図の場合青の旗が上位の旗)
11 三カ国以上の国旗を掲げる場合3カ国以上の国旗を掲げる場合、建物の内側から見て右側(外側から見て左側)から、国連方式表記のアルファベット順に配列します。
三か国以上の国旗の掲揚(アルファベット順)

3カ国以上の国旗を掲げる場合、たまたま国の数が奇数の時は、自国の国旗を中心にして 外国旗を国連方式表記のアルファベット順に左右交互に配列する方法もあります。
複数の国旗を掲揚する場合、国旗の大きさは同一にします。
但し、国旗の縦横比が 国連方式(縦2:横3)と異なる場合は、比率を変えても良いかどうか先方に照会し、不可能な場合は一辺(通常は縦)の長さまたは面積をあわせるようにします。
複数の国旗を掲揚する場合、旗竿の(長さではなく)高さを同一にします。
複数の国旗を掲揚する場合、建物の内側から見て右側(外側から見て左側)の旗を最初に掲揚します。
複数の国旗を降納する場合、建物の内側から見て右側(外側から見て左側)の旗を最後に降納します。
1本の旗竿に複数の国旗を上下に併揚することは、
下段に掲げられた国を属国扱いとする意味をもつので、たいへん重大なマナー違反です。
12 国旗と団体旗の取扱い国旗と団体旗は併揚しないことになっています。
やむを得ず両方を掲げる場合は、団体旗よりも大きな国旗を高い位置に掲揚します。
ただし、国際連合旗だけは例外で、1947年10月に決定された国際連合旗規定によって「他のいかなる旗より下位に置いてはならず、他の旗と併揚する場合には、同一の高さ・大きさでなければならない」と定められています。
※国旗の掲揚方法については、株式会社さらご様のHPを参照させていただきました。
http://www.sarago.co.jp/protocol.htmlともあれ、誇るべき日本の国旗。
これからも大切にしたいものですね。
↓クリックを↓
日の丸の由来
中川昭一さん、桜井よし子さんが出演されています。桜井さんが後半でお話されていることこそが、日心会が行おうとしていることでもあります。
日本の心を伝える会では、いま会員の募集をしています。
登録無料!! ご入会は、
①ハンドルネーム
②お住まいの都道府県
③メールアドレスの3つを書いて、
assist@nippon-kokoro.com にメールするだけ。
ご入会受付後、メーリングリストへの招待メールをお送りいたします。
この機会に、あなたも是非、どうぞ^^♪
コメント
元 地方公務員 63歳
ところが、学校では教師が日教組に所属しているため 子供達は日章旗を軽視させられ、職場でも労働組合による政治活動の影響が大きくなり (社会党・共産党)による国旗(日の丸)・国家(君が代)に反旗を翻す活動が勢力をを増していったのです。 その結果、都市部では一般家庭での国旗掲揚が徐々に減っていきました。 今では祝祭日に一般家庭で日の丸を揚げると(軍国主義)だ、 と 無知から発するというか、間違った謂われのない根拠無きレッテルを貼られます。
しかし、このままでいいのでしょうか?
旗日(はたび)に国旗を掲げるのは世界中で当たり前のことで、街中が国旗だらけす。 海外旅行をすると、国旗を掲げない日本社会の方が異常なんだ ということに日本人は、やっと気づくわけです。
祝祭日には 一般家庭も 街中の商店街でも 堂々と日の丸を揚げていくべきです。 日の丸を揚げないことの方が、かえって恥ずかしいと思います。
日の丸の旗をお持ちでないご家庭が多いと思いますが、国旗セットを購入して 日本人であることに誇りを持ち、祝祭日には 必ず玄関先に日の丸を揚げましょう。
● 但し、5月3日は 日本にとって屈辱の日(占領憲法の施行日)であり、祝えませんので この日だけは 日の丸を揚げてはいけません。
9条死守を連呼する護憲派は、(現憲法は日本人が自らの意思で制定したのだ)と国民を騙してきましたが、 バイデン米国副大統領の発言 「 日本の憲法は我々が作った 」 で 真実が白日のもとに晒されました。 これは明らかなる国際法違反です。
国旗掲揚すべきところの 本来の日本の憲法記念日は、明治憲法が施行された11月29日です。
日本が まともな独立国に回復するよう、自主憲法の制定が急がれます。
2016/09/02 URL 編集
愛信
開会日 : 2010年1月25日 (月)
会議名 : 本会議
収録時間 : 56分
平成21年度補正予算(2)
谷川弥一(自由民主党・改革クラブ) 18時 39分 11分
http://www.shugiintv.go.jp/jp/video_lib3.php?deli_id=40124&media_type=wb
【動画ニュース掲示板】
http://www.aixin.jp/axbbs/kzsj/kzsj6.cgi
【動画ニュースタイトル一覧】はこちらをクリックして下さい
2010/01/25 URL 編集
通行人
兄弟のようなチベット人の支援を、今後も続けたいものです。
2010/01/25 URL 編集
-
故名越二荒之助先生の国旗の貴重なお話
http://www.dailymotion.com/video/x4l9an__news
http://www.dailymotion.com/video/x4l9an_yyyyyyyyyyyyyyyyyy_news
そう言えば国旗に星がある国は戦争好きではありませんかね?
2010/01/25 URL 編集
-
たぬきちと申します。 こんばんは。
>民主党議員総数 423名
外国人参政権付与を全く記載しなかった
(選挙民に全くアピールしなかった)
議員の方 414名 (97、9% )
外国人参政権付与を記載した上で反対を表明された
議員の方 1名 (0.2 % )
外国人参政権問題で韓国の状況などを紹介された
議員の方 1名 (0.2 % )
外国人参政権付与を記載し遠慮がちに支持を
訴えた議員の方 2名 (0.5 % )
外国人参政権付与を積極的にアピールした
議員の方 5名 (1.2 % ) <
素晴らしいです。 数字は嘘はいいません。よくぞお調べくださいました。
なるほど、現状で国民(有権者)の代弁者である国会議員が、外国人に参政権を付与する法案を提出したりすると、明らかに有権者に対する裏切り行為となるわけですね。
民主党の97、9% は嘘つきなんだね~
2010/01/25 URL 編集
ジャギ様
先日の「万歳!」も、私は降参の方法しか知らなかったので、恥をかかずに済みそうです。
アメリカの南北戦争の発端も、無血放棄されたチャールストンの港町で南軍が北軍旗を引きずり降ろしたのが発端(信義上は両陣営の旗を並立させるべきなのに)だったような話しを、数年前にオピニオン誌で見た記憶があります。
また、学校での国旗掲揚に否定的な朝ピ新聞社が、10年くらい前に中国で旭日旗モドキの社旗より下に、中国の旗を掲揚して中共に大目玉をくらった話しも見たことがあります。(井沢元彦氏の本だったかな。)
中共の虫の居所によっては、日凶組の盟友でもある朝ピ新聞社が日中戦争の火種になっていたかもしれません。
「本当は怖い国旗の話し」として義務教育で、年に一回はしっかり教育しないと、シャレじゃなく「教え子を戦場に送る」ことになるかもしれません。
2010/01/24 URL 編集
愛信
資金管理団体「陸山会」の土地を全額自費で購入したと説明した
小沢一郎に巨額脱税の疑い。
【動画ニュース掲示板】
http://www.aixin.jp/axbbs/kzsj/kzsj6.cgi
【動画ニュースタイトル一覧】はこちらをクリックして下さい。
【「国を守って下さった兵隊さんに有り難うと、言うのよ」】
私はこの五・六年元日に靖国神社を参拝していますが、年々参拝客が
増えています。しかも子供連れの女性がです。拝殿では子供に「国を
守って下さった兵隊さんに有り難うと、言うのよ」とおかあさんが言
い聞かせていて、子供は(小学生くらい)何度も復唱して、手を合わ
せている光景を見るようになりました
【津川雅彦『遊び』ぶろぐ ?サンタの隠れ家】
さすが正義の味方特捜部!遂に小沢秘書を三人も芋づる式に逮捕!
のコメント(はる様 : 2010年1月24日 18:01)より転載
【マスコミ隠蔽の掲示板】
http://www.aixin.jp/axbbs/kzsj/kzsj4.cgi
【マスコミ隠蔽のタイトル一覧】はこちらをクリックして下さい
2010/01/24 URL 編集
kororin
[ 「外国人参政権付与」は選挙民(有権者)の意見を
聞き国民の総意で決定をしてください。 ]
先生におかれましては、日々政務にご活躍なされて
おられることと御拝察申し上げます。
さて突然で失礼ですが下記調査報告書を送付させて
頂くとともに、国民の代弁者としての責任をまっとうして
いただくことを、切にお願い申しあげます。
--- 記 ---
外国人参政権付与
「民主党議員が選挙民(有権者)にどう伝えたか、
調査報告書」
国民の代弁者である国会議員が「外国人参政権付与」をどのように考えているかは、非常に興味のある
ところである。
なぜなら民主党の小沢幹事長が韓国まで行って、
「付与」を約束してきたからである。
民主党議員が自分の選挙区で選挙民(有権者)に
「外国人参政権付与」をどのように訴えているのかを
調査した。
調査結果
各議員のホームページなどで政策、活動内容等調査。
注)ホームページさえ見つからない方はアピール
しなかった人に含めた。
民主党議員総数 423名
外国人参政権付与を全く記載しなかった
(選挙民に全くアピールしなかった)
議員の方 414名 (97。9% )
外国人参政権付与を記載した上で反対を表明された
議員の方 1名 (0.2 % )
外国人参政権問題で韓国の状況などを紹介された
議員の方 1名 (0.2 % )
外国人参政権付与を記載し遠慮がちに支持を
訴えた議員の方 2名 (0.5 % )
外国人参政権付与を積極的にアピールした
議員の方 5名 (1.2 % )
以上が調査結果である。
これを見て明らかになったこと。
1)民主党議員は自分の選挙民(有権者)に
外国人参政権について、
全くといってよい程説明していないこと。
2)民主党自身がマニュフェストからわざわざ
外したわけだから、
一般民主党議員は参政権付与をPRしなくても、
なんら責任を問われることはない。
3)おかしいのはマニュフェストに載せずいきなり
「外国人参政権付与」、を持ち出した小沢幹事長を
含めた執行部である。
4)このマニュフェスト違反は国民(選挙民)に対する
裏切り行為であり、断じて許すことはできない。
(以上報告完)
国民(有権者)の代弁者である国会議員は有権者の意見を吸い上げて、それを国政に反映させてください。
外国人参政権付与も選挙民(有権者)の意見を取りまとめてから国政に反映してください。
2010/01/24 URL 編集
ミヤビ
穏やかな声で、わかりやすい、楽しい歴史のお話しで、教えていただけたら日本のことがもっともっと好きになると思います。
2010/01/24 URL 編集
伝次郎
知っていたらすいません。
100%中華人として自己中心で生きる、と言う感想です。
貼り付けのみで申し訳ないです。
2010/01/24 URL 編集
tokumei
レイパーネットが犯行予告
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9483417
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9483532
在日特権を許さない会の集会がテロリストに襲撃された。
2010/01/24 URL 編集
-
1.24外国人参政権断固反対!国民大行進 in 新宿 が終了し、新宿中央公園で解散するときに、反・在特会のカウンター行動を取った一味が催涙スプレーとスタンガンで「主権回復を目指す会」のメンバーを襲った模様。
負傷者発生、消防車も駆けつける騒動に発展。
そのときの容疑者の捕物劇です。
2010/01/24 URL 編集
bb
この美しい日の丸が、晴れて誇らしい国旗として蘇るように・・・いや今でも国旗ですが、掲揚する家が白い目で見られる世の中は間違っています。いつでも誇らしく掲揚できる日を目指します。
2010/01/24 URL 編集
杜若
もっともシンプルであり、太陽を象徴したこのデザインなら世界中で似たようなものが数多くあってもおかしくないのでしょうが、ごく自然に、日本という国家のもに落ち着いた。
大事にしたいものですよね。
不要なコメントの削除ありがとうございました。お気づかい感謝致します。
2010/01/24 URL 編集
-
だから祝日のことを旗日と呼んでた、いつごろから揚げなくなったんだろう、復活させたい習慣ですな。
2010/01/24 URL 編集
-
他国では絶対にあり得ないことですし、日本でもあってはならないことです。民主党に投票した日本人は日本人であるという自覚がないのと同じだと思います。
ところで、
日本の戦争責任資料センター
ttp://space.geocities.jp/japanwarres/
というサイトを見つけました。
ttp://space.geocities.jp/japanwarres/center/library/lib-index.htm
のページに書かれてあることについてまだまだ知識不足で反論できません。
例えば、
「慰安婦」は商行為か?
ttp://space.geocities.jp/japanwarres/center/library/uesugi01.htm
反日のサイトは多いですね。
2010/01/24 URL 編集
愛國市民
こういう”当たり前”のことをきちんと
教えてくれる場所がじつはなかなかありません。
管理人様の「日本人」としてあるべきことを
伝承していく、地道な御活動に感謝します。
2010/01/24 URL 編集
-
2010/01/24 URL 編集